-
HMS_BlackPrince
- 6177
- 2
- 0
- 0

まとめを更新しました。「佐藤大輔 #大サトー 関連まとめのまとめ」 togetter.com/li/868831
2021-09-29 06:30:14
E3みたいな揚陸作戦から一転失敗・凄惨な撤退戦のシチュエーションをみると途端に読みたくなるRSBC外伝2の「ある中尉の戦死」 #読んでた #大サトー
2021-09-01 00:34:02
「我々に与えられたのは、揚陸海岸付近の近接支援射撃だった。それがどんなものか想像がつくかね?座礁ぎりぎりまで海岸へ接近し、海岸で血塗れになっている妖精さんの指示する目標に向けて射撃を行うのだ。無論、敵砲兵の射程内に入るという危険を犯してね。壮絶なものだったよ」#艦これ #大サトー
2021-09-01 00:52:50
「上陸した時はよかった。だが、撤退の時は滅茶苦茶だった。尻に帆をかけて逃げてくる陸戦隊の大発は次から次へと吹き飛ばされる。深海の要塞は海岸へ突っ込んでくる――この世の情景とは思えなかった。兵力の大半を収容することはできたが、一〇〇〇名ほどはどうにもならなかった」#艦これ #大サトー
2021-09-01 00:53:20
「深海棲艦が捕虜をどう扱うかはよく知られていたからな。彼らは弾薬がなくなるまで戦い、そして最後に要請してきた。俺達を吹きとばせ、とだ。提督の許可を仰いでいる暇はなかった。もちろん、救出するような暇もなかった。私は、旗艦に撃ちますと言い、照準をつけ、発砲した」#艦これ #大サトー
2021-09-01 00:54:01
「○○党が勝てばもう、外圧など気にしなくとも良いのです!自分は感じられます。(好きな政治家の名前を入れよう)の力が!与えられた力が!ほら」「(好きな政治家の名前を入れよう)に守られてゆく!あっと言う間に!素晴らしい!日本は無敵なんだ!覇権国家なんだ!!もう何も怖くない」 #大サトー
2021-09-01 00:56:53
同人、という意味では、皮肉にも大サトーTLや大サトー学会というのはまさしく同人なんですなぁ……いまは自作同人誌の領布以外のメディアとして、タグで設定・大喜利の怪文書を放流したり、もしくは怪パワーポイントを駆使して無関係な人には100%気が触れたとしか思えない議論を展開できてるわけで。
2021-09-01 06:52:10
セルビアの対戦車自走砲dambiev.livejournal.com/2391437.html 装填が自動か手動なのか不明ですが、載せている100mm対戦車砲MT-12、63口径で弾が100×910mmR(!)なのでイメージというか大きさ的に長10サンチ載せた七式中戦車の砲塔ってこんな感じなるんじゃねえかとかそういうの #大サトー twitter.com/Gachar1203/sta… pic.twitter.com/aPcARh1P48
2021-09-01 08:12:47
七式中戦車、砲塔がデカイとはいえ本当に長10サンチ砲の100 x819mmという死ぬほど長い&重い弾を装填手一人で扱えたんだろうとかそういう。ちなみに試製十糎対戦車砲が105 ×740mm 、D-10が100 ×695mm、L7が105 x607mmなので… #大サトー
2020-06-02 21:01:51


大サトー、設定が核心の一つって点については否定する余地は無いと思ってるけど、ギミックやガジェットとなるとそこまでギミック仕込むタイプだったっけ? となるし、ガジェットも精々征途のやまとくらいしかなくね? 他に思い入れあるようなのあったっけ? ってなる
2021-09-01 08:20:25
佐藤大輔、筆は速かったよ。ただ、手離れが悪かった。書き上げた原稿を延々と推敲する。飲んでないかぎり、移動中の車内でも赤鉛筆を入れてた。初刷が出たあともやる。だから2刷以降と細かいところが違ってたりする。一杯でも飲むと、さすがにやらなかったね。
2021-09-01 08:38:10
んで、作品の楽しみ方も人それぞれで良いのだけれど、細かい表現手法なんか、初刷で読んだ人と、それ以降のを読んだ人とで、別になってることがあるので、彼の文章表現を論じるときは、その点を踏まえて欲しい。議論する相手が、違うバージョンを読んでるかもしれないからね。
2021-09-01 08:42:05
原稿待ちの編集者が、彼の部屋に貼り付いていたけれど、あれは「買物くらい代行するから原稿に専念してください」という意味なんだけど、偉そうに「なにを買ってこい」とかはいわなかったね。待つ方はヒマもてあまして、ZガンダムのLDボックス全部見てた。その音だけ聞きながら、原稿やってたね。
2021-09-01 08:50:01
一言で言うと「むかしながらの無頼派」でしたよ。飲むとなったら、その日は昼を過ぎて夕方近くなるまで寝て、HP満タンにして待ち合わせ場所に現れた。つきあわされる編集さんは、仕事を終えてからだから、そりゃかなわないヨ。酒席での絶倫ぶりは、給養充分で戦場に臨むからだネ。
2021-09-01 09:23:53
その頃、作業場にしていたのは学生時代から住んでいた木造アパート。彼は30手前くらいで、すでに売れ始めていた。寝るための新しい賃貸住宅を別に借りていた。部屋の中は、積み上げた本で出来た胸壁陣地で、掘るとパソコンが出てくるような魔窟だった。
2021-09-01 09:34:09
御大が遅筆なのかどうなのかについて、むしろ当時の架空戦記が、一時期の、あるいは今のライトノベル並みの筆の早さを必要としていた業界なんじゃないかと思った俺。普通の作家さんの筆の早さが遅筆になる速度感。
2021-09-01 08:41:36
あとはまあ、これは出版社との話になってくるけど延期に延期を繰り返していたのもイメージとしては大きいのかもね。もしかしたら見切り発車で予定乗せてしまっていたのではという可能性はあり、そうなると御大の責任ではなくなるわけで。
2021-09-01 09:35:55
佐藤大輔に関して極めて信頼性の高い「二次史料」(発言者は厳格な歴史家である)となろう、保存保存。 twitter.com/itaru_ohyama/s…
2021-09-01 09:43:16
問題は、垢をどう分割するのか。 1) ミリネタ・大サトーオンリー / その他 2) メカミリ・時事ネタ / 艦これとか色々妄想分多め肌色多めの画像とかその他色々。 ……とかにするぅ? うーん、どうしたもんか。 ご意見ありましたら、ぜひw >> DMとかマシュマロでも。 marshmallow-qa.com/barserga?utm_m… twitter.com/BARSERGA/statu…
2021-09-01 09:57:39
君、ちょっと色々節操ないんじゃない?という心の声が聞こえていたので、垢を分割しようかマジメに検討している……週末まで考えます。
2021-09-01 09:54:26
@BARSERGA あまり人のことはいえないのですが、あまり人格というものは分割できないものなので、清濁硬軟、すべて合わせての人(全裸中年男性ともいう)かと(とはいえ、公の場で活動される場合には分けておいたほうが良いものもあり、痛しかゆしですね)
2021-09-01 10:45:28
結局のところ、大サトー(の小説)の何処に惹かれてたよ? となると、設定とキャラクターと佐藤節とストーリー展開になると思うんですわ その次くらいに各種兵器と酒の描写かな なので、ギミックとガジェットが核心つーのはあんまり同意出来ない
2021-09-01 10:11:44
佐藤大輔作品の小説なのに、何度も推敲を重ねた論文を読んでいるような感覚って、こういうところに起因しているのだなと思いました。 人となりを知る、大山先生の貴重なお話で納得がいきます😉 twitter.com/itaru_ohyama/s…
2021-09-01 10:17:40
横合いから恐縮だが、さすがに10年単位で作品放置して『遅筆でない』というのは流石に… あと、20年前のラノベも早い作品は早かったが遅いのはとことん遅い(水野良など)し 当時の新聞連載を良くやってたミステリや時代小説家なんて、書き下ろしもとんでもなく早かったしなぁ。 #大サトー twitter.com/KazunePP/statu…
2021-09-01 10:39:18
短いものは構文・定型文として覚えてしまおう(安っぽい攻略本感) (『受話器をデスクの上に置き……』『我らの夏は今日で終わった……』『我らが倶楽部にようこそ』等々) twitter.com/3200taka/statu…
2021-08-30 22:25:29
僕「大サトー大喜利のコツってあります?」 脳内の僕「読んだ本の大体のページを記憶することかな。好きな作品の言い回しこのあたりのページだったかなと調べながら句読点まで模倣する」 おまえのその汎用性に欠けるコツなんなん? #大サトー pic.twitter.com/V2leWNIo9B
2021-08-30 22:16:13
@nagatonokami30 大喜利の、コツもまたもや、教えられ。 ただ、歴史上の幾多の事例を語り、それが如何に現状と符合しているかについて、大変興味深い事だとのべ続けた。現在、北米と印度洋を舞台に展開されている戦争について、直接的な表現で触れたのは、先程の言葉が最初だった「全くもって、憂慮すべき事態ですな」
2021-09-01 11:29:21