-
panseponse7
- 43858
- 105
- 28
- 28

100年前の「感動」を100年後に伝えるために、ガラスのない美術館【 半・分解展 】を主宰。 仕事依頼はリンクからお願いします↓

19世紀初頭 男たちの「造形美」を支えた名脇役【ウエストコート】を紹介します フランス革命後の男たちは、彫刻ような造形美を求めました 特に上着は、鳩胸のように膨らまし「誇張した胸板」を構築します 極端な胸の造形を、内側から支えたウエストコートの「知られざる構造」をお見せします pic.twitter.com/TvI0BRv1GJ
2021-10-05 17:38:34



ウエストコートを真横から見てください 前方に「突出」しているのが良くわかります これは19世紀初頭の上着に共通してみられる「傾きの構造」です この特殊な構造は【釦を留めるだけで胸が膨らむ】のが最大の特徴です 膨らんだ胸の隙間に、クラヴァット(ネクタイの祖先)が収まり造形が完成します pic.twitter.com/XMg8GEN5mN
2021-10-05 17:43:42



この造形を支えるために重要となるのが「腰回り」の設計です なんと【腰に革を縫い込んで】胸の造形を固定しているのです(矢印部分) 摩擦と耐久性を求めた結果が、革という選択肢になったのでしょう メトロポリタン美術館が所蔵するウエストコートも同様のつくりになっています pic.twitter.com/bW0T2hrokv
2021-10-05 17:46:50



極めつけは背面です まるで「コルセットのように絞り込む仕様」になっています ロマン主義のころには男性がコルセットを締めることもありました 【胸の造形、腰の革、背面の絞り】 上着のしたでは、こんなお祭り騒ぎが起きていたのです pic.twitter.com/n6pRCDSD7q
2021-10-05 17:50:59



ショールカラー(ヘチマ衿)&ダブルブレストの合わせは当時の流行したスタイルです 傾斜した胸ポケットもよく見られます そして、ショールカラーは後側でリボンで結ばれるという凝った意匠です 表地はシルク、背中はリネン 縫製はすべて【手縫い】です pic.twitter.com/CoqIOtMeL0
2021-10-05 17:54:56



RT へー❗胸を大きくたくましく見せ、ウエストを絞ることでより強調する、って事かな。 女性だけじゃないんだ、胸を大きく(ウエストを細く)見せたいの。ほへー、そう思ったことなかったなー。しゅごい。
2021-10-05 20:02:24
これ、絵画だからとか、何か詰めてるからとかじゃなくて、コート単体でも胸元が膨らむ作りだったんだ。興味深い。 twitter.com/rrr00129/statu…
2021-10-05 17:46:39
こちらは、メトロポリタン美術館が所蔵するウエストコートです 腰の裏地部分に「茶色の革」が確認できます ショールカラーやダブルブレスト、背面の絞りなど私が所有するウエストコートと同様のデザインです pic.twitter.com/GMUKmHvg4T
2021-10-05 18:04:33

このウエストコートの上に着たのが【Mノッチ】というコートです Blogにまとめていますので、ご興味あればご覧ください こちらもヤバイつくりで思わず笑ってしまいます ↓ rrr129annex.blogspot.com/2020/03/m-notc… pic.twitter.com/bs2oLRQVKz
2021-10-05 18:07:04



この時代のウエストコート、クラヴァットやレースで胸元が膨らんでるのだと思ってたけど、そうではなく、服の設計段階から、それらをきれいに収納してかつ胸を厚くみせるために作られたシルエットなんですね。 >RT
2021-10-05 18:34:57
ドール衣装を仕立てるため一応ヴォーグで立体裁断のやり方習ったので、目が点というか採寸と型紙取りの手間のかかりようを想像して気が変になりそう…これ布地の目や伸び、重さが正確に分からないとすぐ前身頃がダラーンとなるデザイン…Mノッチコートも…凄い…
2021-10-05 19:44:52興味がわいた方はぜひ半・分解展へ↓
10 / 24(日)~ 11/ 1(月)開催

半・分解展 大阪展のチケットを早速買ってくださった皆さま、ありがとうございます 現在80枚が売れました 半・分解展は、私が個人でおこなう個展活動です 会期中は、毎日私が会場でプレゼンテーションいたします 100年前の内部構造に触れて、着心地を味わってください sites.google.com/view/demi-deco…
2021-10-05 18:00:36半・分解展の様子(動画)こちら↓