教育や指導をする時「できていないこと」ではなく『できていること』を伝えるようにしている→「これめっちゃ分かる」

具体的に褒めよう
243
きしもとたかひろ @1kani1dai

子どもも大人もしんどくない保育を目指しています。漫画instagram.com/1ka.ni.1dai/ 連載コラムgrape grapee.jp/1037409 CHANTO chanto.jp.net/childcare/baby…

note.com/1kani1dai

きしもとたかひろ @1kani1dai

教育や指導をする時に「できていないことを指摘する」のではなく「できていることを伝える」ように気をつけていて、その時にイメージしていたことを簡単にまとめてみました。 pic.twitter.com/Mpr2FdUjhS

2021-08-15 21:34:11
拡大

出来ていることを伝える

sup8210 ‎٩( ᐛ )و @sup8210

『できたこと』じゃなくて『できていること』っていうところが好き。😊 twitter.com/1kani1dai/stat…

2021-08-16 06:28:23
clover @CloverStar0128

介護もだけど、今の仕事(障がい者通所施設)は、特に"できることを認める"って大事だなぁと。 ちょっとした工夫や配慮で"できること"が増える、実感できると、自信に繋がる。 "過介助"にならないバランスが難しいけど。 twitter.com/1kani1dai/stat…

2021-08-16 20:11:23
けい @obachi_3

@1kani1dai とても分かり安く、自分自身と自分の支援を振り返ることができました。感謝です。😊

2021-08-16 09:28:19
けい @obachi_3

客観的に自分を振り返らせてもらった。相手を思う気持ちは同じでも、2つのやり方は、相手に与える影響が大きく違う。 悪い所を直してやろうとするのと、それでいいよとできている事を認めてもらうのではその後の人生において、エネルギーをそそぐ方向が変わる。 人の評価か、自分のやりたいことか。 twitter.com/1kani1dai/stat…

2021-08-16 09:21:21
オランダせんべい @giraffe_mateba

わかるー! できるだけ「何がとう良かったのか」を具体的に言うようにしてる。その時も「すごいね!」ではなく「できてるね」と。「それをそのまま続けたらいいよ」という感じで。 それでいいんだな。よかったよかった。 twitter.com/1kani1dai/stat…

2021-08-16 03:52:11
れんたろう @EoGyXbCuzyecpba

あちゃー、できている事を伝えるね💦 心しよう。 twitter.com/1kani1dai/stat…

2021-08-16 05:53:04
ごんた介護士@小さな幸せを大切に @tsukisan_ni_koi

「介護の基本」後輩を育てる言葉がけ 3/3 どんな小さなことでもいい。後輩が出来ていることを発見したら…「〇〇できているね」と言葉で伝える。この言葉がけは「あなたのことを見ているよ、気にかけているよ」という先輩からの暖かいメッセージ。めちゃくちゃ後輩を勇気づけます😊

2021-04-28 06:45:00
マモル@労働者支援 @LqdRrAZTigYLPld

不安が強い対象者さんは出来ていることも、 「出来ない、出来ないかもしれない」と自己評価して鬱々としている 時には箸でご飯をたべつつ 「お箸が上手く使えない」 こういう現象は労働者にも該当していて、仕事をきちんとこなしていても「全然駄目だ」と鬱々しているケースは多い

2020-12-05 12:50:28
マモル@労働者支援 @LqdRrAZTigYLPld

そんな対象者さんに上手く出来ていることを伝えると、凄く嬉しそうにされる。 誰かの一声で思考は変わる 気持ちも変わるもんですね

2020-12-05 12:50:29
HARu @FPmizuki

【初任者の先生向け(指導編)】 指導をどのように収束させるかいつも悩んでいた 「わかったか!」では終わりたくない けど,ただ叱って尻すぼみではバツが悪い そんな時,最後にあえて褒めてみる 普段の行動で出来ていることを褒め,期待していると伝える 予想以上に子どもの心に響く指導になる

2020-09-16 19:01:00
小学校教諭 @E0A3z

「ダメだし」ではなく「ヨイ出し」 出来ていることに注目し、声に出し、伝える。 「見ているよ」「わかっているよ」というサインを出し続ける。 子どもたちは「認められている」気持ちをもつ。 9:1でヨイ出しを多くしたい。

2020-09-07 21:54:53
こご@こども生活教室 @childkogoro

「なんで俺だけこんな叱られるねん」 言葉の本質に何が含まれているか 成功体験が少ないから? 被害的に受けやすいから? それとも事実からの逃避行動? その子の背景によって声かけも変わる 成功→小さいことでも褒める機会を増やす 被害→出来ていることを可視化して伝える 逃避→職員が対決する

2019-11-11 09:08:21
こご@こども生活教室 @childkogoro

「対決」という言葉は、「相手と真剣に考えをぶつけ合うこと」を指す もちろん、相手の言葉の理解速度に合わした配慮はいるだろう   虐待を受けた子どもは、「対決」ではなく「支配」を経験していることが多い。 誰かがこれ以上失敗を重ねぬよう、ストッパーとなる存在として、対決するのだ

2019-11-11 11:39:06
こご@こども生活教室 @childkogoro

「成功体験」とは、自分が生み出すもの「経験」によるものと、「他人の評価によって生まれるもの」があると思う 例えば、「ご飯の食べ方上手だね!」と不意に言われると、自然と嬉しいもの そんな、些細なことでもいい。小さい積み重ねが、関係を育み、成功体験となる

2019-11-11 18:20:45
Kumiko @kumiko1005h

ある幼稚園で…部屋から飛び出してしまう3歳児に、「先生もう知らないよ‼️椅子捨てちゃうからね‼️」と。 部屋に戻ろうとしても、「もう椅子ないからね‼️来なかったのが悪いんだよ‼️」 せっかく戻っても、椅子がないなら戻れないじゃん… これは、意地悪であって、支援ではない。

2019-05-29 20:59:40
Kumiko @kumiko1005h

結局…私が、逃げ回っていた子の手を繋いで教室に誘導。席とおもわれるところにつれていき、「ちゃんと座れて偉いね」って伝えたら、スモックも着れたし、課題にも取り組めた。 特に、小さい子には、少し手伝ってでも出来ていることをいいね👍って伝える。 支援ってそういうこと。

2019-05-29 21:07:17

出来ていないことを指摘されると萎縮してしまった

ラフランス山元 @la_fran_ce

@1kani1dai こんばんは。上司がまさにこれです。「これ『も』まだやってない?」と聞いてきてじわじわ削られます。「これ『は』…」って言って欲しいな。きしもとさんウチの職場に来てほしいです。遠い…

2021-08-16 00:04:55
まほろば🕊 @mahorobahouse

なんでこんなことが完璧にできないんだ!って言う人はやり方を知ってるから言えるわけで、 やり方知らないのにこう言われても「こっちはなにも知らなかった状況から頑張ったのに怒られんのか…」ってなる🤔 出来てることを伝えるってモチベの意味でも大事ですね😌 twitter.com/1kani1dai/stat…

2021-08-16 14:43:52
🐤chocobo❤️💜💛💚💕 @be_chocobo0728

本当これはバイトの時実感した。できてないことを指導すると、下って萎縮してどんどん動けなくなっていく。出来てることを褒めると、次から自分で動くようになる。 twitter.com/1kani1dai/stat…

2021-08-16 07:26:36
アジ🐟 @LUJtARsd8lld9gk

似たような話で『教えてるつもりの否定』ってのもあるよなぁ いくら善意で教えようとしていたとしても、相手が求めてなかったらそれは否定なんよ だからできてることを伝えるだけでいい twitter.com/1kani1dai/stat…

2021-08-16 00:27:03