【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
2011年8月8日

【ABC】誰のためのデザイン? 第七章 ユーザー中心のデザイン

Automagic Book Club の第一回課題書籍「誰のためのデザイン?」第七章の読書感想集です。このまとめを読んで参加したいと思った方は、ハッシュタグ「#abk1_7」を記入してつぶやいてみてください。
1
Automagic Book Club @AutomagicBC

「誰のためのデザイン?」も今週が最終章。第七章は「ユーザー中心のデザイン」。今の社会にも繋がる未来のデザインについても書かれていますよ #abk1_7

2011-08-02 12:52:51
caztcha @caztcha

概念モデルには「ユーザーの持つモデル」「デザインモデル」「システムイメージ」の3つの側面がある。ユーザーのモデルとデザイナーによるデザインモデルは合致しているのが望ましいが、システムイメージを介するしかない。 #abk1_7

2011-08-04 06:42:38
caztcha @caztcha

本書の第7章では所々で、ユーザーからコントロールを奪わないことが大事である旨、書かれています。どの程度コントロールしたいかは、ユーザーによって、あるいはコンテキストによって、異なりそうですね。 #abk1_7

2011-08-04 06:43:46
caztcha @caztcha

P.328 で、「自然な対応づけ」について改めて触れられています。対応づけというのは、単に位置関係(空間的な配置)だけでなく、インタラクションの動きかたや、フィードバックの出しかたについても、言えるんだなということを改めて感じました。 #abk1_7

2011-08-04 06:44:03
caztcha @caztcha

「ユーザーの行為はユーザーとシステムの自然で建設的な対話の一部」(P.330)。たとえその行為が、誤ったもの (エラー) であっても。だから、エラーしていたとしても、デザインはそのユーザーを援助すべき。 #abk1_7

2011-08-04 06:44:12
caztcha @caztcha

標準化する、つまりデザイン上、新しいスタンダードを作る (ユーザーに学習や訓練を強いる) のは、「必要な情報や知識を外界におけない場合」や「自然な対応づけができない場合」に限る。 #abk1_7

2011-08-04 06:44:21
caztcha @caztcha

標準化は、ひいては文化的制約の一要素となる。逆に、それだけの覚悟が無いなら、新しい標準を作るなどと安易に考えないことだな、と思いました。 #abk1_7

2011-08-04 06:44:41
カモの水かき🦆 @ducksweb

ハイパーテキストの進化形がある今、何でも可能のようにも思えるが‥自己満足のデザインに陥り易いとも思える。そんな中での本書との出会いに感謝です。 #abk1_7

2011-08-06 11:28:33
ヤスヒサ 🐲 デザイン組織の成長を支える傭兵 @yhassy

Webサイトはまだまだフィードバックが分かり難いときがありますね。特にテキストリンクをクリックしたとき。次のページにアクセスするまでの間が不安になることも。ステータスバーとか見ないとネットワーク接続しているか確認出来ないなんて上級者向け過ぎ。 #abk1_7

2011-08-07 00:46:30
ヤスヒサ 🐲 デザイン組織の成長を支える傭兵 @yhassy

観覧が中心の受動的な Web サイトであったとしても必ず能動的な操作は発生する。そのときに観覧の邪魔になったり、世界観を保ちながら、操作を分かりやすくするのが難しいことも #abk1_7

2011-08-07 00:52:36
ヤスヒサ 🐲 デザイン組織の成長を支える傭兵 @yhassy

「エラーに備えたデザインをする」 最近の好例は iCloud のエラーページかな。サポートしていないブラウザからクッキーのOFFまで様々用意されているし、ちょっとかわいい。 #abk1_7 http://t.co/Ykd6SSG

2011-08-07 00:55:20
ヤスヒサ 🐲 デザイン組織の成長を支える傭兵 @yhassy

利用者のニーズはシンプルでも、作業そのものは複雑なときがある。その作業をどう分類・階層化・単純化させるかが常に課題 #abk1_7

2011-08-07 21:27:26
ヤスヒサ 🐲 デザイン組織の成長を支える傭兵 @yhassy

1Password が良いのはワンクリックでパスワードを記憶・入力という負荷をゼロにしてくれるメンタルエイドだからなのかも #abk1_7 http://bit.ly/qqa6Bm

2011-08-07 21:34:19
ヤスヒサ 🐲 デザイン組織の成長を支える傭兵 @yhassy

Webサイトにおけるメンタルエイド技術はいろいろあるね。会員登録だけじゃなくても Cookie を使うというのも手段だし、最近だと Geolocation も一例。 #abk1_7

2011-08-07 21:37:10
ヤスヒサ 🐲 デザイン組織の成長を支える傭兵 @yhassy

Webデザインって作り手(発信者側)がコントロールができないとはいえ、利用者もコントロールが出来ないというわけではない。むしろ、彼等にどれくらいコントロールを与えるのか、主導権があるという安定感を感じてもらえるかがキモ #abk1_7

2011-08-08 01:22:51
ヤスヒサ 🐲 デザイン組織の成長を支える傭兵 @yhassy

オートメーションやらエラー云々があるから、利用者は運転席に座っているようで、好き勝手に車が動いているような気持ちになることはきっとあるだろうね。 #abk1_7

2011-08-08 01:26:21
ヤスヒサ 🐲 デザイン組織の成長を支える傭兵 @yhassy

Ajaxからはじまり、徐々に Web におけるフィードバックは優秀なものになってきたけど、まだ遅い。もっと利用者のインプットに敏感な動きが見せれるようになりたい #abk1_7

2011-08-08 01:29:59
ヤスヒサ 🐲 デザイン組織の成長を支える傭兵 @yhassy

制約を築くことで情報発信者側の意図どおりの操作を利用者にしてもらうように設計されている場合があるけど、制約が利用者のコントロールを奪うこともあるわけで、そのバランスは気をつけたいところ #abk1_7

2011-08-08 01:35:03
ヤスヒサ 🐲 デザイン組織の成長を支える傭兵 @yhassy

標準はデザインのセイフティネットみたいなものかな。最後の心強い拠り所になることもあれば、どう拡張・拡大すれば良いのかという基準にもなりうる。 #abk1_7

2011-08-08 01:37:09
ヤスヒサ 🐲 デザイン組織の成長を支える傭兵 @yhassy

技術的な側面でみた標準は比較的分かりやすいけど、表現上の標準は結構あやふやな部分もある。そのときに流行を標準と見なすのかどうか・・・ #abk1_7

2011-08-08 01:39:05
ヤスヒサ 🐲 デザイン組織の成長を支える傭兵 @yhassy

「使い難くするべき」場合も結局落としどころは「誰のためのデザイン?」であって何を達成させなくてはならないかによるということですね。 #abk1_7

2011-08-08 01:42:59
ヤスヒサ 🐲 デザイン組織の成長を支える傭兵 @yhassy

使い難く設計するとしても、まずは使いやすいのはどういった状態かの理解がなければ作れない。 #abk1_7

2011-08-08 01:44:55
ヤスヒサ 🐲 デザイン組織の成長を支える傭兵 @yhassy

デザインや技術が社会に大きな影響を及ぼしているのは毎日体感できますね。価値観の変化はもちろん思考の変化にも繋がっている。どっかの小さな街のお店の Web サイト制作でも少しばかり社会に影響を与えているわけで #abk1_7

2011-08-08 01:48:56
ヤスヒサ 🐲 デザイン組織の成長を支える傭兵 @yhassy

だからこそ、デザインする人には社会的責任はあると思う→ 「デザインにもあるマニフェスト」 #abk1_7 http://t.co/8Kaio2c

2011-08-08 01:50:01