-
mejiro_oshi88
- 44527
- 32
- 106
- 1
- 281

須崎の道の駅で年中無休でタタキ焼いてる鰹専門の魚屋です。営業時間9:00〜17:00⏳ 使う鰹は基本地物✨県外発送承りますm(_ _)m 久礼に鰹の水揚げが有れば仕事、無ければ魚釣りとか食べ歩きとか魚まみれの生活してます仕事と関係ない個人的なツイート多め。アニサキスボールペン職人。

「アニサキスは内臓にいて、魚の死後に身に移る」はガセです間違いです誤情報です気をつけろ❗️ というか、死後に内臓から移る事も、このようにもともと身に寄生してる事も有ります 「釣ってすぐ船上でワタ抜いたので刺身で大丈夫!」は通用しないと覚えといてください特にサバ pic.twitter.com/AbovNLdC4G
2021-06-20 11:28:00
ゼロリスクにはならない

@tada2547 @thoton9 これですね(↓) 鯖というと私はきずしが大好物なんですが縦にも横にも飾り包丁を入れて身に潜んでるであろうアニサキスさんの驚異を少しでも取り除くようにしています さばく時はもちろん口に運ぶ瞬間も直接目視からの指差呼称確認は大事ですよね pic.twitter.com/boL4IPBaNl
2021-06-20 20:54:17

@tada2547 あくまでも確率を下げる手法って思ってた方がいいですよね ・内臓即抜き ・冷やす ・目視確認 ・薄切り、飾り包丁 ・冷凍 ここら辺をやっても確率は零じゃなくてあくまでも自己責任で食べる意識を持っておくと良いと思っていつも食べてます
2021-06-20 17:23:25
@tada2547 これはまじ。テレビでも生きてるうちは胃にしかいないと言ってたので信じるのもわかる。ただ生きてるうちにワタ抜くとリスクは減る。
2021-06-20 20:48:42
@pompomdcom 早めにワタ抜く、しっかり冷やす、刺身は背節だけ等々リスク低下ってだけなのに、ゼロリスクみたいに語るのとそれを信じたい人達がねぇ…
2021-06-20 20:56:37
この誤情報とされている論を自分も今まで主軸にしていた部分があるんですが、ここ数年のアニサキス動向を見ると情報発信としては慎重になければならんですね; 釣り立て内臓抜きサバ刺身は隣の研究室の名物だったけどあれも水産の学生であり教員監視の元ならではだなと改めて思うなどしました。 twitter.com/tada2547/statu…
2021-06-21 06:48:34
「天然物相手にゼロリスクはありえないのが大前提」というのはあくまで水産や生物を学問として人間の考え方であって、多くの人にはそうじゃない現実がある。このあたりは情報発信するなら目に見える形で逐一明記しないと誤解が生まれてしまうなと反省してます_(:3」∠)_
2021-06-21 06:53:34なるべくリスクを低減させるには

身のしっぽの部分にもいる場合があるので気を付けてほしいです(;_;)ニシンも要注意です twitter.com/tada2547/statu…
2021-06-21 08:17:46
@tada2547 知り合いに教えてもらった情報がガセだったとは...と思いましたが、 実際は「基本内臓だが、普通に身にもいる」って感じなんですかね? 厚生労働省のページには死後移動する。速やかに内臓を抜けって書かれてるのも、良くないですね... mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
2021-06-20 17:53:24
@uo_Zkura @tada2547 アニサキス幼虫は、寄生している魚介類が死亡し、時間が経過すると内臓から筋肉に移動することが知られています 誤りではないですよね 鮮度を徹底して内臓を除くのはリスクの低減にはなると思いました ゼロリスクを望むのであれば加熱したらいいです
2021-06-21 07:33:46
@enS6tk6q2mMvAzB それもダメ🙅♂️ 確率は下がるでしょうが、アイツらけっこう硬いので…噛み締めるように食えばもう少し確率も下がるとは思う
2021-06-20 11:32:00
@enS6tk6q2mMvAzB アニサキスのゼロリスクは無理なので、中る確率をを下げるって事です 早めの内臓除去、冷やして寄生虫が身に移行しづらくする、刺身は背節、腹節は加熱する等々。冷凍庫で48時間ならほぼセーフ
2021-06-20 12:40:08
@tada2547 レスついてて気になったんてすけど、シメサバにしたらアニサキス死ぬのって間違い情報ですか? 私は目を凝らして、釣ってすぐ首降り下処理の鯖の刺身は三本指の旨さだと思ってます(^q^)
2021-06-20 18:46:24