研究リソースの電子化+α

昔に比べて研究する際に必要なリソースが格段に入手しやすくなった。
4
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

しかし、問題はここの研究環境が「良すぎる」ということだ。とってもベタな韓国研究をしている筈なのに、それが簡単にできてしまう。大変悔しいことに、環境が明らかに神戸よりも良い。

2010-04-30 09:59:18
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

しかも痛感させられるのは、北米大陸での東アジア研究の「やり易さ」が、12年前にハーバードにいた時よりも、増しているということだ。UWがハーバードよりも、潤沢な施設や予算を持っている訳ではないから、これは明らかに東アジア研究を巡る環境が変わったことを意味する。

2010-04-30 10:01:59
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

大きな影響を与えているのは、研究リソースの電子化だ。論文は勿論、メディア情報や公文書の類まで電子化が進んでいるので、距離があることのデメリットが小さくなっている。寧ろ、資金的にはこちらの方が潤沢なので、日本の大学ではアクセスできないマイナーなリソースまで使うことができる。

2010-04-30 10:04:58
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

余り知られていないけど、北東アジア諸国のなかでは、恐らく韓国が最も研究資料の電子化が進んでいるので、この影響は大きい。でもその内、日本研究も同じようなるのではないだろうか。つまり、資金のない日本の大学では使えない日本研究のリソースが、北米大陸では潤沢に使えるという皮肉な事態。

2010-04-30 10:10:20
山口智美 @yamtom

@kankimura たしかに電子化は大きいですね。私みたいな田舎大学でも、インターライブラリーローンで電子化された資料をそう時間かかることがなく手にいれられるようになりました。

2010-04-30 10:12:44
山口智美 @yamtom

@kankimura ただ、アメリカ大学の昨今の資金難で、東アジア研究プログラムの予算縮小だとか、下手したらプログラム自体がカットという展開にもなりかねないということはあります。国際交流基金の仕分けの影響も、アメリカの大学の日本研究にけっこうくるのではないかとも予測。

2010-04-30 10:13:55
金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org

え、いまやインターライブラリーローンで電子ファイルが届くんですか? RT @yamtom: @kankimura たしかに電子化は大きいですね。私みたいな田舎大学でも、インターライブラリーローンで電子化された資料をそう時間かかることがなく手にいれられるようになりました。

2010-04-30 10:14:30
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

こんな状態が続くと、ふと本格的に研究の拠点を日本から移した方が良いのではないか、という思いが過ぎる。勿論、現実的にはその可能性があるとは思えないし、自分の能力ではできるとも思わないけど、「10歳若かったら」真剣に考えるかもしれない。

2010-04-30 10:14:48
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

@han_org @yamtom この前、神戸からうちの院生の研究資料をアメリカの大学から取り寄せましたけど、一部電子ファイルでしたよ。

2010-04-30 10:16:32
山口智美 @yamtom

はい、今は、ジャーナルの論文は電子ファイルで届きます。だから、すごく届くのが早くなって有り難くなりました。RT @han_org: え、いまやインターライブラリーローンで電子ファイルが届くんですか? RT @yamtom: @kankimura

2010-04-30 10:17:27
@u_375

トロントもそうかもしれない。図書館に入っている本とか見ると普通にそう思う @kankimura 痛感させられるのは、北米大陸での東アジア研究の「やり易さ」が、12年前にハーバードにいた時よりも、増しているということだ。(略)明らかに東アジア研究を巡る環境が変わったことを意味する。

2010-04-30 10:17:39
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

@yamtom 日本研究や東アジア研究の予算がどうなるかは、確かに別問題ですね。でも私の場合、韓国以外のどこの国にいても、どのみち「外国の研究」なので、韓国や朝鮮半島に対する注目度の変化で研究のし易さが変わるのは同じ。勿論、日本での朝鮮半島への注目度の方が安定はしてますが。

2010-04-30 10:19:49
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

@u_375 資料そのものの電子化だけでなく、東アジアに所蔵されている資料の検索が容易になったのも大きい。図書館等のデータベースで検索をかけて、現地の知り合いにコピーしてもらうだけ。書籍の購入もインターネットなら、極端に言えば、ソウルでも神戸でもシアトルでも同じ。

2010-04-30 10:22:10
山口智美 @yamtom

もう2年ほど前の記事だが、大学の財政難により、UCバークレーの東アジア研究のクラス大量カットされた。抗議署名をした記憶あり。http://bit.ly/9PVFtB

2010-04-30 10:23:23
山口智美 @yamtom

@kankimura アメリカでも大学の財政難が一番影響を与えてしまうのが、コリアンスタディーズという状況はあるのかもしれません。バークレーでも韓国関連の授業のカット率が一番高かったし、ミシガンでもコリアンスタディーズが一番財政的に苦しいと言われていたのを思い出します。

2010-04-30 10:25:45
@u_375

@kankimura 更に電子書籍になればクリック一つで即手に入りますしね。。。私は文系の研究畑と無縁でしたが、たまたまこちらで学ぶようになり、図書館の「書籍」の実物にまず大変驚いています。医学論文では自分のいる国の国境差を感じていなかったもので、余計にかもしれません。

2010-04-30 10:29:05
金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org

そういえば最近論文にまとめた某テーマも、日本に文献がほとんどなかったから電子ジャーナルに頼りきりだった。絶版モノもamazon.com経由で1週間で届いたし.。文献の入手で苦労することはほとんどなくなったなぁ。

2010-04-30 10:43:22