"檜皮色の着物を著た"1977年の『芥川龍之介全集』の一文に誤字か...?と思う読みを発見「着」との関係についての話も

いろんな年代の本読みたくなる
11
saebou @Cristoforou

北村紗衣です。北海道生まれ、ロンドンでジェダイかつドクターとなって戻ってきました。シェイクスピアリアンで、バーレスク好きです。『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』『批評の教室』の著者です。皆様にフォースの守りを。๑(・_・)๑ Have PhD, will travel

https://t.co/37B3KYrx9Q

saebou @Cristoforou

え、これ、1977年の『芥川龍之介全集』第1巻p. 131なんだけど、正しい?私が知らない「著た」の読みがあるのか…?それとも単なる誤字か…? pic.twitter.com/6GpKKlfVLb

2021-06-22 10:48:22
拡大
mari@リツイート多め @marimarimari0

@Cristoforou はじめまして。 着の旧字体のようです。

2021-06-22 10:58:38
遠藤 厚志 @endoatsu

@Cristoforou 初めて「着た」が「著た」の俗字であることを知りました。芥川の本を旧字体で読んでいると、時々「おっ」という用字を見かけますね。

2021-06-22 17:53:22
谷岡健彦 @take_hotspur

@Cristoforou 俳句では新年の「晴着」のことを「春著」とも書きます。たぶん、こうした用字と関連しているのでは?

2021-06-22 11:03:25
ジョウ @masakihoron

@Cristoforou 古文で見たことがあります。着でも著でも意味や用法は同じのようでした。 そもそも原本?原典?からして誤字に誤字を重ねた結果という話も聞いたことがあります。

2021-06-22 12:41:36
引きこもり@ebessan哲学者(自称) @newomotsukoto

『漢字源』によると「意読」として「あらわ….す/いちじる…しい/あらわれる/きる/つく/つける」とありますね twitter.com/cristoforou/st…

2021-06-22 19:54:46
久保幸恵 @yukie_drs

@Cristoforou 突然のツイート、失礼します。「漢辞海4」で調べたら、「きーる」という読み方がありました。 pic.twitter.com/bExs1FxkoA

2021-06-22 10:56:43
拡大
悪胡瓜 @walkyurie

@Cristoforou 「着る」「著る」は正字・俗字の関係とする辞典があるようです weblio.jp/content/%E8%91…

2021-06-22 10:58:58
cameron @teaandperfume

@Cristoforou 明治41年の文部省内の国語調査委員会が出版した「漢字要覧」には、元来同一の字だったのが、字体が異なることで用例が同じでなく、ほとんど別種の文字になったものとして、著と着が挙げられていました。 (江戸時代では同じ字の楷書・行書の違いだったみたいです。) bunka.go.jp/kokugo_nihongo…

2021-06-22 11:34:39
さかさきかおる💅👶3月27日作品集発売! @skskkr_sf

@Cristoforou 初出の「帝国文學」(1915)は確認できませんでしたが、初所収の阿蘭陀書房の「羅生門」では「著た」表記、くだって1926年の新潮社「現代小説全集」では「着た」表記に変わっていて、小説全集ではそちらの方が優勢になっている感じです。大正時代においてもあまり一般的ではなかったのかもしれません。

2021-06-22 20:20:13
Kotani Eisuke @kotani_eisuke

初出『帝国文学』の該当個所でもそうなってます。 ただ、それの前の「着物を着た死体」は「着」なんですよね。表記が揺れてますね。 twitter.com/Cristoforou/st… pic.twitter.com/fEU0SLVVZb

2021-06-22 20:45:20
拡大
東照院 @bukkouzan

『漢字海』などの漢和辞典では、「着」と「著」は通行する。 柏書房の『異体字解読字典』では、前者は俗字で後者が本字とある。 実はうちの聖典は旧字・通行体翻刻が原則で異体字は翻刻しないから、原本に着があっても著で翻刻していたりする。 twitter.com/cristoforou/st… pic.twitter.com/N9J3KrpmuS

2021-06-22 11:05:19
拡大
knabo forgesita @tampoposalad

@Cristoforou もともとは,著の方が本字,着のほうが俗字だったやうです.顕著・著作・著述の意味に著の字が使はれるやうになったので,到著・著衣・土著の意味の著は,着で置き換へるのが一般的になったらしいのですが,いつごろからさうなったのかが疑問…. ちなみに↓ twitter.com/tampoposalad/s…

2021-06-22 11:03:03
knabo forgesita @tampoposalad

私は遅刻する。世の中の鐘がなつてしまつたあとで、私は到著する。私は既に負傷してゐる。…… -- 「夜明け」(菱山修三『懸崖』)(1931年) 到著."たうちゃく"(校正者泣かせかしら.青空文庫に入れる際は念入りにね).

2018-01-02 21:15:53
knabo forgesita @tampoposalad

私は遅刻する。世の中の鐘がなつてしまつたあとで、私は到著する。私は既に負傷してゐる。…… -- 「夜明け」(菱山修三『懸崖』)(1931年) 到著."たうちゃく"(校正者泣かせかしら.青空文庫に入れる際は念入りにね).

2018-01-02 21:15:53
tagshun @tagshun1

@Cristoforou 今も中国語普通話の簡体字で「着」と書くところを繁体字では「著」と書きます!

2021-06-22 20:37:13
寿 @youjuito

ちなみに中国史の史料でも、チャクして〜せしむ(命令して〜させる)の「チャク」は「著」を使いますね。 一方、漢文のテキストでは「着」が載っていた気が…。「弁」と「辨」「辯」みたいに、昔の人は自分の中で区別して使っていたのでは。 twitter.com/cristoforou/st…

2021-06-22 20:57:03
アキラ @AFunagira

異字体の関係だった着と著の使い分けは江戸時代から時々見られたという話をどっかで聞いたことあるんですが、俗説なのか研究されたものなのかはっきりせずずっと気になっているんですよね。なお現在の中国語では大陸では区別するけれど台湾では区別しないようです。 twitter.com/cristoforou/st…

2021-06-22 22:27:31
アキラ @AFunagira

台湾ではほぼ著で統一されているようです。

2021-06-22 22:30:38
ak_15____.lzh @bookdraught

例えば今たまたま読んでいた内田百閒の『阿房列車』にも「著(つ)いた」とあります。日本美術でも伝統的に「絹本著色」の様に使います(展示や図版のキャプションでよく見かけます)。 >RT twitter.com/cristoforou/st… pic.twitter.com/4kIG79syfP

2021-06-22 14:18:53
拡大
トミー I am a six-time champion against COVID-19 vax @ytommy405

例えば『新字源』で着を引くと《なりたち もと、著チヨ|チヤクの省略形の俗字。のち、著と区別し、おもに「きる」 「つく」意に用いる》とあるように着る/著るは異体字の関係にあるだけで戦前はよく同じ字として使われていました。誤植ではありません。今は別々の字と捉えられていますがこの頃は、 twitter.com/cristoforou/st…

2021-06-22 23:39:05
トミー I am a six-time champion against COVID-19 vax @ytommy405

異体字の関係だと考えられていて「着物を著る」というような表記は普通に出てきます。芝野耕司編著『増補改訂版JIS漢字字典』にも「着者と到著」という話題で取り上げています。 pic.twitter.com/pXzHuKrKxJ

2021-06-22 23:39:07
拡大
トミー I am a six-time champion against COVID-19 vax @ytommy405

また渋沢栄一編『昔夢会筆記』にも安政の大獄で慶喜が井伊大老に処罰されて《慎隠居を命ぜられし後は、昼もなお居間の雨戸を閉てて、ただ二寸ばかりに切りたる竹を処々に挿み、細目に開きて光を取れり。されば縁側に出でねば、暗くして書見もなし難かりき。朝は寝所を離るるより麻上下を【著用】して、

2021-06-22 23:39:08
トミー I am a six-time champion against COVID-19 vax @ytommy405

夏の暑きにも沐浴せず、もちろん月代を剃ることもなし。幕府より見廻りあるにもあらねば、寛ぎ得らられざるにはあらざれども、身に覚えなくして罪蒙りたるなれば、一つには血気盛りの意地よりして、かく厳重に法のごとく謹慎したりしなり。》とあります。

2021-06-22 23:39:08