【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
2011年8月10日

北条久奈たんの語る諸外国の議会制度と日本の衆参両院制

これの続きです。 北条 久奈さんの突然政治学講義│日本の政治制度の概要について http://togetter.com/li/68756 前半は日本では議員は全員議会に出て、よく居眠りしてるけど、外国ではそもそも出席しなかったりするよ。党議拘束も必ずあるわけじゃないよ、というお話。後半は日本の国会運営の衆議院参議院制度の特徴とメリット・デメリット、55年体制下における運用などについて語っておられます。 本人の名誉のために追記しておくと、普段はこういう人です。 続きを読む
55
前へ 1 ・・ 3 4
マルベリー公 @D_o_Mulberry

さらにもう一つ言うと、同じ党内でも院内総務同士(または下院議長と上院院内総務)の意見が異なることもありうる。それをどのように折衝するかは、それすらも議員に任されている

2011-08-10 22:41:54
マルベリー公 @D_o_Mulberry

アメリカの政治制度に興味を抱く人なら当然知っていると思うが、大統領には議会に法案を提出する権限はない。大統領のスタッフである閣僚にも各行政省庁にも無い。議会に法案を提出するのは連邦議会の議員にしか許されていない。

2011-08-10 22:43:28
マルベリー公 @D_o_Mulberry

なので大統領は自党の議員に依頼して代わりに政府が提出したい法案を提出する。日本の国会や他の議院内閣制の国であれば、政府提出法案というのは優先して審議される規則や慣例を有する。ところがアメリカの議会の場合そのようなものは存在しない。

2011-08-10 22:45:16
マルベリー公 @D_o_Mulberry

つまり、実質的には政府提出の法案であったとしても、ほかの議員が提出した法案と同様に扱われ容赦なく修正を受ける。そして大統領にはそれをとどめる権限も促す権限もない。できるのは「勧告」だけだ。

2011-08-10 22:46:25
マルベリー公 @D_o_Mulberry

アメリカの議会審議は委員会形式となっており、各委員会に法案が付託され逐条審議が行われる。委員会の審議の結果は詳細な報告書にまとめられ本会議に送られる。本会議においても審議が行われ、この時点でも容赦なく修正される。

2011-08-10 22:48:57
マルベリー公 @D_o_Mulberry

債務上限のニュースを追っていた人ならわかると思うが、上院と下院を調整する機能というのもない。上院と下院は独立対等の権限なのよね。さらに日本と違い形式的には法案の発議について賛同者を得る必要もない。そして修正案の提出にも制限はない。

2011-08-10 22:53:30
マルベリー公 @D_o_Mulberry

ここから言えるのは、アメリカの政党というのはあくまでも緩やかな方向性の集団なのよね。日本のような政党を想定すると誤る。そして各議員の自律性が強い。議会の権限も強い。法律をつくるときには各議員と折衝して多数派を形成するよう努めなければならないのよね

2011-08-10 22:55:04
マルベリー公 @D_o_Mulberry

つーわけで、アメリカの連邦議会議員さんというのは真の意味でローメーカーであり、それ以外の何物でもないのです。おわり

2011-08-10 22:56:08
前へ 1 ・・ 3 4