天然理心流と北辰一刀流の現在の会派についての話

幕末の志士が学んだことで有名な天然理心流や北辰一刀流は現在でもいくつかの会派があり稽古されています。ただ、古い流派や有名ではない流派に比べると、伝承や技について不思議な事や問題点が多いように感じます。
26
みんみんぜみ @inuchochin

あまりこういう話はしたくは無いけど、幕末関係の流派は昔から人気があるのと、伝承地や伝承者が明治頃までは多くいたのが、二、三世代でみんな剣道になってしまって(知名度に対して)詳細がわからなくなったせいなのか、ともかく伝承経緯や技法内容が怪しげなところが多いです。

2018-11-27 04:22:44
みんみんぜみ @inuchochin

特に北辰一刀流と天然理心流は会派も多く、たまに分派していたりしてWEB上でも捏造や創作について話題になることが多いです。私も十年ちょっとWEB上や直接見聞きした範囲でも、この二流派はその手の話が現在進行形であります。

2018-11-27 04:29:06
みんみんぜみ @inuchochin

たとえば、天然理心流は昔から古武道協会に参加していた、加藤伊助先生の団体が一部残っていた伝承を元に再興した団体で、昭和後半からあります。 このほかに平成初期頃、瀧上鐡生先生という方が、永倉新八や斎藤一からも学んだ内藤忠政という人より学んだとする会派があらわれました。

2018-11-27 04:37:05
みんみんぜみ @inuchochin

この瀧上師範、TVや雑誌にも登場して有名になりました。「天然理心流の集団戦法の形」「天然理心流には対ジゲン流の技が工夫されている」という話は、私が知る限りこの瀧上師範が語っていた事が初出です。

2018-11-27 04:40:00
みんみんぜみ @inuchochin

この瀧上派の天然理心流、のちに「瀧上氏のねつ造である、内藤師範は存在しない」と批判されていました。瀧上師範が亡くなってから活動は続いていたようですが、現在は活動を聞きません。次に表に現れたのが近藤家とは別の系統である大塚師範の心武館です。十数年前から表だって活動されはじめました

2018-11-27 04:43:37
みんみんぜみ @inuchochin

心武館については現在は古武道振興会に参加されており、歴史等はWEB上でも公開されているので読んでみてください。ここには最初、加藤伊助先生のところにいらっしゃった宮川先生(近藤家親戚)が宗家として参加されていたようで、WEBサイトにも載っていましたが、現在は袂を分かっているようです。

2018-11-27 04:43:37
みんみんぜみ @inuchochin

さらに、心武館のWEBサイトが登場した時に師範代として活躍されていた高鳥先生が「天然理心流試衛館」として独立されました。独立の時、心武館のWEBサイトを検索すると高鳥先生の会派のサイトが出てきて混乱した覚えがあります(ちょうど心武館に見学に行こうと思っていた時でした)

2018-11-27 04:45:41
みんみんぜみ @inuchochin

高鳥師範の会派、個人的には新撰組と無関係な天然理心流なのに、「試衛館」とつけるのは「嘘・大げさ・紛らわしい」案件のような気もしますけど、やはり天然理心流人気は高いようですね。

2018-11-27 04:47:25
みんみんぜみ @inuchochin

この外に、古武道研究家の平上信行先生が加藤伊助関係者から学んだものと、伝書研究から復元した技をまとめて天然理心流の会派をされていたようですが、私が連絡した時はすでに活動中止されていました。

2018-11-27 04:52:33
みんみんぜみ @inuchochin

また、現在は古武道協会の天然理心流から天然理心流剣究会や天然理心流保存会という団体も生まれているようです。剣究会は加藤伊助師範の伝承について詳しく公開されており、保存会のほうは、伝書や史跡研究、伝承の棒術を稽古されたり、竹刀稽古を実践されたり、活発な活動をされています。

2018-11-27 04:52:33
みんみんぜみ @inuchochin

という事で、私の知っている天然理心流の活動団体をまとめると、 ・加藤伊助師範系 古武道協会(門人会)/剣究会/保存会 ・心武館大塚師範系 心武館/試衛館 ・上記二系統の関係団体 勇武館(宮川清蔵先生) ・消滅団体? 瀧上派 という感じです。

2018-11-27 04:56:59
みんみんぜみ @inuchochin

ちなみに、昭和後半には別系統の師範家子孫も再興活動をされていたようで、表木刀などをやっていたようですが消滅したようです。

2018-11-27 04:58:57
みんみんぜみ @inuchochin

私が直接WEB上でやりとりされた方(古武道協会系の門人だった人?)は、「公開されているものより、もっと多くの形が伝わっている、天然理心流は賊軍の流派だったから形を隠していたのだ。」みたいな事を言っていましたが、なぜそんな事を思い込んでいたのか謎です。

2018-11-27 05:05:31
みんみんぜみ @inuchochin

今から考えると、元門人を騙っていた人なのかもしれないですけど。

2018-11-27 07:47:15
みんみんぜみ @inuchochin

その天然理心流ですけども、現在の直心影流、神道無念流、心形刀流などの多くの幕末試合剣術流派と同じく、ほとんどの会派で形稽古が主体ですが、史料や記録では試合剣術が稽古の主体だったようです。 史料や記録から見えてくる天然理心流の姿 - Togetter togetter.com/li/828151

2018-11-27 07:51:36
みんみんぜみ @inuchochin

次に北辰一刀流ですが、昭和四十年頃までいくつかの系統の形をできる剣道家方々が残っていたようです(尾張藩系統や東武館、仙台藩桜田系も? ですが、剣道家の方々は演武会で演武する事も無いので不明な点が多いです。

2018-11-27 08:11:46
みんみんぜみ @inuchochin

東京で玄武館を名乗られた故小西師範の師匠やその師も北辰一刀流を名乗って戦前から演武されていたようです。しかし演武会では四十三本の組太刀ではなく、独自の組太刀をされていたようです。五行の巻など独自の免状も出されていたようで、古書店で戦前に発給された巻物を見かけた事があります。

2018-11-27 08:18:48
みんみんぜみ @inuchochin

北辰一刀流などは試合剣術の最たるものですし、五十本どころでない北辰一刀流の組太刀を稽古する時間は減らして、新たに本数の少ない組太刀を制定したのでしょうか?

2018-11-27 08:22:03
みんみんぜみ @inuchochin

十数年前に2ちゃんねるやブログで門人や元門人を名乗る方々が書かれていた事によると、現在の北辰一刀流五行の形は 「四十三本の組太刀は難しいので五本を作った」「千葉周作が作った極意の形」らしいです。その当時は四十三本は稽古してなかったそうですが、今は稽古されてるとか聞きます。

2018-11-27 08:24:43
みんみんぜみ @inuchochin

これも天然理心流の例と同じで、書いたのは単に門人を騙っていた人々かもしれませんけども、千葉周作が五行の形を作ったという記録は他にありません。五行の形の内容が高野佐三郎が編纂した東京高師五行の形そっくりですから、東京~の影響で作られたのかな?という気がします twitter.com/inuchochin/sta…

2018-11-27 08:28:41
みんみんぜみ @inuchochin

東京高師五行之形(一刀流高野佐三郎が中西子正の五行の形から明治41年に作った学生用の形)と北辰一刀流東京玄武館(小樽の北辰一刀流の流れ)の五行の形(公式サイトによると奥伝大目録の組太刀)がそっくりで気になっていたので比較してみた。一本目。 pic.twitter.com/Hw7Ky8SikK

2018-01-23 21:46:01
みんみんぜみ @inuchochin

話は戻りますが、昭和五十年頃まで剣道誌では小西師範の玄武館と、水戸の旧士族によって建てられた東武館、その小澤師範の二名が北辰一刀流の師範として載っていました。日本古武道演武大会の初期でも小澤師範は演武されています。 ですが小澤師範が亡くなられてから対外的活動は無くなったようです

2018-11-27 08:50:04
みんみんぜみ @inuchochin

平成になってからの雑誌記事などは東京の小西師範の玄武館の北辰一刀流の記事ばかりで東武館そのほかは忘れさられていたようです。サクラ大戦や大河ドラマの坂本龍馬でも東京の玄武館が協力されていたみたいです。

2018-11-27 08:56:12
みんみんぜみ @inuchochin

最近の刀使ノ巫女でも、サクラ大戦でも北辰一刀流のキャラクターが居合を使っていますが、たぶんこれは小西師範の玄武館のイメージなのだと思います。豊富な居合の形を伝承されているようですし。(昔の剣道日本を見ると、今公開されている居合の初伝や中伝などの他に数十本あるようです)

2018-11-27 09:08:34
みんみんぜみ @inuchochin

ただ、これは小西師範系独特の形のようです。他の系統に居合があった記録はほとんどなく、私が見た範囲では仙台藩の桜田家の伝書に(北辰一刀流ではなく)「北辰流居合」として数本があるだけです。内容も小西師範伝とは違います。

2018-11-27 09:10:39
みんみんぜみ @inuchochin

外野が史料からわかることはこれくらいなので、関係者が流派の変遷を明らかにされることを期待します。

2018-11-27 09:11:28