
湿地帯生物の観察と研究/専門は自然史科学(主に魚類学と甲虫学)/湿地帯~純淡水魚~水生昆虫~妖怪~生物多様性~カマツカ/湿地帯中毒:身近な魚の自然史研究(東海大学出版部)/日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑(山と渓谷社)/ネイチャーガイド日本の水生昆虫(文一総合出版)/researchmap.jp/juna

以前に調査で捕まえたウナギを持ち帰ろうとして水をいれた袋にいれて口で膨らませようとしたらその袋の口からウナギの尾がにゅるりと私の口に侵入して一瞬で喉に達し危うくウナギ死するところだったという経験を思い出しました。 twitter.com/NazologyInfo/s…
2021-06-23 20:46:15
ウナギの稚魚は魚に食べられてもエラから抜け出せると明らかに nazology.net/archives/91565 ウナギの稚魚は食べられても諦めません。長崎大によると稚魚がエラから尾を出して逃げる様子が初めて確認されたそう。ウナギには驚くとバックする習性があり、それがこの脱出のため進化だった可能性もあります。 pic.twitter.com/EaPNq1zs7F
2021-06-23 20:02:00
ウナギの稚魚は魚に食べられてもエラから抜け出せると明らかに nazology.net/archives/91565 ウナギの稚魚は食べられても諦めません。長崎大によると稚魚がエラから尾を出して逃げる様子が初めて確認されたそう。ウナギには驚くとバックする習性があり、それがこの脱出のため進化だった可能性もあります。 pic.twitter.com/EaPNq1zs7F
2021-06-23 20:02:00




ゴブァァァァと奇声を発しながら両手でウナギを喉から引っ張り出しつつ後方に倒れてピンチを脱し、同時にウナギもものすごい勢いで水中に逃れてピンチを脱しました。
2021-06-23 20:53:43
これただの面白ネタというわけではなくてですね!湿地帯中毒に書いたいくつかの話もそうですけど、そういう危険があるということを知ってもらって、そうならないようにして欲しいという注意喚起ですよ!知っていれば避けることができるかもしれない。湿地帯で命を落とす人を一人でも減らしたいのです。 twitter.com/oikawamaru/sta…
2021-06-23 21:45:14
@oikawamaru もしこれ誤って飲み込んでしまった場合 気管通って肺に入るのはもちろんのこと胃の方に行くのもまずいですよね?( ˙◊˙ ) 食いちぎって体の中暴れ回りそう・・・ 毒もあるし・・・_:( _ ́ω`):_
2021-06-23 21:50:05
@oikawamaru 思わず笑ってしまったがもちろん鰻死しなかったから笑えるのであって、もし鰻死してたらその事実は誰も知らないてことに😱きょわ
2021-06-24 00:13:50
ウナギ死…壮絶。 なかなか恐ろしい生き物ですねウナギ。人間はエラがないから… twitter.com/oikawamaru/sta…
2021-06-23 21:38:23
あとずさりするウナギの習性は存じ上げなかった。 捕食されたときに捕食者の鰓からすり抜ける稚魚についても。 twitter.com/oikawamaru/sta…
2021-06-24 15:54:31
へー!うなぎは後進泳ぎが出来るんだ! 何という恐ろしい体験だったろうか(((;´Д`))) twitter.com/oikawamaru/sta…
2021-06-24 09:35:25
元投稿から考察すると たまたまびっくりした鰻がバックして助かってるけど 前に進んでいたらヤバかったのでは? twitter.com/oikawamaru/sta…
2021-06-23 22:51:51
ウナギはほんとに器用に尾っぽを使いますよね……。つかまえてビクに入れるときに、尾っぽからにゅるりと何回逃げられたことか。しかも尾の先で押してくる圧が強い。ほぼ頭。 twitter.com/oikawamaru/sta…
2021-06-24 05:22:30
膨らませようとしたときでよかった。 肺に空気が入っているなら押し出せる。 息を吐いたタイミングだと吸うしかないので危ない。 twitter.com/oikawamaru/sta…
2021-06-23 23:41:12