-
jinmenkutsu
- 112215
- 151
- 305
- 1195

勤労学生のような生活をしていたから、シフト詰まってる時とか学校行かなくても印刷できなくてもオンライン上の提出でOKならめちゃめちゃ楽だな。。。 twitter.com/st_nozawa/stat…
2021-08-19 21:40:30誰かに頼れないので自力で頑張っている?

@st_nozawa 雑に見せてーと言える友達やら、去年のレポートを見せてくれる先輩がおらず、サークルだの飲み会だのの時間が減ったからですかね。移動時間もか。 食堂で友達と喋ったりも大事な時間だったのですがその時間を本業に充ててるんですかね。
2021-08-18 21:21:17
教室で行うマスの授業における 情報伝達効率の悪さが露呈した結果に思える 授業でノートを取らせるって 無駄とリスクが大きいと昔から思ってる twitter.com/marxindo/statu…
2021-02-24 08:55:37
どうだろう。慣れてないから一生懸命やっているだけとかないかしら。経年で同じぐらいになったりもしそう。 twitter.com/teruskywalker/…
2021-02-24 09:06:38
最終回の講義が増えてくる中で色んな先生が個別でメールくれて「レポートの質がいい。」とか「いい分析ができていて素晴らしいと思ってます。」とか言ってくれてこういう所ってオンラインのいいところかなとも思う。みんなに一斉送信でないといいが...。
2020-12-22 22:22:12一概に言えない

それにしても、レポートの質が下がった・・・ 大学行ってると授業もっとまともに受けられるし、図書館で参考文献とか漁れるんだけど、オンラインだとマジで授業で習ったこと以上の知識が身につかないので、レポートが本当につまらないものになってる
2021-01-21 16:06:43
対面が良くてオンラインが悪いとは単純に言えなくて、講義系の科目などは、学生が家にいる時間が長くて平年より試験やレポートの平均点が良かったりもする。逆説的だが行動の自由を阻まれてプチ学寮制的効果もあるかと思ったが、図書館利用も抑えられたからか、選ぶ参考文献の質などはやや浅い感じも。
2021-02-07 10:15:20
複数の大学で授業持ってるけど、入学時の学力によってオンライン授業の参加態度と習熟度が全くちがう。 オンライン授業は画面の向こうで講義を聴く自由と聴かない自由が学生に与えられているから、学生自身の主体性に教育が大きく依存する。
2020-11-29 13:02:48
どうしてその大学で学んでいるのか。何を学びたくてその講義を受講してるのか。 元々主体性と学習動機を持つ学生が多い大学のオンライン講義では、座学に限っていえば、例年より質問の数が増え、レポートの質があがり、習熟度も向上した。(これは予想外)
2020-11-29 13:02:48
一方で、高等教育を受けるための態度や基本がほとんど身に付かないまま進学した学生が多い大学では、講義は、知識は、教員に与えられるものとばかり思っているから、オンライン授業でのコミット度、習熟度が非常に低い。 「オンラインだから退学増加、だから授業料免除。」これは筋悪の議論だと思う。
2020-11-29 13:07:59
@20margaret12 大学内外でもオンラインを望む声を聞きますね。実験などの実技を伴う授業は、グループではできないので、器具と部屋と安全の確保をクリアしたいですね。
2020-11-12 13:48:56
@DodekaPapa 実験系は人文系に比してオンラインに対する課題も多く、なかなかハードルが高い問題も多々あるのでしょうね。理系分野のオンラインの実態も興味深いです。
2020-11-12 14:22:36レポート代行サービスなるものも存在している模様
授業関連のまとめ
