受験生が高校の学習範囲外の解法を使ったとしても、数学的に正解なら○にすべき

これは黒木玄さんが、かけ算の順序を認めたということでいいのでしょうか(笑)
8
ぬまち #疑わしきはバツせず @numachi11111

「大学入試で○○は使ってはいけない」とかも、反証可能性が全くなく、数学という学問と全く相容れない。 数学の採点に、数学以外の要素を持ち込むべきでない。 生徒が書物で知り得ない内容が採点基準になるべきでない。 数学の真偽は、数学で決着すべき。

2021-07-07 08:44:51

黒木玄氏による解説

 数学の証明の基本は「相対的に易しい結果を使って、相対的により難しい結果を導く」です。具体例は数学書の中に嫌になるほど大量にあります。この原則を無視する奴は数学的に劣っているとみなされます。

 採点者は数学的に劣っている側が低得点になるようにしたいと思うのが普通だと思います。

 (相対的に易しいというのは数学的に)定義されていません。

 だから数学を理解している先生に数学を習った方が安心して受験に臨むことができるようになるわけです。

 「この先生は数学的理解度が低いので素直に従うと入試で酷い目にあうかもしれない」と生徒は用心するべきです。

 仮に数学の受験アドバイザーの「敵」を採点者とするとき、「敵」に近いレベルで数学的考え方を身に付けている受験アドバイザーは「敵」の考え方を相当に正確に予想できる

 数学的考え方を理解できていないと、「敵」の動きを全く予想できず、「〇〇は使ってよいのか」などと言い出す。

ぬまち #疑わしきはバツせず @numachi11111

「大学入試で○○は使ってはいけない」とかも、反証可能性が全くなく、数学という学問と全く相容れない。 数学の採点に、数学以外の要素を持ち込むべきでない。 生徒が書物で知り得ない内容が採点基準になるべきでない。 数学の真偽は、数学で決着すべき。

2021-07-07 08:44:51
k@migaki.be @k_migaki

@numachi11111 中受で方程式は使ってはいけないとか、大受でバームクーヘン使ってはいけないってやつですね。解法に瑕疵が無ければどう解いても丸に決まってる。 受け入れ側の視点にたてば、習ったこと以上のことが出来る生徒を積極的に落とす理由なんてあるわけない。

2021-07-07 08:54:08
新生ガッキーε @wwwpideppippi

@numachi11111 証明すればバツにはならないと思います。そう考えると"教科書に載ってる定理・公式"は証明無しで使えてそれ以外は証明してね(大変だから普通にやった方がいいと思うけど)。ってことだと思います。ロピタルの定理とかバウムクーヘン積分とか。

2021-07-07 12:48:03
ぬまち #疑わしきはバツせず @numachi11111

@wwwpideppippi いや、その必要もないんです。教科書によって、書いている内容は異なりますし。

2021-07-07 12:50:34
SwordOne @twinklepoker

@numachi11111 実際これってどうなんですかね? 私が高校の頃も、行列のケーリーハミルトンの定理を使ってはいけない、なんてまことしやかに言われていたのを覚えているんですが、実際にそういう理由で減点されたとか、不正解になったとかの情報って、一次情報としてどこかにあるんですか?ずっと疑問です。

2021-07-07 13:17:40
ハガネの連勤術師 @hgn_no_otaku

@twinklepoker @numachi11111 使い方を間違ったヘボが「使ったから減点された」と言い出すのが始まりだと思ってます。

2021-07-07 13:19:53
高橋カヲル @kaoru6

@hgn_no_otaku @twinklepoker @numachi11111 「(今のお前が)○○の定理を使ってはいけない(どうせ正しく使えないから)」側からスタートしてるかもしんない。 いずれにせよ「大学入試で」って話をデカくするのはよろしくないですな。

2021-07-07 13:39:09
SwordOne @twinklepoker

@kaoru6 @hgn_no_otaku @numachi11111 出処不明の噂の域を抜けない、ということですね。

2021-07-07 14:54:11
積分定数 @sekibunnteisuu

@Yossy_K @numachi11111 @wwwpideppippi >"教科書に載ってる定理・公式"は証明無しで使えて 東大の加法定理の証明、「教科書に載っているから自明」でOKですね^^

2021-07-07 15:56:09
積分定数 @sekibunnteisuu

@Yossy_K @numachi11111 @wwwpideppippi マジレスすると、どれが教科書に載っている定理かどうかなんて、採点する大学教員がいちいちチェックするというのは無理そうです。  例えば、0以上の整数nについて成り立つことを、n=0で成り立つことを示して、n=kでなりたつならn=k+1でなりたつことを示して、数学的帰納法で、はどうか?

2021-07-07 15:58:44
積分定数 @sekibunnteisuu

@Yossy_K @numachi11111 @wwwpideppippi 教科書に書いてある数学的帰納法は、1以上の整数の場合だから減点  なんて大学教員がいるとは思えません。

2021-07-07 15:59:40
匿名だからこそ @souki_chiryou

@k_migaki @numachi11111 東大京大は厳しく採点すると聞いた事が有ります。高校の教科書範囲で解かないと点数に成らないそうです。其のように作問されているそうです。 昔京大では学士受験も考慮して、数学的に合っていれば何でも良かったのですが、今はそうではないらしいです。

2021-07-07 16:35:01
三年B組一八先生(金八じゃないよ) @uKi2wQXyG7rx3gL

@numachi11111 「数学の真偽は、数学で決着すべき」には賛成。 出題者は、高校の学習範囲で解ける問題を作る義務はあるかもしれない。 しかし、受験生が高校の学習範囲外の解法を使ったとしても、数学的に正解なら○にすべきでしょう。

2021-07-07 17:31:24
新生ガッキーε @wwwpideppippi

@sekibunnteisuu @Yossy_K @numachi11111 例) 問. 全ての自然数nにおいて「n<2^n」を示せ。 答. カントールの定理より要素数nの有限集合AはAの冪集合Bより真に小さい Bの要素数は2^nより、 任意の自然数nに対してn<2^n さすがにこれはまずいのか、数学的に合ってるからいいのか... どう思いますか...?

2021-07-07 21:28:27
k@migaki.be @k_migaki

@souki_chiryou @numachi11111 なるほど、時代の変化かもしれませんね。情報ありがとうございます。

2021-07-07 21:50:06
積分定数 @sekibunnteisuu

@Yossy_K @wwwpideppippi @numachi11111 だから、高校までに出てくる定理・公式かどうか、じゃなくて文脈でしょうね。 加法定理を証明しろ、という問題で、高校教科書に載っているからと言って「加法定理より自明」は駄目でしょう。

2021-07-07 22:01:31
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

@Yossy_K @sekibunnteisuu @wwwpideppippi @numachi11111 高校の教科書に載っている公式や定理であっても、それを認めて使うとまともな論述とみなされなくなってしまう場合には、実際にそうすると0点になる可能性もあります。 「教科書に載っている公式や定理は自由に使ってよい」と教える受験アドバイザーは受験生を地獄に落とす可能性が高いです。

2021-07-07 22:09:54
積分定数 @sekibunnteisuu

@wwwpideppippi @Yossy_K @numachi11111 面白いけど、採点がどうなるのかは分からない^^

2021-07-07 22:11:05
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

@Yossy_K @sekibunnteisuu @wwwpideppippi @numachi11111 採点する大学数学教員と同じように正しく数学的内容を説明できるような先生に数学を教わっていれば問題なし。 要するに数学を理解していれば困らないし、理解せずに「使っていいか悪いか」とバカな考え方をすると不合格になる確率が高くなります。そして、そうなることは社会的にも望ましいことです。

2021-07-07 22:12:51
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

@Yossy_K @sekibunnteisuu @wwwpideppippi @numachi11111 数学の証明の基本は「相対的に易しい結果を使って、相対的により難しい結果を導く」です。具体例は数学書の中に嫌になるほど大量にあります。この原則を無視する奴は数学的に劣っているとみなされます。 採点者は数学的に劣っている側が低得点になるようにしたいと思うのが普通だと思います。

2021-07-07 22:19:08
新生ガッキーε @wwwpideppippi

@genkuroki @Yossy_K @sekibunnteisuu @numachi11111 相対的に易しいっていうのが数学的に定義されてない気がしますけど...

2021-07-07 22:21:42