-
angel_p_57
- 2362
- 3
- 1
- 0

さて。では、この件の顛末についてまとめておくか。 twitter.com/angel_p_57/sta…
2021-08-04 15:53:11
また、読まずに記事紹介して、合ってない解説の補強にしようとするってパターン来たよ。 twitter.com/angel_p_57/sta…
2021-07-27 20:50:42
先に言っておくと、こちらの指摘に応じて対応はして頂いているので(対応有難うございます)、もう終わった話であって、こちらから追加で指摘するところはない話ではある。
2021-08-04 15:53:30
ただまあよくある話として、またデマ記事が増えましたね、ってだけのことで。 使い方には影響しないところだし、まあホント、よくある話としか言えない。 ※ssh-copy-idを紹介しているところは悪くないと思うんだけどね。
2021-08-04 15:54:04
何がデマかと言うと、記事「SSHは公開鍵・秘密鍵を使って楽にする」 tech-blog.rakus.co.jp/entry/20210727… ( スナップショット→ web.archive.org/web/2021080406… )の図1の公開鍵認証の説明イメージ。 pic.twitter.com/J3su3hmYRn
2021-08-04 15:54:55

ご存知の通り、「SSHの公開鍵認証における良くある誤解」qiita.com/angel_p_57/ite… の以下の図に該当するデマである。 pic.twitter.com/GKIMhSN5BB
2021-08-04 15:55:34

この記事で詳しくは書いてあるんだけど、それ見なくても「SSHの公開鍵ってなに?」 qiita.com/angel_p_57/ite… のこの図見ても、全く合ってないことは分かる。実は基本情報の試験問題としても出たことあるくらい基本的な話だったりする。 pic.twitter.com/9sY8SWXuZ3
2021-08-04 15:56:03

といっても、この一連のtweetで話は終わる気もするけど。 twitter.com/angel_p_57/sta…
2021-08-04 15:56:36
にしても、企業のブログで一般的な技術記事出すのって、専門でやってる内容でもない限り、リスク高い気がするんだけどな。
2021-08-03 11:17:30このまとめの前にちょろっとtweetした所感がこちら

にしても、企業のブログで一般的な技術記事出すのって、専門でやってる内容でもない限り、リスク高い気がするんだけどな。
2021-08-03 11:17:30
「社員こんなに頑張ってます!」をアピールしたいのかな? なんか「アウトプット大事なので記事書きます」と目をキラキラさせてそうな人たちと被る感じする。
2021-08-03 11:18:56
でも、記事の品質が担保できなかったら「会社の名前でデマまきちらかすほど技術者のレベル低くて、その統制も取れてない」ってことになっちゃうんだけどね。個人ならまだ「修業が足りません」で済むけど、企業としては「統制取れてません」が心象悪すぎ。
2021-08-03 11:21:32
なおかつそこで「他のサイトにこう書いてあったので…」と言い訳を持ち出すと、ダメっぷりが増す。公式の製品マニュアルとかならもちろん問題ないんだけど、多くの場合、単に「他人の見解を鵜呑みにしました」ってことにしかならないから。
2021-08-03 11:23:59
他サイトを参考にするのは別に構わないけど、自社の記事として内容を載せた瞬間、その内容に対する責任は自社で被ることになるの、認識してないんじゃなかろうか。
2021-08-03 11:26:04所感ここまで

話を経緯に戻して。当初、twitterのリプライで「止めて貰いたい」と言ってたんだけど、それはなぜかと言うと、前述の「SSHの公開鍵ってなに?」を「分かり易い」と紹介しながら例のデマ説明してたから。
2021-08-04 15:57:21
その時の記事のスナップショットはこちらにある。 web.archive.org/web/2021072706…
2021-08-04 15:57:37
もちろん、私の記事と真っ向から反する内容なわけで、それを記事中に載せられたら、ちょっと見ただけなら「私の記事でも同じこと言ってるんだろうな」と誤解される元になりかねない。
2021-08-04 15:57:52
単純に言って、読んで内容を把握してないのに、決めつけで「同じようなこと言ってるんだろう」で紹介されるのは困る。
2021-08-04 15:58:07
程度は違うけど、最近ニュースになったこの件と根は一緒だよね。 news.livedoor.com/article/detail…
2021-08-04 15:58:26
さて、リプライしてから間もなく「修正します」と連絡があって、一度修正が入ったんだけど、ツッコミどころだらけだった。 ※残念ながら、その時のスナップショットは残ってないようだ。
2021-08-04 15:58:48
まず記事の紹介の文面は削られたんだけど、代わりに「参考文献」にリストアップされることになった。 でも、記事の内容を未だ把握できてない状態で「参考文献です」って言われても困るよね。状況としては変わらない。
2021-08-04 15:59:18
で、もっと大きいのが「合ってない」という指摘をスルーして、そのデタラメな図に手を入れようとしなかったことだ。
2021-08-04 15:59:36
「SSH CA認証まとめ」kontany.net/blog/?p=211 を参考にしたようなんだけど、もちろんこの大元が間違っていたところ、指摘を受けてもどちらが正しいか判断できなかったということになる。
2021-08-04 16:00:12
ということで再度連絡をしたところ、結局参考文献から私の記事を削るということになった。なので、私自身の話としてはこれで終わりになる。 ※一応注意として「削れ」ではなく「合ってない状態は困る」と言ってるだけなので、削る以外の選択肢が取れなかったのか? は私の関与するところではない。
2021-08-04 16:00:49