6年目から日本臨床腫瘍学会(JSMO)専門医資格取得のための研修を受けるならどこがいいのか問題

少しだけ基礎研究もする腫瘍内科医。今は専ら、マイカタザウルス(長男、小5)とタレマユアザトデビル(次男、小3)の中学受験が心配なアカウントです。

@MTCOSB 症例や診療レベル的な意味を完全に無視したとしても国がんがいいなと思う点は、研修期間が終われば後腐れなくパッともとの所属に戻れること…。(大学病院の腫瘍内科講座は多かれ少なかれそこの人事に取りこまれたり元の所属に戻りにくくなる恐れがあるので。。)
2021-07-12 11:43:01
@MTCOSB 大学院から国内留学という形で静がんへ行かせてもらったが、行ったっきり帰ってこなくなって顰蹙かった院生はいました。笑
2021-07-12 13:28:39
@chin_kikyo @aqua_nasubi @MTCOSB えー、ちん先生のところも有力候補の一つなんじゃないんですか。あちこちの有名どころがどんどん吸い寄せられていくし…
2021-07-12 17:26:33
@m0370 @aqua_nasubi @MTCOSB それに見合ったものを提供できるか、お隣と比べられてしまうので…。鋭意頑張っています。。
2021-07-12 17:28:10
@MTCOSB と、とういん? ローテなしでコンプリートイージーですよ。なんなら1年でも。血液は巡り合わせですが、けつないも完備です。
2021-07-12 17:40:50
@MTCOSB 真面目な話、例えば骨肉腫は基本いませんが、年0.5くらいのペースで横紋筋肉腫、NECはしょっちゅう、原発不明はしばしば、重複がんはしょっちゅう、BEP/VIPは年数人経験、メラノーマはたまに、経験できます。レアが多いわけではないけどいますよ。GI、肺、乳、頸、うろ、ぎねあり。CNSなし。
2021-07-12 19:53:22
@m0370 細切れ研修はちょっとなぁ...と思っていたのですが、腫瘍内科志望が6年目からがっつり血液を年単位でやる姿も想像できないし、キャリア形成大変そうですね。
2021-07-12 16:51:52他にも鍵アカウントからのコメントもありましたが鍵付きのため未掲載です。おおむね、全国規模のハイボリュームながんセンターを推す声が多いようです(逆に、意外にも大学病院の腫瘍内科学講座を推す声はあまりありませんでした)。

若いうちは一人前になるまで大都心の巨大病院で武者修行するのもいいけど、しばらく経験を積んだら地方の未開の原野に1人で乗り込んでイチから自分の城を立ち上げていくのも楽しいよ(吐血) twitter.com/m0370/status/1…
2021-07-12 17:37:56