
メダルの数を最大化する戦略は分かっているものの…🥇🥈🥉
-
kusamura_eisei
- 3903
- 3
- 0
- 0

「身体から考える人間らしい社会の構築」が目標です。 スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと Sports is playing between body and the environment mail info@tamesue.com

メダル数を最大化する戦略はかなりわかってきています。例えばサッカーはレベルが高い上にたくさんの選手を強化しなければならないですがメダルは取れても一つです。一方で、個人競技では一人が複数個取ることも可能です。当然投資対効果で言えば個人競技の方が効率が良いことになります。
2021-08-06 20:24:33
チームより個人、競技人口が多いより少ない、道具がないよりある、方が投資対効果がいいと言われています。また同じ競技の選手に予算を配分するとしても20歳の選手と30歳の選手では投資効果が違います。
2021-08-06 20:30:36
戦略的にメダル数最大化を狙うなら、ポートフォリオマネジメントの発想が大事で、有利な競技に重点的に予算を配分するべきです。ただ、例えば勝つことが難しくメダルが一個しかないチーム競技には予算を配分しない方が効率が良くなります。本当にそれでいいのでしょうか。
2021-08-06 20:32:00
メダル数の最大化をきちんと追いかければそういうことになります。ですから私はメダル数の最大化には反対で、メダリストの最大化や、競技ごとでインパクトに傾斜をつける必要があると思います。
2021-08-06 20:33:06
昔東ドイツは国際的に多くの国が余り力を入れていない競技を集中的に強化していた twitter.com/daijapan/statu…
2021-08-06 20:26:42
@daijapan 体操の中国の種目別重視の姿勢などがその分かりやすい例なのですかね。 あと競泳も一大会で個人で相当数のメダルを持って帰る事が可能ですよね。
2021-08-06 20:27:02
@daijapan 冬季五輪の韓国はショートトラックなどでその戦術をとってますね。 日本と一緒か(パシュート、一昔前の複合など)。
2021-08-06 20:32:22
サッカー敗退のあとに何をいうかと思ったら、、ここを最初に言って(笑) twitter.com/daijapan/statu…
2021-08-06 20:36:00
なるほどー。おっしゃる通りだ。 同じ金メダルでもある意味重みが異なるのに、個数がKPIじゃおかしい。 日本のメディアはアホだからミスリードを招くKPI設定好きだよなぁ。コロナとか特にそう。 twitter.com/daijapan/statu…
2021-08-06 20:36:24
持続性を考えたらチーム競技の強化の方がってのもあるのかな🤔 個人の競技だとその個人が引退したら終わっちゃう twitter.com/daijapan/statu…
2021-08-06 20:36:31
@daijapan 個人スポーツで生まれるメダリストは一人ですが、チームスポーツでは複数人のメダリストが生まれますよね。
2021-08-06 20:37:37
更に言えば同一競技でも細分化されたクラスに分かれているパラリンピックに注力するのがメダル数量産という点では効率がいいよね。 twitter.com/daijapan/statu…
2021-08-06 20:37:56
投稿全部見てね。 twitter.com/daijapan/statu…
2021-08-06 20:38:11
@daijapan 弊社の外国人の労働者は国別のメダル数しか気にしてませんでしたのでメダル数を最大化したほうが国際的には良いのかもしれません。
2021-08-06 20:38:13
@daijapan 数字上それでメダル数が増えたら国のお偉いさんはにっこりするかもしれないですが、それで国民に人気のある競技やメジャーな団体競技がダメダメだったら国民は盛り上がらないし納得もしないですよね…
2021-08-06 20:38:42
メダルの数を追いかけたがる子供に教えてあげようかな。 twitter.com/daijapan/statu…
2021-08-06 20:39:20