-
mos68499367
- 156134
- 437
- 565
- 2855

事情があって最近製薬会社について調べてる時に知って「これはいったいどういうこと??」ってなったんだけど、奈良県宇陀市の出身者には山田安民、津村重舎、藤沢友吉、笹岡省三がいる それぞれロート製薬、ツムラ、藤沢薬品工業→アステラス製薬、笹岡薬品の創業者
2021-08-26 20:45:40
笹岡薬品にはピンとこない人が多いかもしれないな 「命の母」を作ったところです 今は小林製薬が独占販売権を持ってるけど で、なんでこんな有名な製薬会社の創業者が宇陀市から次々に出てるの??って不思議に思ったんだよな マイナーな市って言うと失礼だけど人口だって多くない
2021-08-26 20:50:02
で、いろいろ調べてたんだけど宇陀市は大宇陀町の他いくつかの町村が合併してできた市で、その大宇陀町があった場所では古代宮廷の薬狩りが行われていたということなんですよね 男たちは鹿を狩って角をとり、女たちは薬草を摘んで薬にするやつ
2021-08-26 20:57:47
苦しむ民衆を救済する仏教と薬の関わりも深くて、中国から薬を輸入したり、薬を作っていた寺院もあったらしい その後もずっと薬草の栽培がされて、売薬業も盛んな土地だったらしい 江戸時代の薬というと越中富山の薬売りが有名だけど、大和の置き薬も同じように有名なものだったんだって
2021-08-26 21:13:26
最初は「宇陀市?どこ?どういうこと?なんで?」と疑問だらけだったけど、製薬会社の創業者が次々に出たのはなにも不思議なことではなくて、当然の土壌があったってこと
2021-08-26 21:14:56薬の町だった

宇陀!薬草!推古天皇! city.uda.nara.jp/udakikimanyou/… twitter.com/fkgwfkgw/statu…
2021-08-28 00:03:25
薬草狩り🌿額田王(ぬかたのおおきみ)ですね。 茜さす 紫の行きしめの行き 野守は見ずや 君が袖ふる。。。 twitter.com/fkgwfkgw/statu…
2021-08-27 21:37:36
@fkgwfkgw 興味深いお話、ありがとうございました。 確かに、古代の朝廷があった奈良で製薬が行われていたのは当然のことですよね。
2021-08-27 10:45:16
@fkgwfkgw 薬師寺ありますしね。 奈良の親戚宅には昔から置き薬の箱がありますね。 私が訪ねていて頭痛したときに、祖母が箱からケロリンを出してくれました😊
2021-08-27 20:58:44
@fkgwfkgw 色々残ってますよん twitter.com/rptr10krpm/sta…
2021-08-27 10:42:46
森野旧薬園。実は今日初めに来たのがここでした。日本最古の薬草園らしい。 敷地内にいくつもの○○荘がありますが、昨年12月に焼失した知止荘が見られなかったのが残念です。 pic.twitter.com/vum3bufCws
2021-07-17 22:19:54
森野旧薬園。実は今日初めに来たのがここでした。日本最古の薬草園らしい。 敷地内にいくつもの○○荘がありますが、昨年12月に焼失した知止荘が見られなかったのが残念です。 pic.twitter.com/vum3bufCws
2021-07-17 22:19:54




薬の館。旧藤沢薬品工業(現アステラス製薬)の私設資料館の趣きだが市の歴史資料館の分館になっている。ホーロー看板やら木製の古い看板やらが大量にあったので自分向け過ぎる。 pic.twitter.com/WLJhMVonFr
2021-07-17 22:25:57




@fkgwfkgw 伊勢と奈良・京都との分岐です。松山の町並みは、伝統的な建造物が狭い範囲にギュッとまとまっていて、薬草園もあります。薬の町ですね。 pic.twitter.com/q4q0y26sh0
2021-08-27 21:15:22

@fkgwfkgw 今晩は♪ 宇陀市の南にある吉野郡の大峰山には、役行者由来の「陀羅尼助丸」の製造元があります。 奈良・大阪では昔、胃腸薬には正露丸ではなく陀羅尼助丸の方が有名でした。 役行者は修験道の祖。修験道では薬草の知識も必須ですから、然様な理由もあるのやも。
2021-08-27 21:32:10
@fkgwfkgw 父の実家のお墓が宇陀市の菟田野にあって、いつも動物の革製品の小さいお店がいくつかあったんやけど、薬の為の狩でとれた副産物だったりするんかな...興味深いお話有難うございます
2021-08-27 15:42:14
@fkgwfkgw 宇陀市出身者です。正確には室生というところですが…。小学校の健康診断とかしてくれる嘱託医のお家が昔からのお医者さんで、薬草とかを計ったり燻したり?とかの道具を見せてもらったことがありました。
2021-08-27 19:52:35
@fkgwfkgw 大和の置き薬は10年くらい前?も普通にありました。 あと奈良だと陀羅尼助がよく効く胃腸薬で、だいすきな薬なんです 突然関係ない話失礼します 大和の置き薬でつい反応しちゃいました
2021-08-27 06:06:45
@fkgwfkgw 霊山がある村出身のものですが薬剤師さんの家には先祖伝来の薬研や薬箪笥があるそうです。興味深いお話ありがとうございました😊
2021-08-27 20:58:40