
「あの頃は笑っていたんだけどな」中国のあのロボットの衝撃から20年たった。彼らは火星まで行ってしまった。
安かろう悪かろうだった中華タブレットが異常な速さで進歩しているなぁと驚いてましたが、気づいたらこんなことに
-
marlboro1day20
- 68056
- 232
- 48
- 106
懐かしすぎる
リンク
ニコニコ大百科
先行者とは (センコウシャとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
先行者とは、中華人民共和国湖南省西部の長沙市(长沙市)にある国防科学技術大学の研究室で開発された二足歩行ロボットである。 概要 その存在が明らかとなったのは2000年11月。そのあまりに...

ちなみに「侍魂」のWebサイトは20年経った今も消されず余計な手も加えられずそのままの形で健在です。てことは健さんも元気にやってるんでしょうね www6.plala.or.jp/private-hp/sam…
2021-05-25 17:38:33進歩がすごい

中華大キャノンと揶揄されていた技術力もいつの間にか日本をはるかに凌いでますね twitter.com/yu_speedbird/s…
2021-05-25 17:05:14
20年かぁ…追い抜かれたことに気付かないくらい速かったなぁ… twitter.com/yu_speedbird/s…
2021-05-25 16:38:57
あの時は、ほとんどの人が程度の差こそあれ、基本的に馬鹿にしてたよなぁ…。凄まじい発展スピード。 twitter.com/yu_speedbird/s…
2021-05-25 13:45:58
そう。しかも中東の戦場で飛んでる無人機の多くが安価な中華製という話だ… twitter.com/yu_speedbird/s…
2021-05-25 15:33:07
バカにしてはいけないのだが、先行者は色んな意味で土台であった、あっぱれ。 ただなんていうかCCCP以上に歪な気もするので今後どうなるのかってのも気にはなるが、やはり彼らを見てると技術は金だな!←身も蓋もないが正解なんだろうなー twitter.com/yu_speedbird/s…
2021-05-25 15:41:29
おととし『彼らは月の裏側まで行ってしまった』とつぶやいたんですが。 繰り返しますが、中国を見ていると失礼ながら、ロバート L.フォワードの『竜の卵』というSF小説を思い出します。明治期の日本も欧米からそのように見られていたんだと思いますが。
2021-05-25 09:11:42