オンライン授業を家族で楽しんでいるご家庭が結構出てきているらしい「隣で聞いてるお母さんからの質問なんですが」
-
denchu_standing
- 59415
- 88
- 36
- 1072

オンラインやハイブリッドで授業して楽しいのは「隣で聞いてるお母さんからの質問なんですが」「妹のコメントなんですけど」と家族で授業を楽しむご家庭が結構出てきたことですね。いつの世でもモグリは大学の授業の華だと思うので光栄です。ただお母さんは私のダジャレの昭和起源を解説しないで
2021-10-16 12:28:05
bear, historian. ursus perpauli cerebli sum.

@ursus21627082 私もときどき「おかあさんといっしょに聞いています」「母が言っていたのですが」「母に聞いてみました」というコメントをもらいます。なんとなく講義が実生活に根付いていく気がして楽しいですよね。
2021-10-16 15:42:18
@ursus21627082 同僚の場合、後ろで親が聞いているので、政治的な発言をしないでくれという学生の意見もあったそうな。親と教員で主義が違うかららしい。 個人的には、家庭で議論するネタを提供できて、ポジティブに考えるべきだと思うんだけどね。
2021-10-16 17:00:05
@ursus21627082 天皇陛下もオンライン授業をもぐっておられる時代ですから・・・ 天皇陛下がオンライン授業を聞いていた! 会見で明かされた「天覧授業」エピソードに驚き j-cast.com/2021/02/244057…
2021-10-16 14:51:14
去年は理科大全面オンラインだったから兄貴の一般教養横で聞いてたりしてたっけな twitter.com/ursus21627082/…
2021-10-16 17:42:17
なんだろう、大教室での講義ってこういう自由さが欲しいんですよね。近年の学生は非常に真面目らしいし、大学側もきっちり出欠を取ったりすると聞いてるけど、実際はどうなんでしょう。履修登録しないで興味の赴くままに聴いてた講義のほうが印象に残ってるものもあるなぁ。 twitter.com/ursus21627082/…
2021-10-16 16:51:30
「隣で聞いてるお母さんからの質問なんですが……」←お母さんが博士(理学)なため地獄が始まる回 twitter.com/ursus21627082/…
2021-10-16 16:38:14
私が高校生だった頃、森毅先生が「もぐりのススメ」を書かれていたのを読んで、そこにこそ教官と学生の真剣な勝負と大学の意義がありそうだと思ったものでした。 いま、形を変えて家族でモグリとは楽しいですね。 twitter.com/ursus21627082/…
2021-10-16 16:27:57
私も「隣で兄がノリノリで聴いてて~」「お父さんが割り込んできて~」などなど、感想読みながら恥ずかしいやら嬉しいやら😳 twitter.com/ursus21627082/…
2021-10-16 15:42:09
こういう大学の授業を家族も聞いていて、と言うのは生活に教育が浸透して行く感じがとても良いですよね。 近いうちに、「隣で聞いている母が『この分野素人なんですが』と質問しています」というのもきっと出てくる(怖 twitter.com/ursus21627082/…
2021-10-16 16:21:37
これ上手く行けばリカレント教育の起爆材になるのでは…( °꒳° ) 大学は10代末〜20代の人多いけど、本質的には学びたい全ての人に開かれている訳で、少子化とか考えたらちょっと授業を切り売りするのもありかも知れんな( 'ω' ) もちろん売れる授業売れない授業とか、色々批判はあるだろうけども。 twitter.com/ursus21627082/…
2021-10-16 16:19:05
弊学のオンライン説明会も「40~50代女性」の視聴率が高く、入学直後は「10~20代」より視聴回数が多いケースすらあります。 twitter.com/ursus21627082/…
2021-10-16 15:38:04
これ,情報系で家族に現場で働いてるエンジニアがいる場合とかだと宗教戦争起こりそう twitter.com/ursus21627082/…
2021-10-16 16:55:06