-
kasajimajima
- 191511
- 231
- 332
- 557

日本国内で「人が住んでいるところ」を光らせてみた。煌々と輝く太平洋ベルト、中国山地の隅々に広がる集落など見所いっぱいで、拡大して色々観察したくなる。海岸線に沿って光が連なっているのも興味深い。 データは東大CSIS『平成27年簡易100mメッシュ人口データ』を使用。 pic.twitter.com/X6OaKZa6Fk
2021-09-03 21:29:40




沖縄本島は南部に人口が集中。北と南では見える星空が違うんだろうなぁ・・・ 2枚目以降は全て同縮尺。関東平野の広さが際立っているのと、阿蘇山や伊那谷など地形の制約下で人が定住している地域が面白い。 琵琶湖の点は沖島(近江八幡市)。淡水湖の有人島はここだけ。一度行ってみたい。(・ㅅ・) pic.twitter.com/5lygywTGJ9
2021-09-03 21:42:23




少し目線を変えて「夜空の明るさ」を表した地図。 日本国内では3大都市圏のほか、瀬戸内海や北陸の明るさが印象的。海外では都市とインターステート(州間高速道路)の位置関係が面白い。 データはポツダム地球科学研究センター『The New World Atlas of Artificial Night Sky Brightness』を使用。 pic.twitter.com/RbKkFcgBxl
2021-09-03 22:37:00




「人が住んでいるところマップ」人口密度で濃淡をつけてみた。 西日本(特に中国山地)では山奥まで人が入り込んでいるのに対し、東・北日本では有人地帯/無人地帯がはっきり分かれる傾向。地形の険しさ、町や集落のでき方、定住した時期などが影響していそう。 札幌と福岡の違いも興味深い。 pic.twitter.com/n5WODGh8yP
2021-09-04 11:40:11




オープンデータを使って都市の姿を可視化したり、防災/天気/住まいなどの関心分野を呟いています。 💻QGIS/Mapbox/Vis.gl/Tableau/Python/R

@Kasumi_Gowler そうなんです。あくまで居住地ベースなので・・・ 添付は夜間光の強さですが、こちらは海上空港もバッチリ光ってます。 pic.twitter.com/SSvc1k8xyS
2021-09-03 22:49:07

@ShinagawaJP 能登半島が意外と内部まで明るいのが印象的です。普通なら佐渡島のように中心市街地と海岸部のみが明るく山間部が真っ暗になりそうなものですが。
2021-09-03 22:28:09
@puyotaroh 確かにそうですね。能登半島は河川沿いに集落が点在しているので(房総南部っぽい地形)、地形の険しい佐渡島よりは無人地帯が少ないように見えます。
2021-09-03 23:27:06みんなの反応

@ShinagawaJP 眺めていると新たな気づきがありますね。個人的には中国地方が山間部含めて全体的に明るい(真っ暗な地域が少ない)のが予想外でした。
2021-09-04 09:22:49
これからの北海道のインフラ整備が大変なことになってる理由が丸わかりだ。インフラ整備は人口密集地域のが効率がいいので…
2021-09-04 15:07:39
北海道の登山家が本州の高山に登り、あまりの人気の多さにがっくり来たという話がある。煌煌と輝く街の明かり、秘境の山中に光る電灯。高山をウロウロする観光客。彼には失望しか無かったと聞く。 twitter.com/ShinagawaJP/st…
2021-09-04 14:32:27