
告白すると,高校では地学を履修していないし(理科は物理,化学,生物しか設定されてなかった),地理も履修してません(多くの理系学生は受験に有利という理由で地理を履修してたように覚えてます.私は日本史を選択しました).
2011-08-13 08:33:45
私もそうです。地図を読む技術はボーイスカウトで学んだような。 QT @niyalist 告白すると,高校では地学を履修していないし(略),地理も履修してません...
2011-08-14 23:03:47
@wata909 @niyalist 同じくです。高校では、地学は履修したくても選択肢として用意されておらず、地理は男クラスに配属されるのが嫌で世界史を選んだ人間ですw。大学でも、1年の時に「地理学」という講義がありましたが受講せず^^;;;
2011-08-14 23:16:57
@usuyu @niyalist 実はこれって結構問題なんじゃないかと。自分自身,地理学プロパーとはいわないけど,地理っぽいところで生きているわけですが,そういう人間が高校でちゃんと地理を勉強したことない。では,高校とかの地理学の意味って何,ってことになると思う。
2011-08-15 07:50:35
@wata909 @niyalist 高校までの「地理」と「地理学」は違うもの、とよく言いますね。あと、高校までの勉強全般が、要するに「自分という身体(脳含む)の使い方」を学ぶ場だったのかなぁ、と思っています。個人的感覚として^^
2011-08-16 00:58:13
@usuyu @wata909 進路指導の文脈で,高校→大学で,化学は物理に,物理は数学に,数学は哲学になると聞かされてました.地理にも似たようなところがありそうですね.個人的には,高校の授業を聞くことで大学生レベルの本が読めることにわくわくしてました.
2011-08-16 09:46:02
@usuyu @wata909 地方の進学校と呼ばれる公立高校の出身ですが,高校の授業は,完全に受験対策に特化していて,受験に必要な科目のみを受験テクニックも含めて扱う,という形でした.地理選択だと受験できない大学があるんでしたっけ,大学入試との親和性は気になるところです.
2011-08-16 09:59:44
@niyalist @wata909 高校までの地理=知識の詰め込み(その場所に何が存在するか、の)、地理学=地の理を考える学問(何故その場所にそれが存在するか、の)、と教わりました。
2011-08-16 12:37:09
@niyalist @wata909 地理は文系理系どこでもほぼOKでした。ダメだったのは地学。それで、うちの高校では選択肢にありませんでした。高1の時に学科適性診断みたいなものをやって、地学科が一番適正が高かった自分には悲しい思い出です。
2011-08-16 12:38:58
@usuyu @niyalist @wata909 地理の「理」の意味については,「理屈・理論」ではなく「模様」だという解釈が存在します。このあと1時から長時間の用事があるので,夕方か夜に詳しくツイートいたします。
2011-08-16 12:48:59
@usuyu @wata909 @niyalist 私は私立文系型の地学選択。でも、奈良大を落ちて、奈良教育大学の理科教育に近い古文化財化学へ進学(^_^;)内容はあんまり変わらんのだが、括りは全く違う分野。
2011-08-16 13:25:07
@usuyu @niyalist その指摘は間違えてないけど、そういう現状のカリキュラムが問題ですよね
2011-08-16 13:25:39
ありがとうございます。よろしくお願いします。QT @ogugeo @usuyu @niyalist @wata909 地理の「理」の意味については,「理屈・理論」ではなく「模様」だという解釈が存在します。このあと1時から長時間の用事があるので,夕方か夜に詳しくツイートいたします。
2011-08-16 13:42:17
地理の「理」はどういう意味かと尋ねると,地理学を専攻する学生であっても,ほとんどが「理論」「理屈」のように答える。つまり地理とは地の理論という考え。僕も昔はそう考えていたが,学部生の時に教授が意外なことを教えてくれた。(続)
2011-08-16 22:25:30
鈴木秀夫先生のお話:地理の「理」の意味は「理論・理屈」ではなく「模様」。国語辞典には「理」の意味の一つとして「表面の模様」がある。英語でも Geology ではなく Geography で,グラフィックスを重視。よって,地表の模様を示す分布図が地理学の本質。
2011-08-16 22:27:42
「理」を理屈や理論とする用語法は,「規則正しい模様」という「理」の古い意味から派生した。http://t.co/tZAeHfx 地理は肌理(きめ)とともに,「理」の古い意味を残している言葉といえる。
2011-08-16 22:28:41
"-graphy is an English suffix. Words that include the suffix usually are about a work, an art, or a field of study." http://t.co/UHChsYl
2011-08-16 22:29:31
@ogugeo はじめまして。一つ質問をよろしいでしょうか。地理学は「地表の模様を示す分布図」は本質とのことですが、その分布図を元に現象を考察する部分も地理学なのでしょうか?深く考察をしようと思うと、より専門的な分野の学問に委ねるしかないのではないかと、ずっと疑問に思っています。
2011-08-16 22:30:02
読みやすい論理哲学論考(ただし一回は読んだ人に限る。) / Tractatus Logico-Philosophicus (English) http://t.co/aEn9NN4
2011-08-16 22:37:07
@_hfu_ なるほど。-graphy = グラフィックスは言い過ぎなのかもしれませんが,-graphy の中にある writing および arts (ただしこの語は意味が広い)と考えると,鈴木説は意味的には問題ないと思います。少なくとも -ology と違うのは明白ですね。
2011-08-16 22:43:28
(つぶやき){-graphy} = art を技芸と訳すとKnuthかぶれがばれるだろうか。geography をジオ技芸と訳すなどと考えたり(異端)。geo- は場所、位置、空間、場、土地、地面、地球、何と訳してもしっくり感じることができない。
2011-08-16 22:47:31
@fen_kanagawa 分布図を元に現象を考察する部分も地理学です。図を作って終わりではないです。たとえば日本地理学会の機関誌「地理学評論」の論文には,ほとんど全て「考察」の章があります。つまり,通常の科学と同じです。高校までの地理と大学の地理学との最も大きな違いかもです。
2011-08-16 22:48:36
@ogugeo ありがとうございます。-logy と -graphy の違いは、なるほどと思って読んでおります。-graphy は、言語でも、writing 的な即物的な「筆記・描画」から「技芸」までを含むところなのかなと感じました。お話に水をさすようで失礼しました。
2011-08-16 22:50:25