
「若者応援おじさん」が応援する人がどれも似たり寄ったりである理由=「大人たちが応援するのは、自分の地位を脅かさない若者だけ」だから
-
yoshiki_anime
- 7293
- 5
- 0
- 0

これを中学生向けの本で明言できるのは凄いな。 amzn.to/3BKRjkr pic.twitter.com/HmlYUFVyv5
2021-07-24 15:26:41

”みなさんが世界を変えようと思ったとき、みなさんの思いえがいた理想の世界は、周囲の大人たちがあなたに焚きつけたことなのです。自分で考えたことだとおもいこまされた結果にすぎません。あなたはだまされているのです。" twitter.com/kitty_lifehack…
2021-07-26 14:24:17
確かに正しいとは思うけど、でも中学生っていう多感な時期にこんなの見たらこの意見ばかりを信じ込んでしまって黒歴史になりそう。 twitter.com/kitty_lifehack…
2021-07-25 21:49:32
上司とかも1年目の時、 「何か悩み事ない?きついだろ?」 って聞いてきて 「いえ!仕事楽しいです!」 って言った瞬間から、嫌そうな顔して、可愛がらなくなったもんな。 それから学習して、すぐ解決できるような適当な悩み事を相談する接待をするようになった。 人は自分の地位が1番。 twitter.com/kitty_lifehack…
2021-07-25 19:31:19おまけ

1. 新・資本論 見えない経済大陸へ挑む 大前研一が英語で海外出版した本を翻訳した逆輸入版。 21世記のボーダーレス経済において富を生むプラットフォームとアービトラージについて論じた本。個別事例の名称は少し古いが内容は全く陳腐化していない。 amzn.to/2s8fRV6
2019-12-09 20:51:00
2. 企業参謀 言わずと知れた大前研一の代表作。 日本人が書いた企業戦略の本でこれを超えるものは中々無いと思う。少し財務の知識があるとかなり読み易いと思う。 氏の本は10冊以上読んだが1とこれの2冊を読めば十分だと思う。 amzn.to/2Yx1nu7
2019-12-09 20:58:16
3. やりたいことは全部やれ! ポップに読める大前研一の著作。 なぜやりたいことを先延ばしにしてはいけないのかということを氏自身と周囲の経営者の話を元に述べている。 個人的には不動産屋で知識を得るくだりが面白かった。 肩の力を抜いて読書したい時にどうぞ。 amzn.to/2MzuaGZ
2019-12-09 21:10:59
4. はじめての統計学 統計学未修ゼロから勉強するなら一番良い本だと思う。 著者は慶應の偉い先生。 きちんとした大学の先生の入門用講義ノートに演習問題を足した感じ。厳密な証明などは省かれているが平均・標準偏差から回帰分析までを網羅。 amzn.to/2H2cm40
2019-12-09 21:15:25
5. 青い蜃気楼 小説エンロン エンロンを題材にした黒木亮の経済小説。会計士なら誰もが一度は聞いたことがあろう会計スキャンダルの概要を割と簡略に掴むことができる。SPEのスキームは図解されているし、巻末には用語集も付いている。 amzn.to/2CwJ3YO
2019-12-09 22:14:36
6. 企業が「帝国化」する 米国企業がどのようにプラットフォームを抑え世界展開をしているかそのロジックが分かる本。GAFAが台頭する中改めて読む価値があると思う。 グローバル企業で働くうえでの基本的な考えが分かる本だと思う。 amzn.to/2NsV0Ru
2019-12-09 23:04:35
7. 東大生はバカになったか 東大は明治時代に西洋列強に追いつくため国家有為の行政官僚を育成するために設立された学校である。 その歴史的事実を起点に東大を頂点とする日本の教育制度の現代における問題点を論じている。 amzn.to/2JCqrtC
2019-12-10 21:16:11
8. 監査難民 中央青山監査法人の瓦解を中心にJALやカネボウ、りそなの事例も扱いながら2007年までの日本の監査制度をまとめたドキュメンタリー。監査法人の「寄り合い所帯」、「部屋制」など独特な組織が鮮明に描写されている。 amzn.to/2CEFnpF
2019-12-10 21:47:16
9. 世界のエリートが学ぶマクロ経済入門 グローバル経済の下で生きている全ての人は個人的にはこれくらいのレベルのマクロ経済の知識は持っていた方がいいのではないかと思います。GDP、通貨と金融政策、国際収支とポイントが凝縮されている。 amzn.to/34MKLkz
2019-12-10 22:23:01
10. 金融リスク管理を変えた10大事件 金融のリスク管理の実務を変えた重大事件を扱った本。金融機関がビジネス上どのようなリスクを抱えているかよく分かる。ベアリングバンクのニック・リーソンの事例などは金融マンなら常識レベルだと思う。 amzn.to/2Qma7Pa
2019-12-11 12:01:03
11. 獅子のごとく G○の○田氏をモデルにしていると言われるが完全なるフィクションの黒木亮の小説。 外資系投資銀行を舞台にした現代版平家物語。 モチベを上げたい時とかに読んでます。 amzn.to/2Ga2OJa amzn.to/2G9B8Ex
2019-12-11 19:08:13
12. The Elements of Style TOEIC 900超えくらいの英文を書く全ての人に。 カンマやコロンの使い方やThe number of the subject determines the number of the verb.などのwritingの原則がまとめられている。 薄いがこの本の全てを身に付けるのはそれなりに難しい。 amzn.to/2R3Xrk4
2019-12-11 20:33:38
13. 考える技術・書く技術 読み手にとって分かり易い「論理構造」の文章を書くための本。 特にトップダウンとボトムアップのアプローチ、イントロダクションの部分が参考になる。 日本語版 amzn.to/2BPV7Cw 英語版 amzn.to/2BMGXSU
2019-12-12 00:35:54
14. ビジョナリー・カンパニー 先見的な企業が同業他社と比較してどのように長期的な優位性を気づいたか洗い出した本。 カリスマに頼らずトライアル・エラーを繰り返したり実際はかなり泥臭いことがよく分かる。 amzn.to/2ogdmOK
2019-12-12 13:10:15