-
tiamo_musha
- 289617
- 114
- 56
- 55

@yukimiyamoto まぁ正直、「もっと早くやっとけば」と「もっとじっくりやっとけば」は、多いですよねぇ・・・・
2021-10-06 15:24:50
@sow_LIBRA11 でも早くやったらあれも気になるこれも気になる、結果煮詰めすぎて焦げたとかありませんかソースはわたし
2021-10-06 16:33:59
@yukimiyamoto それを防ごうと、始める前に「ヒットしたときのため」と次作準備をしていたら思った以上の「ノラなくて」んなんか微妙な空気になるときもありますし、やはり水物の世界は読めません・・・・
2021-10-06 17:13:31
神が降りるタイミングは誰にも分からない。゚(゚´Д`゚)゚。 twitter.com/sow_libra11/st…
2021-10-06 09:10:52
「こち亀」でなにげに一番ゾッとした回が、「両さんがたまたま書いた小説がヒットして、次作を求められるが、なかなかアイディアが出ず、何ヶ月も不眠不休で缶詰してようやく火が着いたときには、あれだけあった矢の催促は途絶え『もう売り出し時逃したんでいいです』と言われる」の話な。
2021-10-05 21:42:01
創作物をはじめモノの作り売り商売どれにでもあてはまる可能性があるような。 商売ネタのアイデアをきらさないように維持することがもっとも大変かもしれない。 twitter.com/sow_LIBRA11/st…
2021-10-06 09:45:12
これ、漫画家だけじゃなくて イラスト描く人やクリエイターみんなに言えることだと思う🤔 自分が納得いくもの<世間(や発注側)が求めてるスピード ってことだね twitter.com/sow_LIBRA11/st…
2021-10-06 19:37:42
これブログとかでもあるよな。 更新頻度が落ちるとアクセス数が減り、そして減った読者は戻らない。 twitter.com/sow_LIBRA11/st…
2021-10-06 23:55:59
@sow_LIBRA11 才能が湯水の如く消費される恐るべし世界。 真の魔王は「読者」………😱
2021-10-06 11:14:06
だからこそ締め切りに追われる事もなく、各自のペースでのんびりやれる小説家になろうの様な媒体は初心者にとって有難い存在なんだろうね twitter.com/sow_libra11/st…
2021-10-06 00:24:41
@sow_LIBRA11 まんが道で今まで男の怖い編集者が「早くしろ」って催促していたけど、若い女性の編集担当者が来て「もうちょっと待って」って言ったらニコニコしながら「いいですよ」って返してくれた編集担当者に甘えていたら担当者がクビになったという話も衝撃でした。
2021-10-06 11:24:52
@sow_LIBRA11 そういえば週刊文春に連載してた林真理子は、お盆の時期と年末年始の時期にはほぼ必ず「お盆進行」「年末進行」の話を書いていたなぁ。 年2回「またかよぉ」と思って読んでいた記憶がある。 新春号で「これを書いているのはまだ11月だ。出版界には云々」だからなんだよ?
2021-10-06 14:30:23
『成功は偶然・失敗は必然とその偶然を追体験しようと周りを巻き込んで行くところ』のストーリー構成はリアル過ぎて、落ち着いて考えるとヤバい。 twitter.com/sow_LIBRA11/st…
2021-10-06 23:14:11
私が強烈に覚えてるアニメの話は「有名画家と両津の描いた絵が選考で取り違えられて、審査員は有名画家の名前だけ見て絵を見ずに選考通過させてしまう」って話。あとでミスに気づくけど、ミスだって言いたくないから選考結果を曲げない協会。両津の作品が優秀賞になる。なんかすごいゾッとした思い出。
2021-10-07 00:45:38
@sow_LIBRA11 両さん、トリビュート小説版の方で江戸川乱歩賞に投稿したりもしてましたね。 下読みの人にむちゃくちゃすぎると酷評されて、それを全部直して本選考に進むんだけど、審査員の小説家たちからは「まっとうにまとまりすぎ」と評されてしまうという落ち。
2021-10-05 22:21:38
@sow_LIBRA11 でも他の大体の回で両さん 「ブームの今を逃してはいかん!もっと大量に生産するんだ!」と無茶をして大量の在庫を抱えたり、爆発したり、儲けた金をばらまいてしまったりしてるよね…
2021-10-06 22:08:22