
DTPの勉強会 特別編・第2回の事前課題つぶやきまとめ

#dtpstudy 「【DTPの勉強会 特別編・第2回】開催のお知らせ 」をアップしました。 http://dtpstudy.blog51.fc2.com/blog-entry-6.html
2011-07-11 23:24:17
絵描きになるための最初の練習が模写であるように、プログラミングの最初の練習は写経だと思う。コードを眺めてわかったような気になる人はずっと書けないままだ。よい教科書を選んでひたすら打つべし、打つべし! #dtpstudySP2
2011-07-12 13:22:25
InDesignのスクリプトを書きたいと初心者は、まずIDスクリプティングチュートリアル(PDF: http://t.co/i2nAbew )のコードをタイプしよう。次はIDスクリプティングガイド(PDF: http://t.co/FvA4HxS )。#dtpstudySP2
2011-07-12 13:35:17
#dtpstudySP2 スピーカーの@chalcedonyさんのBlogエントリ「DTPの勉強会に出ます-chalcedonyの外部記憶装置・出張版」http://t.co/3ZTeav4
2011-08-03 07:33:51
#dtpstudySP2 スピーカーの@abc68000さんのBlogエントリ「【DTPの勉強会 特別編・第2回】でお話しさせて頂きます-たけうちとおるのスクリプトノート」http://t.co/0BmwbhU
2011-08-03 07:35:33
#dtpstudySP2 スピーカーのたけうちとおるさん(@abc68000)のBlogでお題のヒントがアップされています。http://t.co/Jq9OdOn
2011-08-10 13:45:45
#dtpstudySP2 今回のスクリプトの勉強会はスクリプトの基礎知識(ESTKなどの使い方など)は必須になりますが、課題は「回答できることが必須」ではありません。ご自身がスクリプトを作成する上での課題や不明点を把握していただいた上でご参加いただきたく作成いたしました。
2011-08-10 13:49:28
#dtpstudySP2 課題についての質問等は、どんどん出していただきたいと思います。ただ、参加者全員でシェアしたいと思いますので、ハッシュタグ+このアカウント宛のメンション(#dtpstudySP2 @dtpstudy)をつけていただきますようお願いいたします。
2011-08-10 13:52:29
DTP勉強会東京お題のヒントを少し追加しました。http://t.co/9uUFWkA @dtpstudy #dtpstudySP2
2011-08-11 12:11:45
先生! 選択されたオブジェクトが対象なのだとすれば、「2つのテキストフレームの間隔を3mmにする」と「選択された2つのテキストフレームの間隔を3mmにする」は、どこが違うんですか? @abc68000 @dtpstudy #dtpstudySP2
2011-08-13 02:35:23
#dtpstudySP2 .@chalcedony さんが以前作成されたエントリです。今回のお題はここまで高度なスクリプトを必要としませんが、課題にチャレンジする際に参考にしてみてください。http://t.co/N9dacnS
2011-08-13 02:54:55
本当だ同じになってしないますね。選択されたオブジェクトが対象なのだとすれば、「2つのテキストフレームの間隔を3mmにする」と「選択された2つのテキストフレームの間隔を3mmにする」は、どこが違うんですか? #dtpstudySP2 @moji_memo @dtpstudy
2011-08-13 08:26:28
下記は同じなので1つにしますね。「2つのテキストフレームの間隔を3mmにする」と「選択された2つのテキストフレームの間隔を3mmにする」は、どこが違うんですか? ブログもコメントいれました。#dtpstudySP2 @moji_memo @dtpstudy
2011-08-13 08:50:47
こうちゃん犬猫まみれが「お仕事メモ帳」に“[InDesign][JavaScript]【DTPの勉強会 特別編・第2回】の課題にチャレンジ!(その1)”をアップしたよー http://t.co/v300hgh @dtpstudy #dtpstudySP2
2011-08-13 15:26:12
課題1:プロパティがうまく探せない。オブジェクトモデルビューアが解読出来ない。大文字、小文字の書き分けと複数形の[s]を付ける場合?等々が疑問点。う〜む… @dtpstudy #dtpstudySP2
2011-08-14 16:58:58
課題2-1:geometricBoundsで数値を足してみたらダメ(何故?)。えーと、move()ですか…しかし相対移動byの最初のパラメータ(?)がよく分からないなぁ。グムゥ… @dtpstudy #dtpstudySP2
2011-08-14 16:59:17
課題2-2:う、動いた!初めて自力で出来たゾ。左側のフレーム基準で移動位置を決めたけど考え方はこれでいいのだろうか? @dtpstudy #dtpstudySP2
2011-08-14 16:59:36
#dtpstudySP2 参加申し込みをされた方でフォームにTwitterIDを記入された方をリストに登録させていただきました。http://t.co/mr9L5nP
2011-08-15 16:14:35
@dtpstudy 課題3ルビをふる〜の質問です。動き的 にはどういった感じでしょうか?選択した文字、この場合「楽しく」に読みを自動的にどこからか読み込んでルビに設定するとか?もしくは、文章中にある「楽しく」に対してだけルビをふるとかでしょうか? #dtpstudySP2
2011-08-15 20:40:30
あ、失礼しました。ヒントの下の方に書いてありましたね。ルビは決めうちでか。なるほど…うん、やってみるか。 @dtpstudy #dtpstudySP2
2011-08-16 00:06:35
. @carubot 曖昧な指示になってしまってすみません。ルビはスクリプト内に決め打ちする形でお願いします。その他追記がありますので、こちらをご覧になってみて下さい http://t.co/rX1pluQ #dtpstudySP2
2011-08-17 03:03:44
InDesignのスクリプトを書こうとするとき、まず何でつまずくかっつったら「自分が操作したいオブジェクトをどうやって見つけたらいいのか?」だと思う #dtpstudySP2
2011-08-17 03:08:12
あ、その前に「InDesignをスクリプトで動かすときはまず操作したいオブジェクトを見つけて、そのプロパティをいじったりメソッドを呼び出したりする」というのが前提なのだけど #dtpstudySP2
2011-08-17 03:08:41
ここでいうオブジェクトっていうのは(テキストフレームみたいな)実際に描画してあるものだけじゃなくて、アプリケーションの環境設定とか、ドキュメントの設定とか、ドキュメントそのものとかも含む #dtpstudySP2
2011-08-17 03:09:18
たとえばあるドキュメントの文字修正作業をしたいとき、手作業の場合、アプリケーション上で開いてあるドキュメントから目的のものを選び、目的のテキストフレームを(ページ数を頼りにするなどして)探して、修正したい文字を見つけ、編集する #dtpstudySP2
2011-08-17 03:10:21