-
HellwayPatrol
- 33294
- 48
- 7
- 61

@hibikiyu_ @osaka_seventeen うちの父がやりやがりました。当時自分の仕事と少しだけ絡んでいたものだから、自分の職場の人間に配りましたね。2冊目出す気で「以下続刊」と。出ませんでしたが。1冊書き上げて冊子にした事はスゴイなと細目。実家の本棚に並んでます。
2021-10-05 16:19:36
@145aki @osaka_seventeen そういうのを専門にしてる出版社もありますが、製本で百万ほどとってた記憶が……。
2021-10-05 16:34:14
@hibikiyu_ @osaka_seventeen 当時子どもが全員独立し母が亡くなった後で、それくらいは軽く使える状況でした。兄たちは本を出した事も知らないと思います。その頃は他にも散財していました。現在は幸い落ち着いてます。
2021-10-05 16:42:25
@hibikiyu_ その昔、ニンニク健康法という民間療法がちょっと流行したらしいのだが(雑解説:擦り下ろしたニンニクをオブラート巻いて喰え)ネタ足りないのかその作者の経歴が半分ちかくあったなあ。 記憶に残ってるのは「ボヤだした布団を自転車の上に干しておいたら燃え出して自転車溶けた」だけでしたわ。
2021-10-05 18:38:32
はい、以前の上司から退職記念にエッセイをプレゼントされましたが、つまんなかったです。でも執筆中に原稿読ませられてダメ出ししていたのはワタクシです(*≧∀≦) twitter.com/hibikiyu_/stat…
2021-10-06 13:05:49
そういえば「仕事をリタイアした人が、いきなり自叙伝を書き出す」というムーヴはまだあるようで、モチベーションとしては「絶対に面白いはず!」という思い込みがあるようですが……面白いのは本人だけなので、書くのはいいけど読ませようとしないで欲しい……(なんかあったらしい
2021-10-05 15:22:49
当家でも親父が「自分史」を書き始めたが、母親がバカにしてやめさせた。なんてことをしてくれたのかと思う。親父が死んで15年。自分のことをあまり語らない人だったから、今思い出そうにも記憶のとっかかりがなくて苦慮している。面白いか否かは問題ではなく、紙にした時点で記録の意味があるのだ。 twitter.com/hibikiyu_/stat…
2021-10-06 07:25:36
@shiteguri 自叙伝よりも何よりも、残された子であるあなたの書いたわずか140文字の中に、お父上が惜しまれる存在だったことがにじみ出ています。 また「妻の意見に耳を傾けて、書かなかった」というのも含めて、お父上なのではないかと。 早くに亡くなられたのは本当に不幸でしたね。ご冥福をお祈りいたします。
2021-10-06 07:52:23
@hibikiyu_ なるほど、そういう見方もありますね。「妻の意見に耳を傾けて、書かなかった」というのも含めてうちの父、という観点は想像もしませんでした。そうですね、そういう人でした。
2021-10-06 07:56:50
会社の役員が自叙伝を社員に配布するムーブはまだバリバリ健在。貰ったあとに確認するのは印刷会社の名前だけ(オタクゆえ) twitter.com/hibikiyu_/stat…
2021-10-06 00:47:26
自叙伝とは少し違いますが、うちの親父は自身も編纂に参加した社史を家族分(5人なので5冊)持って帰ってきて辟易しましたね… 興味ないので申し訳ないけど即物置行き。 twitter.com/hibikiyu_/stat…
2021-10-05 17:13:14
@BHsCELuhXnD0N22 昔から「製本する」というのは、特別な価値を持ってたんですよ。いまも大勢がWEBから書籍化を目指すように。
2021-10-05 17:57:23
@KGN_works 今まで1冊だけ、婚約者の実家からの支援で東大医学部を卒業後、研究のため南米アマゾンに高飛びし帰国後監察医などを務め、のちに町医者になった人の本は面白かったですね 出版後、元婚約者の祖母とひと悶着あったからかもしれませんが
2021-10-05 18:09:23意外と役に立つ可能性も...?

春日井市立図書館に「自分史」の専門図書館が併設されてるけど、何気に後世の史料として優秀そうだなぁって思いながら読んだ。いや割とマジで、 当時の人々の「主観」ってなかなか記録残らないのよ……。 twitter.com/hibikiyu_/stat…
2021-10-06 01:29:16
元ツイとあまり関係ないけど、政治家とか組織の長的な人とか、もっと積極的に自叙伝を書いて欲しい。 とくに日本の組織は意思決定がブラックボックスすぎて、後世からの分析・検証が全くできない事が多々ある。私の知り合いの研究者もそれで大分苦労してるし。
2021-10-06 01:29:16
百年ほど前の〝スペイン風邪〟流行時の巷の様子がわかると、女学生の日記が、以前、メディアで紹介されてたなぁ。🤔 twitter.com/taiseimiyahara…
2021-10-06 05:51:24
「歴史に名を残したい」欲望には抗いがたいです。 もしその機会があるなら、千年後に資料価値が出て来たらラッキー、くらいの気持ちで書きたい物です(そういう意味では、下手な文章より一次史料を保管した方が役に立つのでしょう)。 twitter.com/hibikiyu_/stat…
2021-10-06 00:23:44
@letssaga3 千年後に資料価値が出る本は、本人はそんなこと考えて書いてないw 欧米ではものすごく有名な「ランドゥッチの日記」とか、本人も将来貴重な研究資料にされるとか思ってないw
2021-10-06 01:36:55
@NReguration もの凄く常識的で、ありふれたゴミをちょっとだけ保存して置くと、千年後には貴重な史料になるかも知れないし、ならないかも知れない。 と、ぼんやり考えています(実際、例外的な事柄ばかり詳しく記録されるので、却ってその時代の常識が何だったのかわかりにくいらしい)。
2021-10-06 01:46:49