-
kasajimajima
- 51649
- 246
- 11
- 423

「同意できないけど理解はする(しようとする)」って重要な概念だと思うんですが、ここら辺がごっちゃになっている人は山ほど見ますな。「同意できない=理解できない(もしくは理解できない=同意できない)」にそのままなっているといいますか。
2021-07-27 07:51:51
みんなの反応

意見を知ること(存在を認知) 内容を知ること(言いたいことを理解) 同意をすること(その内容にたいして自分も同意見であること) 全部違うんだけどね。ごっちゃな人が多い。 「わかった」(どれよ?)みたいな。
2021-07-28 13:49:13
相手の価値観のインストールって言うのは結構大事で、自分とは正反対の意見だったり荒唐無稽な物言いであっても、それらが一つの意見であり反対意見の人間にはどんな視界が見えているのかって言うのは議論や解釈する上で大事なんだよね。 ネット論客の場合殆ど自分の意見の押し付けとそれの強要だけど
2021-07-28 13:53:35
多くの人間にとって、同意できないは理解できなくてついでに悪である、これが一直線に繋がっていると思ってる。まったく同意できんがそう理解してる( _´e`)_
2021-07-28 14:06:52
世の中、 「結論的な意見に辿り着いた経緯と理窟は理解できるが、 その結論的な意見には賛同できない」だらけ
2021-07-28 16:03:24
自分は「同意はできないけど理解はする」という立場だったとしても、そういう立場であることを理解してくれる人が少ないのが残念な点だよなー
2021-07-28 18:20:18
@noooooooorth @sonzaix 「not for meだが否定はしない。」は大事ですね 「not for meだから滅べ!」は最終的に自分に返ってきますからね。
2021-07-27 10:55:37
こういう人いるよね