小説家が「お子さんに読書習慣をつけたい」という相談を受けて色々と解決策を考えていたら紙書籍のメリットに気付かされた話

155
谷津矢車(戯作者/小説家) @yatsuyaguruma

戯作者(小説家)です。 代表作『おもちゃ絵芳藤』(文藝春秋)、『廉太郎ノオト』(中央公論新社)など。近刊『ぼっけもん』(幻冬舎)、『ええじゃないか』(中央公論新社)など。 実態は病的なスピッツファン。操觚の会会員。発言はすべて個人的見解です。

note.mu/yatsuyaguruma/…

谷津矢車(戯作者/小説家) @yatsuyaguruma

以前、「お子さんに読書習慣をつけたい」というご相談を承ったことがあり、 ・家に家族全員誰でも手に取っていい本を差す本棚を作る ・子供さんに親御さんが本を読む姿を見せる ・お子さんが選んだ本にケチをつけない と提案したのですが(続く)

2021-06-18 09:24:42
谷津矢車(戯作者/小説家) @yatsuyaguruma

もしかして、紙書籍には「読書習慣の入り口を作りやすい」という利点があるのではと今更気づいた次第。

2021-06-18 09:26:30
よっさ@なのはな組 @amanekuro

@yatsuyaguruma 確かに、ウチの子は4歳ですが、私が読んでいる小説をパラパラめくってみたり、自分でも時々絵本を手にしてみたりと、興味は出てきているみたいです。ひらがなが読めるようになって、なおさらかもですが。さすがに小説は「まだぼくにはよめない」と言ってました(⌒-⌒; )近くに本が転がっている生活。

2021-06-18 10:03:33
谷津矢車(戯作者/小説家) @yatsuyaguruma

@amanekuro おお、将来有望ですね……! 「本(の形をしたもの)は楽しい」という感覚をもってもらうことが、読書生活の入り口になるんだと思います。 やっぱり、本がある生活をお膳立てしてあげるのがいいんですね。お見事です!

2021-06-18 10:05:42
ERIN @NeugiERIN

@yatsuyaguruma こんにちは、はじめまして🌱 私が小さい頃から両親はテレビを見ず、各々リビングで本を読んでいました。週に一度は3人で図書館に行き、帰りに外食するなど「行ったらいいことがある」といったようなわくわくが感覚的に結びついていました🤔紙媒体は習慣をつくりやすい、確かにと納得するばかりです。

2021-06-18 14:54:22
谷津矢車(戯作者/小説家) @yatsuyaguruma

@NeugiERIN 初めまして~。 電子書籍って読書上級者向けのシステムだと思うんですよ。自力で興味関心を把握していて、自ら本を買い集めて、という。他人との記憶や習慣の共有のしやすさの点で、紙書籍はすばらしいんじゃないかと思いました。

2021-06-18 15:34:36
ももんが @momonganosuke2

@yatsuyaguruma @NeugiERIN 分かります。Amazon読み放題で読んだけど、家族に共有したくて紙の本を買い直すこともあります。

2021-06-18 23:05:18
岡本雄太郎|元・本嫌いの書籍編集者 @oka_motti

@yatsuyaguruma 個人的には仰る通りで、紙の書籍から入る方がいいと思います。 電子書籍の最大のメリットは本棚がいっぱいにならないし、捨てなくていいこと。なので、まずは紙の本を好きになってからのほうがいいですね!

2021-06-18 14:59:13
谷津矢車(戯作者/小説家) @yatsuyaguruma

@oka_motti 「本を好きになる」ことって案外難しいよな、と子供の頃の自分を省みて感じている次第です。他の趣味と比べてかなり障壁が高いですから……

2021-06-18 15:35:52
Ms. Mwg @ms_mwg

@yatsuyaguruma その方が、どういう理由で読書の習慣を持って欲しいと考えたのかな?と感じました😊

2021-06-19 01:09:53
sonson @sonson_twit

@yatsuyaguruma 図書館の子供コーナーで好きなだけ本を借りさせるのが一番ですよ

2021-06-19 07:34:38
悉生 游漩 @StewEucen

紙媒体は、子供さんの読書習慣を育むのに好さそうと云う話し。 デジタルは、読書習慣が身に憑いた大人向けにはええもんですが。子供にはやっぱりアナログ世界を体験させた方がええですな。 twitter.com/yatsuyaguruma/…

2021-06-19 06:27:32
マイケルパパ @TANUKOPAPA

我が家もすぐ手に取れる位置に児童書や絵本が置いてあるし、外出の帰りには駅前の本屋に寄る習慣が出来ているけど、これは日々の生活の中に溶け込むことのできる紙の本ならではだといつも思ってる。もう少し成長したら本人用のKindleを与えても良いんだろうけど、やっぱり回し読みの楽しさも伝えたい。 twitter.com/yatsuyaguruma/…

2021-06-19 04:48:06
haru(個人アカウント @startry

うちの子は結構本を読むのですが、 リビングに本棚があり、座って本を読むスペースがたくさんあり、子供が好きだと言った本をしれっとシリーズで買って増やしたりしています。 私が読んだ漫画(で子供に害がなさそうなやつ)も、あえて仕舞わずに並べていたら、勝手に読んでハマったりしています。 twitter.com/yatsuyaguruma/…

2021-06-18 23:26:29
Ikkei Photography @fotos1k

うちも子供の頃、廊下に本棚があって、図鑑やら絵本やら新書やら片っ端から読んでたなぁ。 子供の頃に読書週間がないと、大人になっても読まない傾向の話は聞いてたので、子供にも漫画や児童向け小説など気に入ったのは買ってあげてたなぁ。 twitter.com/yatsuyaguruma/…

2021-06-18 23:12:08
⛄️よいよい⛄️ @ya411q8204

うちは何故か、ワタシもパパも全然本読まないし家に本全くないと言っても過言ではない…のに子供がめちゃくちゃ本好きに…なんでなん??娘なんて図書館から借りて帰宅するまでに1冊読み終えてる…😂今は子供の読みたい本はできるだけ読ませてあげられるようにしてるけど…ほんと謎。 twitter.com/yatsuyaguruma/…

2021-06-18 22:45:34
三月うさぎ @teacamera

我が家の本棚はどれでも読んで良かったから読んでたけど、それとは別に長らく「図書館から借りた本を置く場所」があって、各々がその時借りている本が集まっており勝手に読み合ってた。 返却日があるものなので、とりあえず読んでみることが多かった気がする。(ジャンルも幅広かった) twitter.com/yatsuyaguruma/…

2021-06-18 22:41:45
ちゅんこ @chunkopyon

小5の夏に初めて「大人の」本を手に取ったのも、居間にあった「みんなの」本棚からだった。そういう場があってよかったと思う。 なお、初めて読んだそれは「風と共に去りぬ」。次に「イワン・デニーソヴィチの一日」。その後「卍」読んでたら親に取り上げられましたw twitter.com/yatsuyaguruma/…

2021-06-18 20:11:24
裏アトリエ @ed_xph

小学6年で漱石のこころを読んだけど、あれは家に紙媒体がなかったら得られなかった読書体験でした。 手にとれる場所に本があると言うのは、読書の機会と幅を広げると思います twitter.com/yatsuyaguruma/…

2021-06-18 19:56:31
唐島米津 @karashimayo1889

先日読んだ「プルーストとイカ」によると、幼少期の読み聞かせが子どもの読字能力を高めるとありましたね。音素の理解→読字能力の開発→行間を読む想像力の育成につながる。 ちなみにディスレクシア(読字障害)に関する本でして、イカの神経伝達について期待して読み始めたのはナイショです(^_^) twitter.com/yatsuyaguruma/…

2021-06-18 18:29:58
hyperneko @hyperneko_X

子供って恐ろしいもので、手の届くところ・目についたものに手を伸ばして勝手に摂取するので、本棚がない家とある家とでは何かが決定的に違ってくると思います。。「本」というハードウェアをインフラとして自然に受け入れてゆくというか twitter.com/yatsuyaguruma/…

2021-06-18 17:21:01