記憶術 発想法も含まれていた ρητορική レートリケー 弁論術

2
Simon(🐈, ⛩️) @SimonJP_0x

歴史的には発想法はイタリアの僭主から民主政権が土地を奪還した紀元前3世紀のシチリア島に遡る。奪還された土地を、当時は弁護士がいないため、人々は法廷で自分の土地だと論じる必要性があった(続

2021-01-09 21:35:51
Simon(🐈, ⛩️) @SimonJP_0x

人々が自己弁護する時のディベート内容を発想する目的で、世界最古の発想法は生まれた。これをのちにまとめたのがアリストテレスの『弁論術』の発想部門(続

2021-01-09 21:38:03
Simon(🐈, ⛩️) @SimonJP_0x

さらに時代を経てイタリアの哲学者ヴイーコはこれと同様のことを"インゲニウム"という概念でまとめた。インゲニウムとは「2つの離れた事物をつなぐ媒介」のことだ。 インゲニウムは英語で発明を意味するinventionの語源でもある(続

2021-01-09 21:43:05
Simon(🐈, ⛩️) @SimonJP_0x

インゲニウムを意訳すると無関係のものに共通点を閃くこと。 Roam Research の白眉はこれを双方向リンクという仕組みで実現しており、最も重要な魅力。生産性サービスのうちRoamを選ぶ人には研究職の人がいるのはこのためと考える(続

2021-01-09 21:47:10
ふぇいせっと @facet31

コミュニケーションは合理的(Rational)・儀礼的(Ritual)の両面で捉えられる/人間の非合理性を織り込んだ説得の技術が修辞学(レトリック)で、イソクラテスやキケロは実践知としてそれを利用した、という話も面白い / “「問題解決の場」としての図書館 - はてなニュース” htn.to/4gmGPuuqjL

2019-05-08 09:19:44
ふぇいせっと @facet31

古代ギリシアでは実践知(ドクサ)を説いたイソクラテスと常に妥当な解を求める厳密知(エピステーメー)派のプラトンが対立し、フィロソフィーの使用権はプラトンが勝ち取る。西洋哲学史では実践知の流れは書かれないけど、共和制ローマではイソクラテスをモデルにした弁論術を教える学校がつくられる

2019-05-08 09:29:20
ふぇいせっと @facet31

イソクラテスは弁論術=言語教育をつうじて「徳」は教えられる、実践知は身につくのだ、という。「そこで、僕が採用している教養の定義が出てくる。教養っていうのは、「生まれ育ちから自分を解放すること」だと。これはイソクラテスの教育理念そのものなんです」(読書猿)

2019-05-08 09:31:13
まとめ 廣川洋一著『イソクラテスの修辞学校』を読んで。 古代ギリシアにプラトンのアカデメイアと対立して存在したもう一つの学校、イソクラテスの学校が実はヨーロッパ文化の基調を作ったことを明らかにした本。 5458 pv 13 1
哲学書新刊情報++ @Philo_Shinkan

【イソクラテス(BC436-BC338)】 アテナイの裕福で教育熱心な家庭に生まれ、法廷弁論代作人を約10年した後、アテナイで弁論・修辞学校を開く。 真実は知識(エピステーメー)として把握されるとするプラトンに対し、 真実の把握は人間には不可能で健全な判断(ドクサ)が実生活には有効・有益とする。

2020-11-23 20:05:00
哲学書新刊情報++ @Philo_Shinkan

【イソクラテスの教育法】 弁論家教育では素質、知識、練習を重視した。 具体的な教育法は以下のとおり。 1 言論での基本型の教授 2 学生同士の弁論試合 3 教師による批評・訂正 4 学生相互の批評・訂正、学生による師の作品にたいする批評 5 反対の立場の弟子に、自身の論説への評価依頼

2020-11-23 20:10:00
哲学書新刊情報++ @Philo_Shinkan

本書はイソクラテスの修辞学校を中心にプラトンと対比しつつ、その思想を明らかにするところにあると理解しましたが、あえて教育法を取り上げてみました。 イソクラテスの教育法自体がゼミの原型ともいえる姿勢と形式で、今のYoutubeやSNSでの”教養”の垂れ流し、商材化と大きく異なると感じたので。

2020-11-23 20:17:07
哲学書新刊情報++ @Philo_Shinkan

【(補足)弁論・修辞の歴史】 イソクラテスが人間的教養として位置づけ、アリストテレスが枠組みを作り、キケロが総合した。中世に7自由学科の一つとなり19世紀初まで重要な学問とされた。 その後形骸化したが、ペレルマン、バルトの見直しにより20世紀半ばから記号学・論理学などで注目されつつある。

2020-11-23 20:20:00
哲学書新刊情報++ @Philo_Shinkan

「ペレルマン、バルトの見直しにより」の箇所は、修辞学からの見方で、実際には記号学・言語学・論理学からの見直しの方が大きいのかもしれません。 また、三省堂Web Dictionary記事(確認したところ、2020年9月30日サービス終了していました sanseido-publ.co.jp/sp/wbdct_close… )を参考にしています。

2020-11-23 20:27:54
哲学書新刊情報++ @Philo_Shinkan

【レトリックの歴史1】弁論術は前5世紀半ばに所有権回復訴訟の中で生まれ、前5世紀末にソフィストが活躍し、前4世紀にアリストテレス(『弁論術』)が理論化し、前1世紀にキケロ(『弁論家について』等)が実践し、1世紀にクインティリアヌス(『弁論家の教育』)がその教育をまとめました。

2016-11-26 07:06:00
哲学書新刊情報++ @Philo_Shinkan

【レトリックの歴史2】古典古代以後もレトリックは教育で重要な位置を占め、中世には当初は弁論術の一部門であった修辞(学)が独立し7教養学科の一つにまでなりました。18世紀以降は形骸化などにより影響力を弱め、19世紀にはフランスの教育課程からレトリックが外れ、衰退していきました。

2016-11-26 07:12:00
哲学書新刊情報++ @Philo_Shinkan

【レトリックの歴史3】1960年代からレトリックが各方面で復興しています。言語の領域では、1.論法(発想)に着目したぺレルマンら、2.文体(修辞)に着目したロラン・バルト、グループ・μら、3.文彩(論証と文体の結びつき)に着目したグループがあります。

2016-11-26 07:18:00

アリストテレス 弁論術

弁論術とは

哲学書新刊情報++ @Philo_Shinkan

【弁論術の体系】弁論術は、発想(弁論の主題の理解と素材集め)、配置(素材をもとに構想を練る)、修辞(表現方法や文体を選ぶ)、記憶(弁論を暗記する)、発表(声の抑揚、身振りなど)の5部門(最も細分化した分類。記憶や発表を独立した部門としない説もある。)からなります。

2016-11-26 07:09:01
哲学書新刊情報++ @Philo_Shinkan

⚡【特集 レトリック】 2016年11月26、27日にツイートした、レトリックの歴史、プラトン『ゴルギアス』、アリストテレス『弁論術』、バルト『旧 修辞学』、ペレルマン『説得の論理学』、佐藤信夫『レトリック感覚』を読んでのまとめ 【モーメント】→ twitter.com/i/moments/8022…

2019-06-08 20:01:59
リンク Twitter 【特集 レトリック】 2016年11月26、27日にツイートした、【特集 レトリック】をまとめました。
山梁散人 西洋中世・世界文学等からドラクエを考察した同人誌電子版頒布中 @sanryo_sanjin

今日も『詳説世界史研究』(山川出版社)の一節を読んで、「メモ→感想」の形式でツイートします。 p.64【ローマの生活と文化】から。 #詳説世界史研究を読む yamakawa.co.jp/product/03088

2018-01-17 22:53:28
山梁散人 西洋中世・世界文学等からドラクエを考察した同人誌電子版頒布中 @sanryo_sanjin

ギリシアに始まった弁論術はローマ最大の弁論家キケロを生んだ。→佐藤信夫『レトリック感覚』によると、ローマで集大成されたレトリックの理論システムは、標準的な形として、発想・配置・修辞・記憶・発表、の五科目によって構成されていた。 #詳説世界史研究を読む

2018-01-17 22:54:21
1 ・・ 4 次へ