大宮駅での案内板の画像がWindows2000だったことがバズってますが、こういう事は原発や発電所・コンビナートではよくあります。

軽量で安定したOSだからハードにもそこまでお金かけなくていいから安価に済むし枯れた技術だからこそなにかあったときに復旧しやすい。
6
✈︎Teruno✈︎ @teruno_772jet

jrの変電所爆破火災で死んだーー pic.twitter.com/BC1r8SWv51

2021-10-10 13:17:02
拡大
拡大
拡大
拡大
Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI

Windows 2000 Professionalが2021年に稼働しているのは感慨深い。2005年にメインストリームのサポートが終了し、拡張したサポートすら2010年に切れているものを公共交通インフラの情報系に使い続けている、その無神経さが実にニッポン。監督官庁である国土交通省は、ちゃんと仕事しようよ。 twitter.com/teruno_772jet/…

2021-10-10 13:48:29
Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI

これで2015年ぐらいだったら「ちょっと入れ替え遅れています(*ノω・*)テヘ」っていっても、仕方がないなぁ、といえるけど、今2021年ですからねぇ。

2021-10-10 13:51:35
Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI

閉鎖されているネットワークが安全とか時代遅れの発想。感染しているPCをメンテナンスのためにネットワークに接続したり、感染しているUSBを機材に挿した瞬間に閉鎖されたネットワーク全体に感染が広がるのが今どきのマルウェア。考え方が20年遅れている。 twitter.com/EC_PARK/status…

2021-10-10 14:59:56
イーシーパーク @EC_PARK

大宮駅での案内板の画像がWindows2000だったことがバズってますが、イントラネット(社内ネットワーク)での運用のため、Win2000でも問題は有りません。 むしろ、枯れた技術のため異常時の対処がしやすいという利点もあります。 こういう事は原発や発電所・コンビナートではよくあります。

2021-10-10 14:19:23
Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI

こういう古い発想だと、こういうことが起こってしまう。生産ライン側ネットワークは閉鎖ネットワークだと思っていたのかあるいは実際閉鎖ネットワークだったのかも知れない。でも、現実にはこういうことがおこる。 japanese.engadget.com/jp-2017-06-21-…

2021-10-10 15:05:31
リンク Engadget JP ホンダ狭山工場でWannaCry感染発生。アコード、オデッセイなど1000台以上の生産に影響、設備用PC一部に対策漏れ - Engadget 日本版 マイクロソフトのサポート切れOSをも含んだパッチ配布によって、一時は猛威を奮ったランサムウェアWannaCryもすでに感染ピークを超えたと思われていました。しかし、セキュリティ対策には終わりはありません。今週に入って、埼玉県にあるホンダの狭山工場が新たにWannaCryの被害に遭っていたことがわかりました。 27 users
Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI

「枯れた技術がー」とか「イントラネットがー」とか書いている連中がワラワラと湧いてくるのが、さすが本邦だと思った。 経済産業省も総務省も国内のセキュリティ対応の遅れの挽回、足りない人材の育成に力を入れているが、その問題点がそのままツイートに現れていて、悪い意味で良い資料だ。

2021-10-10 15:45:45
Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI

正直「枯れた技術」と「End of Lifeでベンダーが既にサポートしないシステム」の区別がつかないエンジニアは、もう現場から離れて欲しい。 twitter.com/hexagon_ts2151…

2021-10-10 16:08:21
Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI

じゃ何を選べはいいんだ、という人がいたので答えをいうと、Windowsしか使えないエンジニアならこれ一択。 Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC 長期サポートが保証されていて、QU(Quality Update)しか適用されないのでアップデートしても、正しいAPIで作っているプログラムなら問題なく動く。 twitter.com/HironobuSUZUKI…

2021-10-10 16:39:13
Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI

IPAは2010年の時点でサポートの切れた後のWindows 2000 ServerやProfessionalからの早期の乗り換えをプレス発表しているんだけど、これ経済産業省の施策の一環なので、仕事でやっている人は、ちゃんと話を聞いておいた方がいいよ。 ipa.go.jp/about/press/20… twitter.com/HironobuSUZUKI…

2021-10-10 16:59:01
リンク www.ipa.go.jp プレス発表 サポートが終了するWindowsを利用しているシステム管理者への注意喚起:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 技術・人材の両面から、ソフトウェア及び情報処理システムの健全な発展を支える戦略的なインフラ機能を提供するプロフェッショナル集団として日本経済の発展に貢献 5 users
Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI

こういうツイートをみていると経済産業省も総務省も国内のセキュリティ対応の遅れの挽回、足りない人材の育成に力を入れているが、道のりは遠いということがよくわかる。 twitter.com/RubyEucaly_/st…

2021-10-10 17:11:37

 

イーシーパーク @EC_PARK

大宮駅での案内板の画像がWindows2000だったことがバズってますが、イントラネット(社内ネットワーク)での運用のため、Win2000でも問題は有りません。 むしろ、枯れた技術のため異常時の対処がしやすいという利点もあります。 こういう事は原発や発電所・コンビナートではよくあります。

2021-10-10 14:19:23
こましぇる😶★💫 @Hir0K0mazaki

Windows2000、サポートは切れててもOSとしては使えるのでスタンドアロンや外のネットに繋がない用途では現役のところ多いです…(XP/Embedded 2009・7も同様)

2021-10-10 14:21:53
bay2501 @bay2501

Windows2000がトレンド入りしているので何事かと思ったら、JR変電所の事故で駅構内の掲示板にW2Kのロゴが表示されていると云う事か。確かにWin10と比較すれば古さを感じるだろうが、組み込み用OSとしては広く普及しているから当然かもしれない。 pic.twitter.com/mQNZpZrTTB

2021-10-10 14:52:58
拡大
飴四条@Candy 4ce @AmeShizyo

クローズド環境で特にネットに繋がず、表示する内容も比較的簡易なものであるならWindows2000で十分やで、今のWindows10とか11みたいににOS自体が肥大化して中身ごちゃってないし 特にこういう大規模に運用するシステムなら、システムアップデートが今後ないっていうのが返って大きな利点になる

2021-10-10 15:11:16
すてら @stella2Re

@HironobuSUZUKI アメリカの核ミサイル管制システムだって一昨年まで'70年代製のSeries/1とフロッピーディスク使ってましたし 実際に安全かどうかは素人なのでわかりませんけども

2021-10-10 15:15:49
TADA-YAN ∫🎻dx大学教員 @xxx_whitechapel

これ致命的にシステム分かってない人だと思う。他の人も指摘しているがこのタイプはWindows2000はROMタイプだから、再起動するたびに初期化されてるため、基本的に無害。下手にアップデートされてないWindows10なんかよりも安心。というか、メジャーアップデートしたらエラー吐きましたとかもない。 twitter.com/HironobuSUZUKI…

2021-10-10 15:37:18
副赤@ 新刊鋭意製作中。 @ATOR86

外部のネットワークに繋がることのない完全スタンドアロンの環境で、完成されたシステムを運用するのであれば、旧型OSでもあまり問題にならんのよね。 FSKDの採点システムもWindows2000で動いてたんじゃなかったか。 twitter.com/kojiinet/statu…

2021-10-10 15:40:14
TADA-YAN ∫🎻dx大学教員 @xxx_whitechapel

今どき、USBを機材に挿す時点でクソofクソだし、イントラネット内で感染するのもクソofクソで、もはやWindows2000関係ない。間違いなく基幹インフラ屋の情報システム部門とかで働いたことないことだけは理解できる。言ってることが全て間違ってるとは言わんが。 twitter.com/HironobuSUZUKI…

2021-10-10 15:43:40