-
HellwayPatrol
- 130509
- 283
- 249
- 808

撮り鉄問題、鉄道写真に限らず写真家には陥りやすい病があって、例えば孤独に山に登って植物を撮影するのは平和だと思うけど、他の人に同じ絵を取られないように踏み潰していく写真家もいるって聞いた時には、もはや写真を撮る行為そのものが人間の汚濁の部分を現すものなのかなと思うようになったよ
2021-08-08 13:47:45
なんかバズってしもうた。 ので宣伝でもしておきますね。 売り物はほとんどないんですがboothでショップを開いております。 bonezine.booth.pm
2021-08-08 20:40:50
エンジニアでも専門家でも猫でもありません。ド素人で俗物です。昔はゲームプログラマーをやってました。このアカウントでは正体は秘匿に願います。💉💉接種済(モ)

ピューリッツァー賞でも「写真撮る前に、被写体助けろよ」的な批判もあったしなぁ。 twitter.com/Bonezine/statu…
2021-08-08 16:23:03
@Bonezine そうおもわれたくないので、写真撮影することを趣味といわなくなりました。という人はいますね。
2021-08-08 20:39:20
@Bonezine 夢中になるというのは、時に酒のような効用を示すのかもしれませんねぇ…
2021-08-08 19:35:36
なるほど、他のジャンルでもあるような事なのか。個人でライフワークみたいにやってるぶんにはともかく、芸術性を意識するとモラルが欠如していく、ということなのかしら。 twitter.com/Bonezine/statu…
2021-08-08 14:41:57人間の独占欲とかが影響してそう

中世以前から石碑から拓本をとったら他人にとられないように石碑を破壊していくことが横行していたので人類は数千年前から何も変わっていない。 twitter.com/Bonezine/statu…
2021-08-09 09:35:55
@Bonezine うーん、これは、写真と言うからわかりにくくなってるけど、要するに、「被写体が好きだから」写真を撮るひとと、「写真を撮ってる私」が好きな人の違いじゃないかな? 「写真で自己承認欲を満たす人」は被写体に対する愛より自分もしくは自分が撮った写真への愛が勝るので被写体周辺への配慮がない
2021-08-09 00:24:54
@Bonezine 同じ写真なんて、そこに同じ景色、同じカメラがあっても無理なはずなのに、自分の作品に対する唯一性を見出したいとか、自分の求めている画を思い通りに撮りたいとか、そういう欲望がすごい人たちがいますよね。 写真技術自体は一瞬を切り取る美しい芸術なのに芸術に狂わされる人が多い現実。
2021-08-09 02:07:16
あと、機材への投資金額が大きくなればなるほど対象や周囲への配慮が無くなってく感じがする。いわゆる「元を取る」渇望に負けやすい。「銀箱の呪い」とでも言うべきか twitter.com/Bonezine/statu…
2021-08-08 20:49:55
山や動物園とかでシャッターチャンスが来たとき、どっちかというと「みんなも撮って! 今しかないから!! ここなら良く見えるよ。」みたいな感じで焦ったりするのだけど、それとは真逆の感情になる人もいるんだなぁ。 私はあまり写真に思い入れが無いので、そこで価値観が違うのかもしれないけど。 twitter.com/Bonezine/statu…
2021-08-08 15:54:12
写真というものは登場した時から(技師的なテクニックはあれども)「誰にでも撮れる芸術」という恐ろしい咎を持っている モラルなき者にも簡単に敷衍してしまう弊害 アートは技術を学ぶ過程でモラルも同時に学ばねばならない twitter.com/Bonezine/statu…
2021-08-08 13:54:42
「良い写真を撮りたい」と同時に湧き上がる「それを自分だけのものにしたい」を止められないって話ですよね。これはすごく納得がいく。撮るまでに頑張れば頑張るほど後者の思いは強化されるだろうし… twitter.com/Bonezine/statu…
2021-08-08 19:17:13
これ、俺は写真家ではないけど、野生のオオサンショウウオを間近で見つけたときにはこういうエゴな部分がむくむくと膨れ上がるのを感じたな。 結局は自分のスマホを水没させて写真を撮るという暴挙に出た。 twitter.com/Bonezine/statu…
2021-08-08 19:37:38
これさ、写真に限らずだと思うぞ 何かを撮った時、何かを作った時、自分自身のアイデンティティなりオリジナリティを守る為と言いながら同業者に真似されないように「蹴落とす」行為は多分そこいら中に蔓延ってる その先にあるのは「ジャンルの破滅」にも関わらずそれをやめられないのが人の性 twitter.com/Bonezine/statu…
2021-08-08 20:30:55似たような事例といては

@Bonezine ミリオタにも結構いますぞ 昔ワイがちっちゃい頃に飛行機見たさにカメラ持ったおっさん達の近くに行ったら普通に邪魔とか言われてポカーンでしたわwww
2021-08-09 08:25:49
@Bonezine リフレクションを撮るのに わざわざ持参したペットボトルの水を地面に撒いて撮ってた人が批判されてたのを思い出した
2021-08-09 05:51:31
@Bonezine 私も写真は好きですが、花を撮る時に余分だと思った葉や萎れた花弁をむしっている人を見て、ひどくがっかりしたことがあります😢 自然そのままが美しいのに。
2021-08-08 21:36:51
@Bonezine 割と多いですよ、うちの周りでも湖畔から飛び立つ写真を撮るために爆竹鳴らす人が過去にいて問題に(汗)なので写真という分野にネガなイメージあるのは事実ですね
2021-08-08 14:05:58
@Bonezine まさにその山に登った時のこと。 中々立ち入らない(立ち入っても構わない)登山道から少し外れた所で写真撮っていてしばらくしたら後続が来て、以前からこの撮影ポイントを知っていたのか、「SNSにあげないでね!人がたくさん来るから」 と言われたことがあります。エゴが気持ち悪いですよ本当に🤮
2021-08-08 21:55:35