
チェックリストの意味のなさをいつも思ってたけど、まさにこれだわ。「こういうのでいいんだよ、こういうので」
-
Count_Down_000
- 353214
- 420
- 90
- 2538

あーチェックリストの意味のなさをいつも思ってたけど、まさにこれだわ。こうしたらいいんだ。アメリカ式。 pic.twitter.com/Vekgr7uzKN
2021-06-05 21:19:06

判断基準が人によって変わるから、共通管理するものは明確じゃないと意味ないよねぇ twitter.com/manatsuminori/…
2021-06-07 17:14:32
この本がなんなのか気にしてる人が多いので、「仕事が速いのにミスをしないひとはなにをしているのか」という本です amzn.to/3x6oXxR
2021-06-07 09:07:38
ゲームモデル、選手評価、クラブ評価などなど、「ちゃんと」や「しっかり」という言葉を使ってしまっている部分は、こうするべきかもしれない。誰が見ても誤解がないように。 twitter.com/manatsuminori/…
2021-06-07 07:43:07
丁寧にやれ、ちゃんとやれ、雑にやるな!もそうで、そういう言葉には選手それぞれの丁寧の尺度、解釈が異なってしまう だからテンポや誰が見ても分かる基準を作ってあげることが大切 そうすることでエクササイズが明確になり、質がある程度担保される twitter.com/shion_coach/st…
2021-06-07 08:03:25
思考コスト削減だいじ… 具体的かつ最少での項目が、バイアスも少なくて時短にもなる。 さらに能力の平均化もできる! 個々の想像に任せるとえらいことになるんだ😶🌫️ twitter.com/manatsuminori/…
2021-06-07 15:31:43
@manatsuminori 数字や具体的な基準で、あるべき状態をハッキリさせる方が、チェックする人もやり易いですよね!
2021-06-06 11:18:03
このアメリカ式をやろうというと、一から十まで言わないと分からないのか!、などと言う先輩諸氏。 突っ込んで聞いてみると内容が分かっておらず、お前が十まで理解しとらんやんけー、なのありがち。 twitter.com/manatsuminori/…
2021-06-06 10:23:50
これはマニュアル作りにも通じるとこがありますね。 教える側は言わずもがなだけど、教わる側は理由や背景まで理解していないので、まずは細かいとこまで書いてあげないといけない。 twitter.com/manatsuminori/…
2021-06-06 10:11:00
これはある意味暗黙知との戦いでもあるなって思ったり。 twitter.com/manatsuminori/…
2021-06-07 00:03:06

わ、これすごい。アメリカ式は発達障害でも困らない。 twitter.com/manatsuminori/…
2021-06-06 19:22:11
これは発達障害が苦手な曖昧さにも通じるものがある。 リンク先の2ページ目の検品の判断基準みたいなものは私もとても苦手。 先のアメリカ版チェックリストのようにもっと明確な説明があれば曖昧さが苦手な発達障害も働きやすくなるのかな。 hattatu-matome.ldblog.jp/archives/39624…
2021-06-06 09:56:56
テスト項目書で 「○○の表示が正しいことを確認する」 みたいな文言はいやというほど見てきたなあ😅 何がどうなれば正しいのか確認するために、テスト者と仕様理解者のやりとり時間が大量に発生して余計に時間がかかる😖 twitter.com/manatsuminori/…
2021-06-06 09:26:13
激しく同感。「正常である」みたいな文言意味ないよね?って思ってた。個人が正常と思ってることが間違ってたらチェックリストの意味ないもんね。 twitter.com/manatsuminori/…
2021-06-06 09:11:35
ヨシ! twitter.com/manatsuminori/… pic.twitter.com/kSFySWzND4
2021-06-07 13:48:06

システム開発のテストケースでもこういうのめちゃくちゃある 「正しい」「一致する」「エラーになる」とかね どうであれば正しいのか、何がどう一致するのか、どういう表示になればエラーなのか明記しよう twitter.com/manatsuminori/…
2021-06-06 09:06:59
操作自体が曖昧なケースもよく見る 「数値を入力する」とか。 何の数値入れるか書かないと期待値も曖昧になるし そもそも境界値分析もできてない
2021-06-06 09:09:50
日英の差というより、実際に複数人で改善しながら使い続けているかどうかの違いじゃないかなあ。上から始まって使いながら下のように育てていくイメージ。 twitter.com/manatsuminori/…
2021-06-07 08:58:02
s/日英/日米/ たとえばこれとか。いろいろな人が使いながら育てたチェックリストは立派なソフトウェア資産やで。 techlife.cookpad.com/entry/2015/02/…
2021-06-07 09:01:26
チェックリストに限らず、作業指示は「1文に1情報のみ。可能な限り具体的に。全条件を示す。相手に理解の為に考えさせるな(個人により理解の結果が変わるから)。」が必須だと思う。時々見る「最小限の情報で相手に考えさせろ」的な発想は、作業結果/品質に対する責任放棄だ。 twitter.com/manatsuminori/…
2021-06-06 11:17:46