八ヶ村落ガード
中川をわたる常磐線の鉄橋──その金町駅側をくぐる道に「八ヶ村落ガード」と書かれた看板がある。

自動車等が何をしたのを見た時に連絡すればいいんだろう。 #赤い文字 #消えた赤文字 #穴埋め pic.twitter.com/RKQXKH6aWZ
2020-02-02 12:15:15

この八ヶ村落ガードっていう名称も実は謎だったりする。この上は常磐線の線路で、場所はJR金町駅にほどちかい場所。しかし、「八ヶ村落(はっかそんおとし)」というのは、直線距離で2kmちょっと離れた足立区にあった水路のことで、川の向こう岸の事でもあるし、なんでこんな名前がついたのやら。 pic.twitter.com/2HqclbwfCR
2020-02-02 12:34:42

明治19年の地図(このために借りたんじゃないけどちょうど図書館から借りてるとこだった)。今の地図とくらべても中川は同じところを流れてる。金町駅・亀有駅の開通は明治30年なのでまだ線路がない。 pic.twitter.com/7byHUyBIOA
2020-02-02 12:49:36
対岸のガード下を見に行った

で、最近になって、亀有側のガードにも行ってみたわけよ。こっちのほうが八ヶ村落に近いわけだから、こっちを基準につけた名前なのかなあと。 pic.twitter.com/hc84ublIL2
2021-05-22 09:29:07
実は去年も見に行ってるんだけど、工事してて近づけなかったのである。

近づいてみた。 ぬおっ、 ツタの〜からま〜るガードに看板が見〜えない〜 pic.twitter.com/DUW0jNzCqP
2021-05-22 09:30:02
このツイートはペギー葉山の『学生時代』のフシで歌いながら読むこと!

でも、ガード下を通り抜けたところにも看板あった。 …えっ、第一中川ガード?! いや、中川にかかる鉄橋のガード下だから、この名前はとても納得いくんだけど、 八ヶ村落に近い亀有側のガードは名前が中川で、 遠いほうの金町側は八ヶ村落っていうのは、 ぜんぜん納得がいかないなあ! pic.twitter.com/90Sgj5HjT6
2021-05-22 09:33:26

ちょっと離れて写しました。第一中川ガードです。 こんな写真取ってたら、道行くおじいちゃんに「この線路は何線だい」って聞かれてしまった。ごめん、わたし鉄子じゃないんだよ。でも常磐線だよって答えときました。 pic.twitter.com/FzOzzurrLt
2021-05-22 09:34:57

せっかくだから第一中川ガードの場所も地図に加えてみた。この理不尽さ、誰かわかって! #八ヶ村落 #八ヶ村落ガード #第一中川ガード pic.twitter.com/Ad0vpx3msw
2021-05-22 11:37:32
おまけ:消えた赤い文字は

@chinjuh @himejho 家の辺のアンダーパスにも似た掲示があって、それは「衝突したら連絡下さい。」でした。 グーグルさんで正解を見付けてしまいました。 (35.83641633966389, 139.93741083420173) この辺にこびとさんを置いたら、消えてない文字が見えました。
2021-05-23 19:37:41
教えてもらった座標をストリートビューで見ると… pic.twitter.com/e63xsVWtHM
2021-05-23 20:03:20

@niji2926 @himejho ほんとだ!! 衝突って書いてあったんだ。 衝突って、車と自転車とかそういうことじゃなくて、くぐり抜けるところの壁とかにぶつかったらってことなのかな。
2021-05-23 19:42:44資料:水路としての八ヶ村落の場所

ついでなので、水路の「八ヶ村落」がどのへんを流れていたか調べてみました。 ・六木、佐野新田、大谷田、蒲原(かばら)、北山谷、普賢寺、五兵衛新田、伊藤谷(いとや)の八つの村を通っている事。 ・今でも一部が親水緑道として残っていること。 ・今昔マップで水路の存在を確認。 出来た地図↓ pic.twitter.com/8ze5RgDf3l
2021-05-23 22:19:53

↑これらの八ヶ村は今でも町名として残っていたり、公民館、公園、お店の屋号、橋などの名前として残っているので、そういうのを拾いました。 六木から大谷田までは葛西用水で、東和アモール(商店街)の入り口、水車のモニュメントがあるところで八ヶ村落に分岐するっぽいです。
2021-05-23 22:26:17
東和アモール自体も水路跡ですが、これは古隅田川ですね。 マイマップも置いときます。 八ヶ村落ガード - google.com/maps/d/viewer?…
2021-05-23 22:29:15今昔マップ
https://ktgis.net/kjmapw/
明治〜昭和の地図を現在の地図と比較しながら見られるサイト。
常磐線の歴史をもとに新たな考察が寄せられる

気になったのでちょこっと調べてみた ①八ヶ村落ガード(もしくは踏切)は明治30(1897)年に出来た可能性大(dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…) ②中川第一ガードは昭和40(1965)年あたりから出てきた?(画像3枚目) ③初めは亀有村ではなく新宿町に駅を作ろうとしていた→「有料橋の利用が減る?」→新宿町反対 twitter.com/chinjuh/status… pic.twitter.com/xQUJEzBFlj
2021-05-24 00:59:58



④亀有村の地主から駅の土地が提供→亀有駅開業 ⑤松戸道と千住道を結ぶ渡船が亀有村と新宿町を繋いでいたが明治17(1884)年に中川橋を有料橋として設置した (library.jsce.or.jp/jscelib/h_brid…)
2021-05-24 01:07:59
ここまではおおよそ間違いはないのではないかと思うが,「なぜ,新宿町(or亀有村)ガード(踏切)ではないのか」が分からない
2021-05-24 01:08:21