京都出身だが“イヤミ”という概念を理解していなかったので、子供の頃大人に言われた事をストレートに受け止め自己肯定感の高い健やかな子に育ってしまった

京都出身なのに「イヤミ」という概念を全く理解していなかったので、子供の頃に近所の人や友達の親に「お利口さん」「行儀がいい」と言ってもらったのをストレートに受け止めていたので、そのまま自己肯定感が高い、健やかな子に育ってしまった。
2021-08-24 23:19:02
S君の家はめちゃくちゃ金持ちだったので、小5なのに月の小遣い10000円もらっていたし、駄菓子屋のおばちゃんに「金ならある」って言って騎士ガンダムのカードダスを箱買いして、キラキラ以外は団地の子に配るという最低の人間だったな。
2021-08-24 23:28:05
嫌味って言われた本人ってだいたいわかんないんだよなぁ。 twitter.com/gekigavvolf/st…
2021-08-24 23:33:53
わかるなー 子供の頃から京都に住んでるけど今も「イヤミ」「遠回しに言う」的な京都人特有のヤツほとんどわからん。 すべてそのまま受け取ってしまう。 けど、それでいいと思ってる。 twitter.com/gekigavvolf/st…
2021-08-25 10:47:03
京都出身なのでついついイヤミを言って不満を伝えるのだが、大概の人には通じずかえってストレスになるので普通に言った方が良いのだろうか。 twitter.com/gekigavvolf/st…
2021-08-25 09:14:52
これは「お利口さん」で「行儀のいい子」というレッテルをつけてそのように振る舞わせる手法なので褒め言葉ではないがイヤミでもないのでは? twitter.com/gekigavvolf/st…
2021-08-25 08:31:45
京都の嫌みは奥が深いので「お利口さん」「行儀がいい」もそのまま受け取ってよいと思います。わかりやすいのは漫画の #数学であそぼ に夏のしつらえを手伝うのにスカートを穿いてきた時の娘に対する家主の一言のようなやつです。京都の人も遠回しだがわかるように注意(これを嫌味と思われる)します twitter.com/gekigavvolf/st…
2021-08-25 10:42:31
@gekigavvolf @hskenncutter お利口さんはマウントをとりたがる京都人の気質から「子供は従順であるべき」という価値観に乗っ取ったものなので(価値観の善し悪しは置いておいて) 言葉通りの褒め言葉です。危ないのは「元気な子やねえ」で、こちらは完全なイヤミ。
2021-08-25 06:59:44
京都の人と仕事するのは難しい…注意や指摘すると「教えてもらえてよかったです」と返してきて怖。「次から気をつけます」でいいよ。 twitter.com/gekigavvolf/st…
2021-08-25 07:16:08