2021年7月8日

平安時代頃の発音が残り、太陽や月に敬語を使う?周囲と違う独自の方言になってしまった不思議すぎる石川県『白峰方言』の謎

195
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

着ぐるみ生命体/トランスヒューマニスト/コピミズム/言語/謎エスニック料理/リキュール/主なるねこかわの御名において にゃーん

twitter.com/search?q=%E6%9…

すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

石川県白峰方言のヤバさ、孤立した集落で石川県でここだけ周囲と違う独自の方言なのですが、「ツ」tu という平安時代頃の発音がまだ残ってるし、「私」を「ギラ」と表現する日本唯一の独自変化を遂げてるし、なぜか関東の離島である八丈島と共通で動物を「~メ」と呼ぶなど、ロマンの宝庫ですよ皆さん

2021-07-06 23:50:34
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

石川県白峰方言のヤバさ、孤立した集落で石川県でここだけ周囲と違う独自の方言なのですが、「ツ」tu という平安時代頃の発音がまだ残ってるし、「私」を「ギラ」と表現する日本唯一の独自変化を遂げてるし、なぜか関東の離島である八丈島と共通で動物を「~メ」と呼ぶなど、ロマンの宝庫ですよ皆さん

2021-07-06 23:50:34
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

あと古文のように今でも「太郎の家」を「太郎が家」と言うことができる

2021-07-06 23:53:22
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

今では廃れたが数十年前まで動詞の2段活用と助動詞タリが生き残っていったらしい… そうなると理屈の上では 「開くると知りたることでござる」 が数十年前には許容されていたことになる…エモい…

2021-07-07 00:20:15
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

太陽、月、星といった天体に対して敬語を使うらしい…なんやそれ…

2021-07-07 00:37:35
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

これだけ保存的なのに「する」は「しる」になるらしい…えぇ…

2021-07-07 00:43:47
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

あと驚くのが石川県にもかかわらず「〜しとる」ではなく九州みたいな「〜しちょる」なんですよ

2021-07-07 00:46:12
まれまれ @MaleMare

@cicada3301_kig 白峰の「くまめ」「うさぎめ」の「~め」には、「あいつめ!」のような罵る意味はなく、「天狗め」のように空想の存在にも付きます。なお、話者の中では「うま+め」と分析できるものではなく、「うまめ」で≪馬≫を表すそうです。これは「わんこ≪犬≫」「にゃんこ≪猫≫」「べこ≪牛≫」と同様です。

2021-07-07 07:41:06
AltiHappy(ほうきもっぷ) @Altihappy

@MaleMare @cicada3301_kig トラジマのみーめの「みーめ」は 「ミーちゃん」って意味になるんですね なるほど… 松本零士さんは九州のご出身でしたっけ

2021-07-07 16:21:30
👠 まりーぽにょぽにょ🍙 @marikojazz

@Altihappy Wikiによると、松本零士先生は久留米出身とのこと。 おおー、長年の謎が解けました! ありがとうございます😊

2021-07-08 06:31:05
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

とりあえず資料を見ながら『残酷な天使のテーゼ』を白峰方言に翻訳した pic.twitter.com/vaCO8GnlEA

2021-07-07 14:01:40
拡大
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

仏教色の強い地域だから「運命」より「宿命(しゅくみょう)」が良いかも…

2021-07-07 14:07:02
つるは @frant1cd011

@cicada3301_kig 茨城では今でも「ねこめ」とか「うしめ」とか言いますよ

2021-07-07 11:08:29
オミクロン?@人混みが苦手 @ymLlkCamzjRyMRO

@cicada3301_kig 友人の出身地(淡路島のある地域)では自分の事を「コチ」「コツ」と言うそうです 正確には「チ」と「ツ」の間の発音だそうですが現世代で発音出来る人は見た事ないと言うてました 学生時代、方言談義からでした

2021-07-07 12:11:48
サカグラ🏴‍☠️ @02cl01

@cicada3301_kig 「〜の」を「〜が」と言う表現は金沢弁でもありますね。私自身も使います。ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91… pic.twitter.com/QhKEeilJXz

2021-07-07 14:42:29
拡大
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

@02cl01 いや、それは準体と属格の話を混同したズレたリプライです。白峰弁は金沢弁と異なり準体が未発達です。つまり古文の連体形そのまま、剥き出しで文中に組み込まれるのが白峰弁です。

2021-07-07 14:53:55
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

「言語島」と言って、ある集落だけ方言が違って独自に発展している例は全国に色々あるんですが、石川県海士町方言は知名度が低いのかWikipediaには言語島の例として列記されてない pic.twitter.com/w1V2e6lbND

2021-07-07 15:09:20
拡大
綾瀬いなり(接種済) @woynary

@cicada3301_kig @frant1cd011 茨城・栃木の県境地域では「ちくしょう!」と悔しがったり罵倒する際に「きしょめ!」と言うそうです

2021-07-07 15:12:09
YKT坂道BRM410 @satoru4tw

@woynary @cicada3301_kig @frant1cd011 30年前も「きしょめ」といってましたね。水戸市の近くです。

2021-07-07 22:44:39
玉ねぎ男爵 @hosotaku709

@ymLlkCamzjRyMRO @cicada3301_kig 淡路島の由良地区? 「こっち」が訛って「コチ」かと思ったのですが 淡路島の古い人はカ行とタ行が苦手で「こっち」は「こっちゃ」になるんです 言語は不思議です

2021-07-08 06:35:55
おすすめオリジナル動画