@furumai_yoshiko さんの「『韓日戦』についてのフジの中の人の回答とそれに対する考え」「『分かりやすさ』という両刃の刃」「『信頼の主眼』をどこに置くか」

@furumai_yoshiko(ふるまいよしこ)さんによる分析をまとめました。 ・「『韓日戦』についてのフジの中の人の回答とそれに対する考え」=赤色 ・「『分かりやすさ』という両刃の刃」=オレンジ色 ・「『信頼の主眼』をどこに置くか」=青色 ※はじめに津田大介さんによる「『韓日戦』についてのフジの中の人の説明』」(http://bit.ly/o9OYWK)を読まれたほうがよいかと思います。 続きを読む
33
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

…と、先にRTした津田さんによる「『韓日戦』についてのフジの中の人の説明」がまとめられてhttp://bit.ly/o9OYWKますが、実はわたしも中の人に尋ねてみました。そのお答は津田さんツイートの「フジテレビはホームの方を前にするって方針」と同じでした。…(続

2011-08-08 10:17:31
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

2)それを聞いて、わたしも中国の記事を翻訳するときには言語で「中日」と書かれていた場合(つか、中国語文章の場合はほぼ全部)は、翻訳を頼んできたクライアントが特に要求しない限り、基本的に「日中」にせずに「中日」として残すようにしています。その理由は…(続

2011-08-08 10:19:40
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

3)「それが日本人に向けて書かれたものではなく、あくまでも中国語で読む人のために書かれたものである」という視点を伝えるためです。もちろん、日本語では「中日」という言葉は一般的ではないのは当然分かっているけれど、敢えてそうするのは「それが他者の視点である」ことを強調するため。…(続

2011-08-08 10:22:04
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

4)一般的に日本国内で出回っている外国語原文の文章のほとんどは日本語に翻訳されたものを読む習慣が多いわけですが、その翻訳者にはもちろん読む人が分かりやすい日本語に直すことが求められているわけだけれど、日本人の知らないかの国の常識や視点に立って書かれているものを…(続

2011-08-08 10:24:36
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

5)どこまで「日本人に分かりやすく」翻訳するかは、自分以外の他者に読ませるための翻訳をやったことがある人は必ず直面する問題です。時には原文がそれを読む人に引き起こすニュアンスを削って、日本人が最終的な共感を得られるように手を加える場合もある。…(続

2011-08-08 10:26:37
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

6)その一方でわざと「外国の分かりにくさ」や「違うところ」を日本人読者にイメージづけるために、括弧で注釈をつけながらでも原文に忠実に訳す場合もある。それのどちらが正しいとは一概に言えなくて、さっきも書いたように個別のクライアントが明らかな場合はその意思に沿うものになるはず。(続

2011-08-08 10:28:15
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

7)しかし、読むべき人が特に「このクライアント」でない場合の要求や標準はさまざま。翻訳出版やニュースなどがそうで、特にニュースの世界はわたしも触れることが多いので感じるのですが、最近ますます作る側が「万人への分かりやすさ」を追求しすぎて、安易な言葉づかいをする傾向がある。…(続

2011-08-08 10:30:14
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

8)もちろん、分かりやすいことは悪いことではないのですが、「安易な分かりやすさ」を求めすぎると、たとえば中国の国産マイクロブログ「微博」を「中国版Twitter」と言ってしまうような、ツイッターを知らない人はなんとなくわかるけれど…(続

2011-08-08 10:31:25
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

9)ツイッターを知っている人には「中国語化されたツイッターなの?」と混乱を引き起こしている。製作者のこういう「分かりやすさ」追及の翻訳は、ある種「新しい、知らなかったものを知るための知識欲を阻害する」こともある両刃の刃なわけ。…(続

2011-08-08 10:33:47
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

10)あたしも去年のことですが、ある企画をある雑誌に持っていったら、「それ、うちの読者は知らないので、」できません、と言われたので、そことはお付き合いを止めました。「読者が知らないからできない」=「読者が知っていることだけ載せる」というのでは、ただの消費雑誌っす…(続

2011-08-08 10:36:18
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

11)…ちょっとなかみがずれちゃいました。すんません。実はわたしがきいた、フジの内部の方のお返事とそれにまつわる私の考えを中心にお伝えしたかったのですが、なんつーか「アウェイ」の感覚を日本国内で感じるのもありじゃないかな、という気もしています。ただ、津田さんがおっしゃるように(続

2011-08-08 10:37:44
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

12)日本人になじみのない言い方をわざわざ選んだのですから、「ウチはこういう視点で、こういう対応をとっています」という説明をきちんとフジがするのは当然かと。それがないために「無理やり」「押し付け」「ごり押し」と視聴者が感じた。さらには騒ぎが起こってもだんまりを決め込んでいる…(続

2011-08-08 10:39:17
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

13)そういう態度が「こいつら、視聴者をなんだと思ってんだよ。馬鹿にするな!」という感情に発展したのもある意味仕方がなかった。マスメディアが実はどんなふうにネット情報を見ているかは昨日連投しましたが、ここまでだんまり通すと事態は終息どころか悪化するでしょうに。(止

2011-08-08 10:42:03
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

なんか、結局は「誰の言っていることが信じられるか」の世界のような気がするんだ。あたしはフジを見ていないので、「なにがあったの?」て日本にいる、その視点が信頼できる友だちに聞いて、その人の見た「フジの問題」を確認して、さらに日ごろの発言から視点が信頼できる「フジの中の人」に…(続

2011-08-08 10:56:15
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

2)答を求めた。ただ、その「フジの中の人」はスポーツやドラマとかと関係ない部署の人なので、現場が直接何を考えているかということはご本人の弁では説明できない。でも、きちんと関係者に尋ねて事情を聞いてくれた態度は信頼できると思う。津田さんのツイートだってそう。…(続

2011-08-08 10:57:58
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

3)日ごろから、津田さんのツイートをきちんと読んで考えている人は、津田さんが言っていることを信頼できると考えている。しかし、その逆の人もいる。問題は、あなた自身がどこに「信頼の主眼」を置いているかだ。というのも、社会で起こっているすべてを自分で見聞きするだけでは…(続

2011-08-08 10:59:18
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

4)絶対に全貌は分からない。本当に何が起こったか、どうして起こったかを知りたければ、必ず「他者からの情報」に頼らなければならない。それがメディアだったり、噂だったり、友だちの話だったり。そういう中で情報を集める人間にとって「信頼できるソース」がどこにあるのか、そこが問題だな。(止

2011-08-08 11:00:39
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

…つことで、フジの中の人に頂いたお答と、それに関して考えたことを後でツイート、あるいはブログに書きますわー。今朝はなんか横っちょにずれすぎた連投したのでこれ以上は書くとど顰蹙のような気がするので。

2011-08-08 11:21:43
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

ブログ更新!「めんどいことが、もっとめんどくなる原理」:「§ 中 国 万 華 鏡 § 之 北京ごろごろ日記」http://goo.gl/kEEg0 

2011-08-08 18:51:33