林志行(linsbar)先生が語る『受験の罠』

2
林 志行 hayashi_450 ☀️ @linsbar

受験の罠(1)。そもそも受験は、運動が出来るできないとか、手先が器用とか、飯食っていくための本来あるべき、すばしっこさがなくても、知識というものを蓄えることで、上昇する可能性を秘めていることを認める一つのスキルである。

2011-08-16 11:13:23
林 志行 hayashi_450 ☀️ @linsbar

受験の罠(2)。受験に勝つための、コツコツ感、そしてあきらめずに、眠気に負けずに、自らと戦うスキルは、偏差値上位校以外の大学時代には使わないが、社会人となったときには、不可欠なものである。(今の大学は、就職に向け、4年間、しっかり学び、それぞれの大学の個性が出来ている)

2011-08-16 11:15:09
林 志行 hayashi_450 ☀️ @linsbar

受験の罠(3)。社会に出ると、あああの時に、何故に勉強しなかったんだろう、なぜに根気がなかったのだろうと思うことは多い。しかし、それらのスキルは社会人になっても獲得できるし、家族が出来、こどもが背中を見るような年齢になると、ちゃんと手元にある。

2011-08-16 11:16:22
林 志行 hayashi_450 ☀️ @linsbar

受験の罠(4)。逆に言えば、大学の勝ち組も、そこで進化をやめたら、追いつき追い越される。大学に入るときの偏差値と、大学を出るときの偏差値は同じではないことは自明だ。(ただし、最高学府では、違う価値観が培われ、国家1種や弁護士資格だけが全てではないという人材も多く輩出する。)

2011-08-16 11:18:30
林 志行 hayashi_450 ☀️ @linsbar

受験の罠(5)。確かに受験は個人技だが、皆で勉強するというやり方もある。そして、起業という立場でみたら、良いパートナーの組み合わせと時の運があるが、往々にして、偏差値の高い大学で学び、中退した人材=逸材が多いこと。これらが日米双方にいるのも事実だ。

2011-08-16 11:19:55
林 志行 hayashi_450 ☀️ @linsbar

受験の罠(6)。大学受験までは、親の職業や家庭環境に影響を受ける。それでも、奨学金をもらい、しっかりした教育を受け、公務員として安定した収入を得、国や地方に貢献する皆さんを僕はリスペクトする。

2011-08-16 11:21:09
林 志行 hayashi_450 ☀️ @linsbar

受験の罠(7)。同じ大学でも、家庭環境により、勉学への意欲があっても、しっかり勉強できなかった皆さんがたくさんいる。もっとさかのぼれば、中学や高校から就職した皆さんもいる。企業などでは、企業内に学校作り、高校や大学を卒業させる。さらに修士、博士と進み、教授になった人もいる。

2011-08-16 11:22:30
林 志行 hayashi_450 ☀️ @linsbar

受験の罠(8)。今は企業ではチームマネジメントをするが、この場合、チーム内の個々のメンバーは、実力を発揮するよう求められる。つまり、h1人1人になれば、しっかり個人技が求められる。(問題は、チームが戦う競技であり、サッカー型だけが良いわけではないことは自明だ。野球型の市場もある)

2011-08-16 11:23:59
林 志行 hayashi_450 ☀️ @linsbar

受験の罠(9)。大事なのは、フラットな社会が来たこと。そのための大学改革が始まっていること。大学から提供されなくても、自ら、いろいろメニューをチョイスできる状況にあること。そして、一気に市場は変革できないので、文句ばかり言っていてもしかたがないこと。(まずは、くいっぷちを探す)

2011-08-16 11:25:27
林 志行 hayashi_450 ☀️ @linsbar

受験の罠(10)。受験=偏差値=詰め込みと見るのは、短絡的である。まして、ゆとり=諦めやすい、日本=閉鎖的などは、ワンフレーズでの煽りに近い。それぞれの視点、立ち位置で、選択肢を増やすような努力が大事だし、今できなくても、少し先に出来る「場」を作ることが肝要だ。

2011-08-16 11:26:52
林 志行 hayashi_450 ☀️ @linsbar

受験の罠(11)。誰もが大学に入れる時代になると、そして、大学からではなく大学院からの最高学府とかになると、ルーツを探すお作法が跋扈する。遡っていくと、高校はどこ、中学はどこという話になり、バンカラ風が吹く。それも、受験の罠だと気が付かない罠に陥ることになる。

2011-08-16 11:28:18
林 志行 hayashi_450 ☀️ @linsbar

受験の罠(12)。大事なのは、未来志向。そして、未来での選択肢を増やすための、今を 大事にすることだ。動くのか、ビバークなのか。識者に惑わされずに、自分の音、音色、楽器をしっかし磨くことが大事となる。

2011-08-16 11:29:27
林 志行 hayashi_450 ☀️ @linsbar

受験の罠(13)。今の大学では、覚える知識だけでは卒業できない。いや、卒業単位を揃えても、社会に出る準備は他に求められる。それらは、アルバイトを含め、サークルやゼミなどで徹底的に鍛えられる。その総合的なチェックが、就活の場で行われる。だが、焦ることはない。なんどか、やり直せる。

2011-08-16 11:31:23
林 志行 hayashi_450 ☀️ @linsbar

受験の罠(14)。罠があるとすれば、マニュアル化だ。参考書と塾があれば、突破できるのは、パターン化された世界。実世界では、応用が求められる。臨機応変に色々なことをする。そのためには、記憶と消費だけではなく、創造が不可欠だ。例えば、プリンは凍らせたら、どうなるか、実際に動くことだ。

2011-08-16 11:34:14
林 志行 hayashi_450 ☀️ @linsbar

受験の罠(15)。罠の話はここまで。罠よりも、わなびー。いろいろ、やりたいことを実現するための、ウィッシュリストを作ると良い。出来ること、出来ないこと、出来ないことに足りないこと、時間、スキル、仲間。ネガティブに考えすに、ポジティブに。、まずは突破し、後輩のための改革を。■以上。

2011-08-16 11:36:17