なぜ、水戸黄門が終わり、韓流ドラマが増え、USドラマにはけちがつかないか

ソウルで日本語でtwitterやっている人なんかあまりいないだろうな。サンフランシスコだと、市内でもばったり知り合いに会ったりするが(笑)
2011-08-10 23:03:36
さて、零時を回ったところで今日の燃料投下「なぜ、水戸黄門が終わり、韓流ドラマが増え、アメリカのドラマにはなぜけちがつかないか」を始めます。今日は、ソウルのWalkerhill(カジノとかあるバブリーなところ)からお送りします。
2011-08-11 00:14:28
今回は新しい試みとして、まず、最初に質問から始めましょう。グーグルの入社試験として都市伝説化している質問です。「なぜ、テレビの視聴率は下がったのでしょうか?メディアの多様化以外で説明して下さい」もちろん、グーグルの問題意識に合わせて答えましょう
2011-08-11 00:15:56
@ttakimoto 録画システムの発達と、動画のアップロードサービスの普及によって、リアルタイムでテレビに貼りつかなくても同一コンテンツが楽しめる環境になったから、ですか?
2011-08-11 00:20:25
@ttakimoto 時間の使い方が変わってきたからかと。早く情報を得たい、時間を有効に使いたい、ということで、テレビより早く的確に得れるものに移動したため、視聴率がさがったのではないかと思います。
2011-08-11 00:21:58
これはメディア論ですね。一つの正解ですが今日の問題意識とは違います RT @Perfect_Insider 録画システムの発達と、動画のアップロードサービスの普及によって、リアルタイムでテレビに貼りつかなくても同一コンテンツが楽しめる環境になったから、ですか?
2011-08-11 00:21:29
@ttakimoto 放送から通信に代わり、一方的なものではなく、相互の繋がりが生まれた。。。とかですか?ヤフーは、自らコンテンツを作るが、グーグルは、自らコンテンツを作らず、世の中にあるコンテンツを整理してアーカイブする。 何か違う。。。
2011-08-11 00:25:21
見たいと思った番組をタイムリーに提示できないからでしょうか。 RT @ttakimoto: まず、最初に質問から始めましょう。グーグルの入社試験として都市伝説化している質問です。「なぜ、テレビの視聴率は下がったのでしょうか?メディアの多様化以外で説明して下さい」
2011-08-11 00:28:00
@ttakimoto コンテンツに投下される資本の減少による質の低下。背景には、広告効果が不透明なメディアからのスポンサーの撤退。
2011-08-11 00:23:23
これは最終結果です。実は昔はTVCMは大変効果のある広告だったのです RT @kazemachiroman コンテンツに投下される資本の減少による質の低下。背景には、広告効果が不透明なメディアからのスポンサーの撤退。
2011-08-11 00:26:19