2021年7月31日

昭和6年のロート目薬の広告が容器も絵も文もなかなかこれ味わい深い「初の一体式容器で革新的な発明」

昔はこういう形だったのか
69
戦前~戦後のレトロ写真 @oldpicture1900

昭和6年(1931年)のロート目薬の広告です。 それまでの目薬は本体と点眼用のガラス棒がセットでしたが、これは初の一体式容器で、非常に革新的な発明だったそうです。 この広告は容器の斬新さを謳っていますが、絵も味があっていいですね。 pic.twitter.com/KlUu5DpzWw

2021-07-30 00:02:27
拡大
拡大
拡大
戦前~戦後のレトロ写真 @oldpicture1900

主に戦前~戦後の懐かしい写真を貼ってきます(脱線も多々)。 9/15にアカウント削除しますが、それまで宜しくお願いします。 昔はよかったではなく昔も今も人間変わらないがテーマです。 雑談はこちらの個人垢でやっています(@5Te6IA0NzW6JEYj

なーちゃん @homan8292

@oldpicture1900 ポスターの各イラストがなんとも 微笑ましいですね( ◠‿◠ )

2021-07-30 20:40:07
らんぜ🎀 @lanje

@oldpicture1900 瓶がレトロで可愛いですね✨

2021-07-30 07:10:30
Norio Maeda@コミナティ筋注🍓 @nmaeda2

@oldpicture1900 ロートが目薬の大手になった明確な理由があったのか。知らなかったな。電車やクルマの車中、野球の途中で目薬を刺す機会はそうないと思うが。

2021-07-30 15:02:58
jun@everming.aizu @QBi389

@oldpicture1900 子供の頃はまだ眼科ではこの目薬の容器をもらっていました、 実家に置いてありますよ✨😊

2021-07-30 00:08:03
あらたま@文筆時々占師見習 @tama_ar

昔を偲ぶ資料というより、アートとしてじっくり見ていたい…… 「目薬が思う様に出ます」 こういう言い回しもほんとに好き(о´∀`о) twitter.com/oldpicture1900…

2021-07-30 07:18:07
あこるん🎀✨【公式】 @_AkoLn

この頃の日本語って少し難しい言葉使ったり、少し言葉の使い方が違ったりするけど、割と分かるもんやね言葉 80年前と今でそこまで言葉変わらんのやなあ

2021-07-30 08:57:00
keisuke @qi3jie4

「点眼器」「在来品と同一価格」と書いて振り仮名が「めぐすりさし」「これまでのものとおなじねだん」になってるのが「優しい日本語」で好き。 twitter.com/oldpicture1900…

2021-07-30 15:28:15
点眼用のガラス棒?
爆発五郎 @erogaki7

@oldpicture1900 点眼用のガラス棒と言うのが分かりません、どのようなもので、棒でどうやって挿してたんでしょう?

2021-07-30 06:06:28
戦前~戦後のレトロ写真 @oldpicture1900

こちらも大正14年(1925年)の『映画芸術』より。お茶目な女優二人の撮影オフショットです。 五味国枝(左)がキーっと着物の裾を噛んで泣くふりをし、三輪よし子(右)が涙を流させようと目薬を差そうとしてます。当時の目薬はこうやって瓶の中の棒を目に近づけて点眼していたそうです。 pic.twitter.com/kGKPPNORCg

2018-11-16 00:56:58
拡大
よーこぶー @yokoboo05

@oldpicture1900 よく見る👀とストローのようなもので点眼しているようです

2018-11-16 08:01:00
どさんぴん @1junkana

そういえば幼少期に通っていた大正時代に建てられた古ーい眼科では、女医の先生の膝枕で目薬だった。茶色の小瓶からガラス棒を取り出し、薬液を伝わらせて目薬を入れてもらってた。 親が「自分の幼少期みたいな病院だ」と言っていたので私は貴重な体験をしていたのだろう。 twitter.com/oldpicture1900…

2021-07-30 08:54:39
ちなみに
近畿東海放送 @kikyogaoka1960

@oldpicture1900 @3202525 ロート製薬さんは、昔からの老舗薬剤メーカーさんではありますが、大阪では、双璧を成すライバルメーカーさんとして、東淀川の『参天製薬』さんも、目薬の薬剤会社として有名ですよね♫🤗

2021-07-30 09:20:48
近畿東海放送 @kikyogaoka1960

@oldpicture1900 @3202525 五木ひろしを改めて、夜に送り出した公開収録歌番組 「大学目薬とサンテ・ド・ウの参天製薬がお送りする、『サンテ全日本歌謡選手権!』」 を忘れてはなりません!^^;

2021-07-30 14:58:45
刺青DQNta2 @dqnta2

@oldpicture1900 この目薬が気になりますw ヘボン(ローマ字でお馴染みw)の精錡水っぽい瓶ですが、時代的に参天堂の大学目薬なのかなぁ〜 pic.twitter.com/Q8o3tPEUDW

2018-11-16 01:20:11
拡大
拡大
蕾ちゃん @popomko1107

@dqnta2 @oldpicture1900 そうですね。幕末にヘボンが精錡水なる目薬を開発しましたが、彼が帰国後は伝授された物を東京帝大でより研究されて、今日の参天製薬の大学目薬になったのですね。輝精水以前は粉で軟膏を作って、目に付けてたそうですから。

2018-11-16 16:51:06
蕾ちゃん @popomko1107

@dqnta2 @oldpicture1900 字を間違えました。 精錡水です。宣教師として幕末に来日した地図でお馴染みのヘボンの発明ですが離日する時に岸田吟香に伝授されました。この瓶の頃はスポイドや綿棒で点眼していましたが、瓶が割れたりするので、帝人と共同開発でプラスチック容器になったそうです。

2018-11-16 20:44:21
Green Pepper @r2d2c3poacco

今日の新聞に参天製薬の大学目薬の記事が載ってた。大学目薬は今から117年前に発売されたそうで、当時はコルク栓付きのガラス容器に詰められてたそうだ。棒の先に付いた脱脂綿に薬を含ませて絞って点眼してたようだ。面白い。 pic.twitter.com/cOy65KgEEB

2016-03-09 08:32:02
拡大
武邑廢杖子@ 雨降り小僧 @P0LYPHEMUS

@oldpicture1900 「二階から目薬」といふ言葉は、「一体型」以前からあつたのかどうか気になつて来ましたw

2021-07-30 09:29:00
おすすめオリジナル動画