山本勘助の日の本探訪!~京都、南山城・大和國篇~

京都の終盤から南へ下り奈良へ。
4
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

木津川まで出て参った。 確りとした立派な橋である。 流れ橋と云い、川の増水で壊れてしまっても復旧しやすくしておる。 #流れ橋 #ながればし #木津川 #ロケ地 #時代劇 #上津屋橋 #八幡市 pic.twitter.com/JmbbdMa7U1

2021-10-02 15:59:45
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

京を出たとは云えまだ山城國。 宇治にある『萬福寺』 禅宗、黄檗宗の寺であり、隠元禅師により寛文元年に開かれた。 其れまでの寺とはやや違い明の様相を感じられる。 因みに隠元豆や孟宗竹、西瓜、蓮根をもたらしたのは隠元禅師であるとか。 #萬福寺 #宇治 #黄檗宗 #隠元 pic.twitter.com/AeIlaftpuC

2021-10-02 16:15:38
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

魚梆(ぎょばん)てある。 時を告げる為の物である。 釈尊の弟子、十八羅漢像がある。 よく見かけるものは何れが誰かわからぬが此の萬福寺のものは何とも各各が個性的である。 釈迦の子である羅怙羅(らごら)尊者は、腹を開くと釈迦が顔を出しておる。 #萬福寺 #十八羅漢 #十大弟子 #羅怙羅尊者 pic.twitter.com/YzyV1Rclkd

2021-10-02 16:25:39
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

『平等院 鳳凰堂』 知らぬ者はおらぬ程名の知られた寺である。 元は源融の別荘であったところを引き継がれ引き継がれ、摂政藤原道長の別荘となった。 後に嫡男頼通が末法が来たとし、寺にあらためた。 #平等院 #平等院鳳凰堂 #宇治 #藤原頼通 #藤原道長 #末法思想 #十円玉 #定朝 pic.twitter.com/DF2r82gS6v

2021-10-02 16:50:49
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

平成の改修の折には職人の愚痴の落書きが出てきたとか…… 瓦も使えるものはそのまま使うておる。 末法もあってか浄土様式が色濃い。 手前の池に阿彌陀如来、其れも来迎の様相で、雲中供養菩薩に包まれる。 極彩色できらびやか。 上品上生の来迎を現しておる。 #平等院 #平等院鳳凰堂 #浄土様式 pic.twitter.com/5GpuCPnJuo

2021-10-02 17:01:14
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

人の臨終の折には阿彌陀如来や二十五菩薩の御迎えがあり、 人の生き様によって迎えられ方が異なる。 上品上生から上品中生、下品下生までの九つに分けられておる。 上品上生に於ては、一切の殺生もしては為らぬ故、叶う者がおるのであろうか…… 高野山に行けば全ての罪が許されるとも云うが…… pic.twitter.com/AUDt9qKAOo

2021-10-02 17:07:13
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

此の阿彌陀如来は佛師定朝によるもの。 其れ迄のあるかいっくすまいる、と云われる面長で何処か日の本らしからぬ様相から柔らかな顔に、より親しみ易いものへと変えていった先駆けである。 #平等院鳳凰堂 #定朝 #定朝様式 #アルカイックスマイル #阿弥陀如来 #雲中供養菩薩像 pic.twitter.com/Bjf00l5IPU

2021-10-02 17:13:29
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

鳳凰堂には五十二躰の雲中供養菩薩像があり、其其楽器を持っておったり舞を舞っておる。 中でも此の背を向けた像は、南蛮などでは考えられぬ姿であるとか。 南蛮では必ず正面を向いておるものであるとか。 #雲中供養菩薩像 #平等院鳳凰堂 pic.twitter.com/B17LapXOL3

2021-10-02 17:18:19
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

元々は『鳳凰堂』とは呼ばれておらなかった。 阿彌陀如来が座す処は『阿彌陀堂』、不動明王なら『不動堂』などと呼ぶのが通例である。 或る時より鳳凰堂と呼ばれるようになったようである。 こういった処では直に御尊顔を拝見するのではなく池に写ったものを拝見するものともなっておる。 pic.twitter.com/c6jPeCCa91

2021-10-02 17:21:55
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

宇治田原、『猿丸神社』 奥山に 紅葉踏みわけ鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき の猿丸大夫を祭神とし、瘤取りの神とされておる。 #猿丸神社 #猿丸大夫 #百人一首 #癌封じ #瘤取り pic.twitter.com/PShfEJCjdM

2021-10-03 00:29:29
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

南山城、宇治田原、『禅定寺』 近江との國境近くにある。 元は東大寺の末寺であったが、後に平等院の末寺になったと云う。 本尊の十一面観音を含め、間近で拝むことができる。 #禅定寺 #宇治田原町 #京都 #南山城 #十一面観音 pic.twitter.com/dI2nokAWPq

2021-10-03 00:37:03
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

南山城、『観音寺』 國寳である十一面観音像は日の本に七躰のみであり、其の一躰が此の観音寺にある。 白鳳にでき、天平に中興されたと云う。 幾度の火災に遭い、今では此の大御堂のみを残す。 #京田辺市 #十一面観音 #国宝 #仏像 #京都 #南山城 pic.twitter.com/zIndOuFEnb

2021-10-03 03:13:24
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

南山城、『壽寳寺』 十一面千手千眼観音菩薩を本尊とする小さな寺である。 河内國葛井寺と大和國唐招提寺のものと合わせ三名佛とも云われる。 #寿宝寺 #千手観音 pic.twitter.com/kdjyl5UX0k

2021-10-03 12:16:36
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

南山城、『海住山寺』 國寳の五重塔がある。 本尊は十一面観音。 寺の歴史ははっきりとせず、大仏建立の無事を願って建てられたであるとか否かであるとか。 様ゞな口伝もあるであろうが、唯一云えるのは、どの寺でも物でも人であっても、 今確かに此所にある、と云うことである。 #海住山寺 pic.twitter.com/ReXkwydZS2

2021-10-03 17:04:13
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

『笠置寺』 南山城笠置にある山寺である。 虚空蔵菩薩の磨崖佛があり、更には正月堂と云うものがある。 此れは東大寺の二月堂三月堂と云うものがあるが、其れよりも先のものである。 天武天皇により開かれたと伝わる。 #笠置寺 #磨崖仏 #正月堂 #元弘の乱 #十一面観音 pic.twitter.com/olkAIjObBv

2021-10-03 17:05:00
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

『岩船寺』 本尊は阿彌陀如来、行基により開かれたと云う。 紫陽花の寺で知られる。 三重塔の四隅には天邪鬼が彫られておる珍しい塔である。 山城國であるが大和國に程近く、其の色は濃く出ておる。 小さき寺ではあるが徳川家康公の援助も受けておる。 #岩船寺 #天の邪鬼 #三重の塔 #紫陽花 pic.twitter.com/rduYQCRMFa

2021-10-03 17:32:22
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

『淨瑠璃寺』 上品上生から下品下品までを表す九体阿彌陀があることで知られ、毘沙門天の妻であると云う『吉祥天』も祀られる。 池を挟み彼岸と此岸とし、極楽を見るように九体阿彌陀を拝む。 扉が低くなっておるのは敢えてつくっており、池に映った御尊顔を拝むようになっておる。 #浄瑠璃寺 pic.twitter.com/fgKMc4w3qD

2021-10-03 19:07:13
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

大和國生駒、『寳山寺』 生駒聖天とも呼ばれる。 本尊は不動明王で、鎮守神として歓喜天が祀られる。 奥の院までは千段程の石段がある。 やや他と違った雰囲気をもつ寺である。 #宝山寺 #歓喜天 #聖天 #生駒 #奈良県 pic.twitter.com/LXGZ7AkcON

2021-10-03 19:25:55
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

『唐招提寺』 南都六宗の一つ律宗の総本山で、本尊は廬舎那佛である。 唐の高僧鑑真和上が唐での制止を振り切り、五度の渡海の失敗の後、六度目で日の本へ御出になられた。 日の本を救おうとする其の御心、感服の極みに御座る。 其の果て、視力を失うてしまう。 #唐招提寺 #鑑真 #奈良県 #南都六宗 pic.twitter.com/jHi0Bjf8u5

2021-10-03 21:14:39
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

金堂に祀られた本尊廬舎那佛、藥師如来、千手観音、である。 作者は分からぬが、見事に同じ御顔をしておるな。 乾漆像である、 闇に光る金がより厳かに感じさせる。 #唐招提寺 #廬舎那佛 #仏像 #奈良県 #鑑真 #薬師如来 #千手観音 pic.twitter.com/WnGcJxihnt

2021-10-03 21:20:20
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

『藥師寺』 唐招提寺の南にあり、南都七大寺の一つであり、南都六宗の一つ法相宗の大本山である。 壇家をもたぬ故、勧進僧と云う者がおり、寄付を募る。 其の帳簿の事を勧進帳と云う。 前にある休ヶ岡八幡宮を参ってから藥師寺に参るのが通例となっておる。 #薬師寺 #南都七大寺 #南都六宗 pic.twitter.com/ZoNXHIE5g8

2021-10-04 17:28:48
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

藥師寺東塔。 凍れる音楽と称されるが……凍れる……とは…… 三重塔であるが五重、六重塔の様に見せておる。 間に裳階(もこし)と云う物を設けることで印象を変えておる。 それだけでなく頂上の水煙も芸が細かく、天女が舞った様な彫刻がされておる。 #薬師寺 #東塔 #薬師寺東塔 #水煙 #奈良県 pic.twitter.com/GA9OT02QHr

2021-10-04 17:34:17
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

金堂には本尊である藥師三尊像が祀られておる。 かつて天武天皇が皇后である鵜野讃良の病を治してほしいと建立し、 天武天皇は其の落慶を見ずに崩御されてしまう。 鵜野讃良の病は治り、後に持統天皇となる。 今も昔も愛する者を大切に思う気持ちは変わらぬものである。 愛の寺である。 #薬師寺 pic.twitter.com/gSsjY2LG4F

2021-10-04 17:44:29
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

その話を知ってからは、儂も大切な者の病の折には此方へ参らせて頂いておる。 願いが叶うてか、病は回復した。 真に有り難きことである。 藥師如来、日光菩薩、月光菩薩の御尊顔が何とも御優しい、天武天皇、持統天皇の心を感じられる。 #薬師寺 #天武天皇 #持統天皇 #鵜野讃良 pic.twitter.com/OsMJQVUrQ0

2021-10-04 17:48:23
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

『元興寺』 蘇我馬子が建立した飛鳥寺が平城遷都の折に移転した寺であり、南都七大寺の一つである。 当時は東大寺、興福寺に並ぶ大寺院であったそうな。 後に衰退し三つに分かれ今に至る。 此処も改修の折に古い瓦を集めて葺いておる。 探して当時の思いに触れると良い。 #元興寺 #奈良県 pic.twitter.com/pzhF4fkRp2

2021-10-04 19:59:00
拡大
拡大
拡大
拡大
1 ・・ 4 次へ