「生物学的に」「正しい」とは? ──本能か、煩悩か

まとめ主は一応クスノキ大学の生物系修士号持ち サムネは国立科学博物館の系統樹広場ですね
7
枇杷 @loquat_priest

「生物学的に」と言って社会を語るな。生物学的に語っていいのは生物学だろうが。

2017-12-23 23:33:32
前川直哉 @maekawa_naoya

「性差別において強調される性差は、実は社会学的なものであるにもかかわらず、つねに生物学的なものと主張される。生物学的装いをこらすことはあらゆる差別に共通する点である。かつて自らを差別と呼んだ差別はなく、差別は区別と自称するのが常套手段である」

2019-02-09 14:34:56
前川直哉 @maekawa_naoya

今から30年以上前に編まれた『命題コレクション社会学』(1986→2011文庫化)の一節、井上眞理子氏の文章より。女性差別を念頭に置いて書かれた文章だが、トランス女性への差別が全く同じ形で起こってしまっている。

2019-02-09 14:34:56
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

(現代の社会に於いて「障害(バリア)」とされていることに「生物学的意義」のようなものをあてることの危険性について考えてみたいんですが,“twitterでそれをすることにおける”言葉の選び方が分からず,アタマの足りない部分が動いている気がしています。危険だとは思っています)

2019-05-08 12:27:20
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

(なまじヒトが生物であるばっかりに,「生物学的に正しい・正しくない」みたいな言葉や考え方を濫用することに繋がりはしまいか。それはその安易な言葉の適応範囲の内と外とで断絶を産みはしまいか)

2019-05-08 17:30:07
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

(ナイーブな話題ですが,いいねいただけると少し背中を押してもらう感じがします。もう少し推敲して,今夜そっと投稿します。)

2019-05-08 23:23:19
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

「生物学的に正しい/正しくない」って言葉や考え方が,あまり好きじゃないんですよ。生物学って,何かの是非を判断するものじゃないんじゃないですかと。自身の言説にもっともらしい意義付けをするために使ったりするモノですかね。そう易々と使えるものですかね…。 以下,連ツイします。 twitter.com/nama_books/sta…

2019-05-09 00:10:44
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

確かに,何らかの言説と,生物学の分野で既に明らかになっている事実とを照らし合わせて,その言説が正しいかどうか判断することは可能ですよ。「細胞は金属のみからできている」は誤りですし,「原核細胞は細胞壁をもつ」は正しい。 …ここで私が言いたいのは,そういうことじゃない。

2019-05-09 00:10:59
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

人間そのもの,あるいはその営みの中に,“生物学的な正しさ”というものの存在を認めてしまうと,生物であるヒトの生き方の多様性は制限されませんか?「これが生物として正しい生き方である」なんて提示されることは,私にとっては,あまり気持ちのいいものではなさそうです。

2019-05-09 00:11:53
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

お手元に生物基礎の教科書があるなら開いていただきたいんですが,冒頭の通り,生物には,細胞からなり,代謝を行い,殖えるという特徴があります。しかし,ある特徴を持つということと,それを発揮するべきかどうかは,違う問題ではありませんか。

2019-05-09 00:12:18
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

細胞からなり,代謝を行う点は,避けることはできません。石になったり,呼吸を止めたりするわけにはいきません。では,殖える点についてはどうでしょう。結婚して子どもを産み育てることは義務ですか?そんな空気は,平成に置いてくるべきだったのではありませんか。

2019-05-09 00:13:03
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

…ヒトという種の存続が―なんて言われますが,種の存続を考えている生き物なんていません。人間はさておき,生き物にとって大切なことは,自分となるべく似たような遺伝子が残るかどうかです。生物学的正しさを中途半端に主張するくらいなら,その辺からお勉強をスタートするほうがいいでしょう。

2019-05-09 00:13:22
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

…生産性が―なんて言われたこともありましたが,何のための社会性ですかね。はたらきバチは子を残しませんが,はたらきバチは生産性を持たないのですか。頓狂な主張のために,生物の営みを都合よく抽出しないでいただきたかったですね。こう,自分が好きなモノが,いいようにされる感じ。

2019-05-09 00:13:58
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

話は戻ります。ヒトが備える「特徴」については,その特徴を発揮しなければならないというのは息苦しいのです。mustじゃない,shouldでもない。canくらい。外的な条件が揃っていて,内的な意思があれば,殖えてもいい。殖えることができるということと,殖えるべきか否かは,分けなきゃならない。

2019-05-09 00:14:19
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

さて,少し本題に近づきます。最近は「色覚異常」に対して「色覚多様性」という言葉が認知されつつあります。名称が変わっても指し示す現象は変わりませんが,「異常」という言葉に負のイメージがある以上,名称を変更して空気を少しずつ変えていくことは,いいことなんじゃないかなと思います。

2019-05-09 00:14:33
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

異常ではない,多様性だ―ということに,私は何ら異論ありません。多様化のベクトルが色覚かどうかに限らず,多様なヒトが人間として健康に生きていられる社会のほうが,余裕のあるよい社会だと思います。気にしているのは名称ではなく,それに付随させられている「生物学的意義付け」です。

2019-05-09 00:14:53
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

前置きに(これでも)慎重になった所為で本題はここからですが,「色覚が他の多数の個体と異なる個体は,外敵に気づきやすい」という意義付けを見ました。一次文献がないのでその真偽は分かりませんが,その意義付け,必要でしょうか。ならば生物学的な意義付けが難しい“多様性”は,どうしますか?

2019-05-09 00:15:15
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

現代の社会に於いて,現実的な話として,生物学的な意義付けが難しい“多様性”ってありますよね。本来,生物学的な意義付けなんてなくたって,生得的な特徴を以て不当な不利益を被ることは,あってはならないはずです。然らばその意義付けは,いったい誰に向けて説明しているものなんでしょうか。

2019-05-09 00:15:30
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

そう,“生物学的な意義付け”って,汎用性はすごく低いと思うんですよ。そんな意義付は,はじめから試みないほうがいい。なまじヒトが生物だから,様々な社会的なテーマで「生物学」がホイホイ持ち出されがちなんですけど,それは汎用性の低さ故に排他的になりえて,安易に使うのは危険なんですって。

2019-05-09 00:15:49
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

よく分からないのでお伺いしたいんですが,「色覚多様性は外敵に気づきやすいという意味のある形質です,だから気に病むことはないですよ」ってことですか?この現代の日本に於いて?外敵とは?色覚多様性をもつ方が現実的に抱える問題に対して,それは何らかの解決策たりえるものですか?

2019-05-09 00:16:05
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

この意義付けが当事者を勇気づける場合がありうることは理解します。救われた方もいるのかもしれません。ただ,私は眼鏡があれば不自由ない体でおりますが,近眼の意義(というものがあるのなら,ですが…)を説かれるのと,眼鏡をもらうのとでは,後者を選びますよ。というか,前者は拒否します。

2019-05-09 00:16:18
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

他者の気持ちというものが絡むナイーブな問題だからこそ,多数派の側は,努めて淡々と,現実的な解決策を提示したり,開発したり,周知したり・されたりするのが合目的でしょう。念の為ですが,「外野が励ますな」などと言っているわけではありません。慎重になるべきだと申し上げているのです。

2019-05-09 00:16:35
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

繰り返しになりますが,人間(≠ヒト)そのもの,あるいはその営みに対して,生物学的な意義付けを行う言葉や考え方というものに,私達はもっと慎重になるべきだと申し上げているのです。

2019-05-09 00:16:51
なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉 @nama_books

生物学的な理屈には,「あてはまりのよさ」とでも言うべき尺度があります。ある法則が,ある場合にはよくあてはまるが,別の場合にはあまりあてはまらない,といった具合に。人間に対する安易な生物学的な意義付けは,このあてはまりのよさによる分断をはらんでいると考えます。

2019-05-09 00:17:01
🌸かず🌕◢͟│⁴⁶ @Kazu0402cd

ただね、「障害」として括らないと、制度が利用できなかったり、必要な合理的配慮が受けられなかったりして、むしろ社会的な不利益を被ることもあるのよね。 「障害」として認知されたからこそ、様々な支援や配慮の方法も講じられるようになってきたし、「変な子」という理解から脱却できたわけだし。

2019-05-09 01:49:30
1 ・・ 4 次へ