論破できる人かっこいい風潮があるが「論理的思考」より「対話的思考」のほうが建設的でこれからはこっちが流行るべき

異論を排除したがる論破スキーが排除される世界が来るのか
37
山野 弘樹@『VTuberの哲学』(春秋社)/『VTuber学』(岩波書店、近刊) @Ricoeur1913

哲学研究者(東京大学|元日本学術振興会特別研究員DC1)/専門:リクール哲学|VTuberの哲学(にじさんじ|ホロライブetc.)/書籍:『独学の思考法』(講談社現代新書、第5刷)、『VTuberの哲学』(春秋社、第3刷)、『VTuber学』(岩波書店、近刊)/日本哲学会優秀論文賞受賞|日仏哲学会若手研究者奨励賞受賞

researchmap.jp/HirokiYamano

山野 弘樹@『VTuberの哲学』(春秋社)/『VTuber学』(岩波書店、近刊) @Ricoeur1913

「論破できる人カッコいい」っていう風潮があると思うのですが、相手の議論の弱点を突いて自分の(一時的な)優位を示す「論破的思考」よりも、互いの議論の穴を補い合うことで、新しい洞察を共に獲得できるような「対話的思考」の方がよほど建設的だし、これからの社会にもマッチしている気がします。

2021-07-13 12:00:46
山野 弘樹@『VTuberの哲学』(春秋社)/『VTuber学』(岩波書店、近刊) @Ricoeur1913

この点に同意されない方は、多くの場合、不必要に攻撃的な口調になる傾向性が高いと思います。 (相手を委縮させるような言い方をしたり、小ばかにするような言い方をします) なお、こうした「対話的思考」は、哲学研究者たちが哲学書を読む(解釈する)際によく行っている読み方の一つでもあります。

2021-07-13 12:00:46
山野 弘樹@『VTuberの哲学』(春秋社)/『VTuber学』(岩波書店、近刊) @Ricoeur1913

大昔の哲学書をわざわざ読んで「この著者はおかしい」と評価したところで、得られるものはあまりないですからね…。 哲学書を読むときに重要なのは、現代の世界観では見出すことのできない物の見方を発見する精神的態度だと(個人的には)思います。論破自体が目的になるべきではないと思います。

2021-07-13 12:00:47
とくろう@演劇村つくる人 @stageguildWAM

『対話』はクリエイティブを目的としているから論破は悪手。互いの論の穴のギャップを埋めていく事が大事。 論破はパワーゲームを目的とした時に有効な手法だから相手の求心力を奪いたい『政治』向けのやり方。 成果優先なら『対話』だし、結果優先なら『政治』で使い分けりゃ良いと思う。 twitter.com/Ricoeur1913/st…

2021-07-13 21:04:34

建設的な時間を増やしたい

sig @sigemo2

@Ricoeur1913 すごい❗その考え方実践したい

2021-07-13 22:55:47
試されたインコ @D2YTqS98SMDOd3T

@Ricoeur1913 建設的に話せる人って少ない。だから、議論になってしまうパターンが多いんだな。

2021-07-13 18:57:02
aさん @a_gasuki

@Ricoeur1913 ほんまにそれ、自己欲求満たしてるだけやろあれ

2021-07-14 07:46:55
Whitworth(ほいっとわーす)@ゲーム・雑多垢 @ti_1810

@Ricoeur1913 @tatu86043605 おはようございます。 論破より傾聴が良いですよね。 寄り添うことの方が結果的にうまくいく。 医療に携わっていると本当にそう思います。

2021-07-14 07:29:57
山本 @ix5Ois8NHOEnWQa

討論があったら一旦逃げて外にポジションとる方が現代向きなんじゃないか?とビットコインの分散思考をちょっとひねった考え方でいきてます。 分散=原初の最小コミュ二ティ みたいなイメージ。 コミュ二ティ維持を端から諦めてるからあまり同意は得られないだろうなとは思う。 twitter.com/Ricoeur1913/st…

2021-07-13 19:36:46
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

よく「Twitterは議論に向かない」と言われるけど、対話的思考の人との議論はTwitterでも問題なくできると、僕は感じている。 一方で、論破的思考の人との会話は、Twitter以外でも噛み合わない。要するに、論破的思考の人は議論にも会話にも向かないだけだと思う。 twitter.com/Ricoeur1913/st…

2021-07-13 22:46:27
白羊りゆ🐑🐏🍶🍅🍙 @sake_sheepgame

論破的思考の人が見つける議論の弱点を聴くことで、自分の意見を改善していくことが出来れば独り勝ち。 論破的思考も「代案はうまく思い付かないけどそのままじゃマズイ」なのか「自分の意に沿わないからイヤだ」なのかで、聴き方は変わると思う。 twitter.com/Ricoeur1913/st…

2021-07-13 20:35:36
おくぺー @09pei

@kafukanoochan @Ricoeur1913 アウフヘーベンってやつですね。 学問に限らず、そうありたいです。

2021-07-13 21:08:15
墓所の某(前世紀の尻尾) @kafukanoochan

@Ricoeur1913 議論の結果には、 勝ち、負け、妥協 以外に 双方のプラスになる止揚?が ありますね。 学問の議論は、こうありたい ものです。

2021-07-13 19:59:49
リンク Wikipedia 止揚 止揚(しよう、ドイツ語: Aufheben, アウフヘーベン)とは、ドイツの哲学者であるヘーゲルが弁証法の中で提唱した概念。揚棄(ようき)ともいう。 止揚は、「あるものをそのものとしては否定するが、契機として保存し、より高い段階で生かすこと」「矛盾する諸要素を、対立と闘争の過程を通じて発展的に統一すること」という意味を有する。 ドイツ語の aufheben には、廃棄する・否定するという意味と保存する・高めるという二様の意味があり、ヘーゲルはこの言葉を用いて弁証法的発展を説明した(ヘーゲル弁証法)。古いも 66 users
添牙いろは@Skebはじめました/シナリオのお仕事募集中 @soekiba

論破できる人をカッコイイと感じる人って、結局自分に都合の悪い意見を封殺してくれる人であって、相手が呆れて言葉を失っても都合のいい結果なので論破としてもてはやす雰囲気がある気がする。 少なくとも、社会では、社会に対して建設的より自分に対して心地いい方が歓迎されると思う。 twitter.com/Ricoeur1913/st…

2021-07-13 15:08:30

合意の確認は大事

みみずばれ @alotofttd

@Ricoeur1913 スティグリッツという経済学者が著書で「意見が食い違うときは、まずどこまで合意が取れているか確認することが重要だ」というようなことを述べていましたが、これも似たようなことですかね。

2021-07-13 21:14:42
やがもっち @yagamocchi

@Ricoeur1913 正論も選択権は個々にあり、感情的に受け入れられない場合や、個々によっては最適でない場合もありますからねぇ😌

2021-07-14 00:37:48
ふらにゃー @furanyan

論破なんて物はこの世になくていいですよね そこはとても同意できます お互いに己の主張をハッキリとさせてそこからが本当のスタートって感じですよね twitter.com/Ricoeur1913/st…

2021-07-13 16:49:47

論破はみてて面白いのはわかる

m34m @ST11012

@Ricoeur1913 @dddianya 論破出来る人カッコいい風潮ありますね。狭いリングでプロレスごっこしてる人を見てる気分だ。お目白いけど、カッコいいとは思ったことない。

2021-07-13 21:47:24
ノブ@音楽垢 @wanwanwanko2001

激しく同意!エンターテイメントならまだしも、現実的には論破はダメ。うまいことお互いメリットデメリット半々ぐらいの折衷案に持ち込めるのが理想だと思ってる。勝っちゃうと敵対しちゃうからその時は良くても後が続かないし、仕事がうまく回らなくなるよねぇ。勝ちは相手に譲った方がいい時もある。 twitter.com/Ricoeur1913/st…

2021-07-13 16:07:33