-
Q1BQ5NmejlKpfgl
- 21548
- 22
- 43
- 2
- 39

【Senpai 問題 続報】 「Senpai」という言葉が、日本の「先輩」とは違う意味で外国で広がっているという現象の原因と発祥について調べていてこんなページを見つけた。 「Senpai」とは、自分の想いに気づいてくれない存在、相手という意味でネットミーム的に広まっている。 japanpowered.com/otaku-culture/… pic.twitter.com/UwK76ol92M
2021-09-09 18:26:20

このページによると、Senpai という言葉は 特定のアニメやマンガにこの言葉の発祥があるわけではないです。意味的には、キャラクターが、自分のことを知っている様子もなく、あるいは無視しようとしている上の学年の人(先輩)に恋心を抱く。恋愛や友情を求めるものなど様々あります。 と述べている
2021-09-09 18:31:11
その想いが転じて、先輩に自分を気づいて欲しい、というフレーズ「Please notice me, senpai.」が、コアなファンから徐々に伝播していき、ネタ投稿、歌、動画となってネットミームになっていったと考えられる。 youtube.com/watch?v=7iaZFs…
2021-09-09 18:34:52
別のページによると、始まりは2012年8月8日、Tumblrに「Has Senpai Noticed Me Yet」というブログが開設され、このコンセプトが紹介されたことから、タグができて共感する人たちによって、色々な投稿が広がっていった、とのことです。 2012年9月にはFacebookのファンページができたそうです。
2021-09-09 18:46:54
その後、世界で大ブレイクした「Senpai Club」が2014年に発表され、その流れとともに「Senpai」という言葉もさらに広がっていきます。 youtube.com/watch?v=f_1rbc…
2021-09-09 18:48:49
最初に紹介したページには、この言葉が共感を生んだ面白い考察がなされています。 それは、「私はアメリカ社会に蔓延する外向的な性格が良しとする風潮へのカウンターだというのです」!?
2021-09-09 18:52:41
"Notice me, senpai "は、アメリカ人の内向的な多くの人(主にオタク)の苦労をよく表していて、このフレーズの「Fading-in-the-back」(空気のような存在)の側面に共感しているというのです。 大阪人が全員面白いわけではないということに似ていますね。
2021-09-09 18:56:06
あくまで、この方の考察ではということですが、現象として広がっていることは理解できますが、なぜこんなに多くのがここ国人が共感を得るフレーズなのか、ということは「オタク文化比較論」として、さらに考察していく必要がある感じです。(終)
2021-09-09 18:58:25海外の実用例

Notice us senpai (~ ̄▽ ̄)~ pic.twitter.com/ZUeWmN0IXI
2021-08-30 16:19:00感想

ああああ、これか! 自分のマンガの英訳をチェックしていて、原文にないsenpaiという言葉が(日本語としては)間違った使われ方で出てきたので、「?」と思ったのだが、こういうことだったのか! 納得。 twitter.com/kimirito/statu…
2021-09-11 00:13:48
もとの"先輩"としての意味で使われているのはよく見るが、こういうミームもあるのね twitter.com/kimirito/statu…
2021-09-10 13:41:15
そうなってくると、「後輩に憧れられる俺」という立ち位置から「気付いてもらえない切ない私」という立ち位置に、少年漫画的なニュアンスから少女漫画方面への転換が起こっているのね。興味深いわ。 twitter.com/kimirito/statu…
2021-09-11 10:00:27
この記事、(おそらく日本語の)論文まで引いてすっごい真面目に書かれている…(´・ω・`) twitter.com/kimirito/statu…
2021-09-11 13:32:55
比較的、日本文化を知っている海外オタクの方としか交流したことがないせいか、「Senpai」が全然違う意味で使われている場合があることさえ知らなかった……。 ネットミームの罪深さ(?)よ。 twitter.com/kimirito/statu…
2021-09-11 21:00:22