
日本の縫製工場の新しいカタチを模索中。 埼玉県にある婦人服縫製とプリーツ加工の工場です。日本で一番プリーツが得意な縫製工場を目指します。【Instagram】instagram.com/ikutapleats/【note】note.com/ikutapleats/

「服はスイッチひとつで機械が作っている」と信じているなんて極々少数の世間知らずな人の話だと思っていたけど、意外とそうでもないのか? なるほど、だとすれば「服が安すぎる」ことを不思議に思わないのも頷ける。 そうか、世間とズレていたのは自分の方だったのか。 pic.twitter.com/2yWDVbEwc5
2021-05-22 06:51:55

専門入学するまで服は生地セッティングしてスイッチ押したら裁断されてベルトコンベアーで運ばれてまたセッティングしてスイッチ押したら縫製されてるもんだと思ってた
2021-05-21 23:53:57
だからあんなに安い服ができてるんだ!!って思ってた。けど、実際は人の手で一着一着何百枚も作ってた。 めちゃくちゃ安い給料で。絶対におかしい。イカれてる
2021-05-22 00:08:30
こんなんですが、今は奈良県にある縫製工場で働いています。自分は未熟なんで製品の縫製はしていませんが、日本の職人さん達が洋服を作ってくれています。その他にも自社ブランドや子供達に職人さんが教えるソーイングスクール等も行っています。是非HP見てみてくださいvalleymode.com
2021-05-22 09:54:52
スイッチひとつでといえば、こういった自動ミシンは2〜30年前からウチみたいな小規模な工場でも持ってたりします。 これはマスクの真ん中をはぎ合わせてるところ。アイテムによってはこういった技術を使って効率化や平準化が可能です。 pic.twitter.com/ZKe1MQZM4W
2021-05-24 05:46:58
でも、洋服って同じ形でも生地によって縫い方を変えないとうまく出来なかったり、仕様を変えなきゃいけなかったり…コレだって簡単に見えるかもしれないけど熟練が必要だし、丸いものを縫うときは丸い気持ちで縫ってます。笑 pic.twitter.com/1wz4cec5S9
2021-05-24 05:47:19
服づくりの全自動化が進まない理由の一つは、途中でアイロン工程を入れないときれいなものが出来ないからかもしれない。縫い代を割ったり倒したり、控えたり殺したり、経験と感覚で1ミリ以下の微妙な調整をしています。 pic.twitter.com/svPTy0EQnl
2021-05-24 05:47:20


ウチでやってるプリーツも、機械でできるものもあるけど手じゃないと折れないものもあります。 pic.twitter.com/F0WhTLVuIp
2021-05-24 05:47:36
自動化が進まない理由は、立場によっても意見が違うかもしれない。 作ってる人からしたら「機械なんかに出来るわけないじゃん」ってことだし、「機械化するより人にやらせた方が安いんだよ」って人もいる。 今回の投稿はたくさんの人から感想や意見をいただけて、とても勉強になりました。
2021-05-24 05:47:37
よく分かったことは、服に限らずだけど、モノが作られる過程って自分たちが思っている以上に外に知られてないってこと。 たしかに自分も服以外の製品がどう作られてるか、あんまり知らないし、考えない。 だけど知ったらもっと大切にすると思うし、知ってもらったらもっと大切にしてもらえるかな。
2021-05-24 05:47:37
あかん。俺の世間知らずさが世間にバレてしまう…笑 twitter.com/i_hideki22/sta…
2021-05-22 15:59:17
うちの新卒が意外な形でバズってる。笑 twitter.com/iquta1/status/…
2021-05-22 15:44:36
@iquta1 大丈夫です!実際そうだったので笑 もっと世の中の仕事のことを小さい時から知る機会があったら良かったなと…当たり前ですが、なりたい仕事を見たり聞いたり体験した事の中から選んでいる人が多いんじゃないかなってふと思いました。分野が少なすぎますね。もっと発信していかないといけないですね。
2021-05-22 22:42:41
@smile50302roy まったくその通りですね。 御社のスクールの事業などは、最高の発信にもなっていると思います。 場所は違えど思いは同じ。 どんどん伝えていきましょう!
2021-05-22 22:54:57
@smile50302roy すごく真っ直ぐで素晴らしい投稿だと思いました。全然普通です。私は自分でプレス屋やるまでプレス屋の仕事を知りませんでしたよ。アパレル歴30年オーバーでも。
2021-05-22 23:01:09
@smile50302roy 結構いらっしゃるみたいですよ...。 以前に当社の信用金庫の担当者さんが同じようなに、洋服が自動でできると言ってってらっしゃいました。 気が付いた時が吉日ですね🙂
2021-05-22 10:49:07