ワクワクV045回目雑感(2021-06-26)

1
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

ワクワクV045回目雑感(2021-06-26) スピル+新関数進捗としては2回め。スピル、Filter関数の復習+演習から始めて、Unique、Xmatch、Sort、Sortby、RandArray、Sequence、そしてLet関数と使い方とハンズオンでの講義を行いました。

2021-06-26 23:30:43
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

生徒さんからいろいろお話を聞くのですが「学んだ時のまま止まっている」ということがあるそうです。その当時にリリースされていた機能までは知っているということですね。その後の機能は知らなくても工夫でなんとかなるし、第一周りの人が使ってないので情報もはいってこないようなことがあるそうです

2021-06-26 23:32:18
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

どうやって仕事をこなしているのかお聞きすると、Vlookup+Sum+ピボットの連打だそうです。sumifsのような「・・・イフズ」を知らないと多くの作業がピボット(X別Y別の合計とか)になりがちだそうです。Vlookupも制限が多いですしね。

2021-06-26 23:34:03
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

定型的な分析(X別Y別の集計など)はピボット手作業、またはVBAでピボットのシュミレーションをするよりもリスト型の元表からマトリックス表を作成するほうが圧倒的に軽く、早く、定型的になるようにおもいます。このために既存であればsumifsとか複合参照を使うのですが職場環境で新関数が使えれば

2021-06-26 23:35:47
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

圧倒的に便利になりますね。なにせどこにでも「元表の写像」を動的に表示できるわけですから。定型作業はピボットでやらないほうがよいという主張も納得できます。事務経験は少ないので想像にすぎませんが、やはりピボットは非定形の分析とかまだ手順が定まってない作業に使用するイメージでしょうか。

2021-06-26 23:37:27
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

新関数は、数え方にも寄りますが、スピル+8関数ということでしょうか。しかし、これらが最強に強いのは基準配列を取るところですね。要は基準配列をつくればよいわけで、以前ならindirectを使わなければいけないような複雑な写像も簡単にきるようになってきたのではないかと感じました。

2021-06-26 23:39:29
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

とにかく、シート間の写像であればほぼやりたいことができるようなイメージです。どうしても足りない部分をVBAで補う感じでしょうか。しかし、人間は欲がでてくるものですね。新関数がべんりであればあるほど、lambda関数が欲しくなります。

2021-06-26 23:41:10
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

ワークシート関数を組み合わせて新しい関数を定義するとはなんと魅力的なんでしょうか。しかし、演習問題をやっていても「これはどうにかならないのかな?」と思うことがちらほらあります。その第一はなんといっても「書式」の設定でしょう。特に日付形式です。

2021-06-26 23:42:20
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

ご存知のようにセル内の日付データはシリアル値(実数)になっています。日付と認識されるのはデータが実数、かつ、書式が日付と判定可能なもの。となります。そうなんです。filterで引っ張ってくると日付がシリアル値になっちゃうんですね。

2021-06-26 23:43:45
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

これ(日付の扱いは難しい)は以前からも同じ現象ですが、新関数では自由度が高いため、縦にも横にも動的な範囲を引っ張ってこれます。なので写像先に日付形式を設定したくないんですね。filterのオプション引数で「書式もゴーストする」みたいなのが欲しくてたまりません。

2021-06-26 23:45:36
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

転写が表示されている範囲(ゴーストですね)はデータとともに書式も引っ張ってきたいんです。なにかうまい方法ないですかね。できればシート関数内に閉じたはなしとして。実際問題は写像先に書式を設定するんでしょうけど。もったいないというか、欲が出ちゃいます。

2021-06-26 23:47:35
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

let関数による変数導入で数式がとても簡単になりました。作業例を作るのと同じような視認性があります。作業列は列に名前をつけますけど、let関数も範囲に名前をつけるので同じ効果が期待できるんですね。ほんとうに素晴らしい機能だと思いました。

2021-06-26 23:49:23
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

新関数による実際にメリットはなんでしょうか?私の考えるにはやはり「定型的なピボットの代替え」になるのでは?と思います。変更の少ない定型分析は新関数+~ifs関数でうまく表現できると思いますから。また、手作業、手作業のシュミレーション機能などはないほうがVBAも安定稼働すると思います。

2021-06-26 23:51:20
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

今後のワクワクVとしてはやはり2つのラインを走らせていかなければ行けないとかんじました。 ①VBAをガッツリ理解&設計するライン ②テーブル機能、パワークエリ、新関数、その他の機能 塾としては①を中心に②はご自分でと考えていましたがやはり塾で集中して②をやると一気にものになる感じです。

2021-06-26 23:53:47
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

休日に塾に来ていただけるほど意識の高い人達でもやはり現場で「なんとかなっている間」はそれで済ませてしまいがちということをおききしました。というよりも「今の作業が便利になるこんな機能、こんな関数」を知る機会がない。という感じでしょうか。

2021-06-26 23:55:21
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

2回に渡って新関数の使い方と演習問題をやってきました。次回は少し振り返ってVBAの文法基礎をがっつりやっていく予定です。生徒さんに教えることにより私も新関数が修得できたようで有意義でした。 おしまい。

2021-06-26 23:57:02