律令国家の転換と日本 または朝廷は如何にして中央集権化を止めて封建制の萌芽を生み出すようになったか

誰もが名前は良く知っているけど、実態はよく知らない租庸調とか口分田とかについてのわかりやすい解説
29
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

奈良時代の日本の政府掌握人口は755年(安禄山の乱勃発時)の唐の政府掌握人口の1割弱であったと推定されるが、1戸あたりの平均戸口数は唐は6人程度、日本では20人強だったと考えられ、これは「戸」の性質が古代日本と唐とで異なっていたからである #平城京の時代

2018-12-10 19:36:35
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

日本の「戸」は上中下の3等級があるが、そのうち「中」は正丁(21-60歳の健康な男)4人とその妻子・両親等を含む20人強からなり、概ね50戸からなる「里」の正丁数は平均200人であった。現実には別の所帯だったと思しき人々を他の家族に編入する等の操作で戸口を調整していたようである #平城京の時代 twitter.com/Batory1560/sta…

2018-12-10 19:57:51
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

正丁4人を持つ標準的な1戸から1人を徴兵するのが原則だったようで、1里から集まる兵士(50人)で1隊を構成、1000人で軍団となる。軍団では100人づつそれぞれ10日出勤し、1人の兵士の兵士役は年間30日だった。唐の「里」は兵制と無関係で、「戸」も自然に近い父系の同居共財の集団だった #平城京の時代 twitter.com/Batory1560/sta…

2018-12-12 17:41:59
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

戸籍に兵士として記載されている人の総数は約20万と推定され、その維持は国家側にも相当の負担だった筈である。この軍国体制を維持するために用意されたのが班田収授であり、これで公民の生活を安定させることで兵士の動員を実現し、国家運営のための諸経費調達の基盤ともしたのである #平城京の時代 twitter.com/Batory1560/sta…

2018-12-16 17:47:07
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

口分田には1段あたり1.5束の「租」が課せられる。良田なら収穫の3%、下々田でも10%に過ぎず、田植え時の1段あたりの種籾量が2束程度であること、徴収された祖は基本的に国郡の正倉に蓄えていたことから、租とは本来は収穫のうちで翌年の種籾分を別に確保していたものだったと考えられる #平城京の時代 twitter.com/Batory1560/sta…

2018-12-20 20:31:20
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

祖は飢饉時に放出するという名目で溜め込まれたため、実際の種籾は諸国から人々に利息5割ないし3割で稲束を貸し出す「公出挙」で賄われた。利息分を諸国の経費に充てていたため強制的な割り当てとなり、5割の場合は借主死亡の場合は返済免除3割だと周囲の者が返済させられた #平城京の時代 twitter.com/Batory1560/sta…

2018-12-21 19:07:38
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

公出挙はしばしば本稲(元本)の未返還や利稲(利子)の未納が生じたため、本稲の半分を出挙して残り半分は欠損が生じた場合の埋め合わせとし、埋め合わせで余りが出たら国司に支給するものとした。これで公出挙の強制貸付け化が促進され、諸国の財政安定にも寄与することとなった #平城京の時代 twitter.com/Batory1560/sta…

2019-03-11 19:25:43
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

田租収入増加策が墾田永年私財法で、当初は位階に応じて墾田所有の制限があった。公出挙は本貫地に居住する公民を対象とするものであった→本貫地の口分田を捨てて有力者の墾田で働く者は公出挙の対象とならないため、そういった浮浪人でも生活していけることともなったのである #平城京の時代 twitter.com/Batory1560/sta…

2019-03-12 19:58:10
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

浮浪人の中には広大な田地を耕作する「富豪浪人」もいたため、やがて彼らにも公出挙を強制貸付けする政策に転換する。本来の公出挙は戸籍記載の(自分の口分田を耕作する)成年男子ごとに貸し付けていたのが、実際に耕作している土地に面積に応じた量を貸し付けることとなる #律令国家の転換と日本 twitter.com/Batory1560/sta…

2021-07-18 19:24:25
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

ということは戸籍も班田収授も放棄しても税は取れるということにもなるが、しかし公出挙とは元々は春の種籾と田植え時の食料を必要に応じて貸し付ける制度だったのが事実上強制貸し付けと化したもので、あくまでも「その必要はない」としてこれを拒絶する者も増えるようになる #律令国家の転換と日本 twitter.com/Batory1560/sta…

2021-07-19 19:18:04
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

公出挙は貸し出した年の秋に本稲(元本)に利稲(利息)をつけた分量を返済させ、利稲分を国衙財政にあてるという制度で、国ごとに本稲の総量が決まっていた。なので公出挙の利用者が減ってしまえば本稲を崩して国衙財政にあてるしかないが、これは法的にNGであった #律令国家の転換と日本 twitter.com/Batory1560/sta…

2021-07-20 19:38:50
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

ということで9世紀末の国衙サイドでは本稲を取り崩してしまっていることを誤魔化すため、返済時にはとにかく利稲分だけを取り立てて、本稲分は(どうせ来年また貸し付けるのだから)ずっと貸しっぱなしにしているのだという理屈で押し通すようになる #律令国家の転換と日本 twitter.com/Batory1560/sta…

2021-07-20 19:46:18
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

この策を「返挙」といい、自身も国司を勤めていた菅原道真が解説している方策だが、やがて返挙云々といった公出挙のシステムを弄っての強弁すらやらなくなり、とにかく利稲相当分を土地面積に応じて払わせる→出挙の地税化へと進展していくこととなる #律令国家の転換と日本 twitter.com/Batory1560/sta…

2021-07-21 19:20:25
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

また例えば播磨の百姓の大半は六衛府の舎人(課役免除)ということになっている上に収穫物を自宅の倉に溜め込んで「これは本府の物だ」と言い張り利稲の支払いも拒否していた。国司側はその倉を名目だけ国郡の倉という扱いにして書類上は徴税達成と見做す始末となっていた #律令国家の転換と日本 twitter.com/Batory1560/sta…

2021-07-22 07:50:40
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

ところで全国の地域社会においては古墳時代ないし律令国家成立期から営々とor断続的に営まれていた集落の大半が9〜10世紀にかけて消滅している。中世に続くような集落の多くが現れるのは11世紀に至ってのことである #律令国家の転換と日本 twitter.com/Batory1560/sta…

2021-07-27 19:12:40
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

8世紀末-11世紀末は世界的に気候温暖で海面が上昇した時期だったため低地の水田の水はけが悪化、湿地が拡大して居住環境が悪化したと思われるが、その中で9世紀後半の日本列島は気温が急激に低下して農作業に混乱を来たし、降雨量も多くて自然災害が多発したと推定されている #律令国家の転換と日本 twitter.com/Batory1560/sta…

2021-08-01 19:24:29
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

9世紀には税の未納をきっかけに手放された土地が繰り返し転売されて最終的に東大寺のものになったとの史料が残されており、唐招提寺も8世紀末には同様の経緯で土地を得ている。直接の史料はないが貴族層も同様だったと思われる #律令国家の転換と日本 twitter.com/Batory1560/sta…

2021-08-02 19:21:46
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

更に富豪浪人の類が中央の有力者を後ろ盾に国司・郡司による徴税に対抗していた。郡司たちは律令体制が整備した戸籍・計帳を通じて郡内を把握していたのが9世紀には戸籍・計帳制度が崩壊してその地位に動揺を来たし、また逆に郡司層の弱体化が戸籍・計帳の崩壊を促進していた #律令国家の転換と日本 twitter.com/Batory1560/sta…

2021-08-06 19:18:24
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

ということで9世紀後半には郡司のなり手がないまでとなり、10世紀になると郡衙も衰退・消滅していく。儀式の場でもあった郡衙の消滅は郡司権威の衰退を意味し、郡衙付属の正倉の消滅は徴税のあり方の変質(徴税したものを郡ごとに貯めることなく即座に中央に送る)を表している #律令国家の転換と日本 twitter.com/Batory1560/sta…

2021-08-12 18:18:15
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

国衙の方は10世紀を超えて存続する例もあるが、本来は中央政府の朝堂の配置を模した国庁を持つ儀礼重視の画一的構造だったのが、各国の行政実態に即した政務の場へと変貌し、やがては国庁でなく国司の居館(館)を中心とする受領やその郎党による支配が展開していくこととなる #律令国家の転換と日本 twitter.com/Batory1560/sta…

2021-09-14 19:29:10