-
kasajimajima
- 14822
- 23
- 2
- 35

鳥居の形の電柱。珍しい。ありもしない物語を想像してしまう。 pic.twitter.com/UkKDl0S6qB
2021-10-16 21:43:31
リンク
Wikipedia
鳥居
鳥居(とりい)とは、神社などにおいて神域と人間が住む俗界を区画するもの(結界)であり、神域への入口を示すもの。一種の「門」である。 鳥居を立てる風習は、神社の建物がつくられるようになる前から存在した。古来日本では、屋根のない門という意味で「於上不葺御門(うえふかずのみかど)」ともいった。中国の「華表 」の訳を鳥居とするので、過去には漢文で「華表」と記したこともあったという。 鳥居は一般的には神社を象徴するものとして捉えられているが、仏教寺院にも見られることがある(→神仏習合)。一方で鳥居を持たず楼門(随神
20 users
139
みんなの反応
リンク
Wikipedia
サイバーパンク
サイバーパンク(cyberpunk)とは1980年代に流行・成立したサイエンス・フィクションのサブジャンルまたは特定の思想・運動。 ウィリアム・ギブスンとブルース・スターリングが代表的作家として知られる。 「サイバーパンク」という単語の初出は1980年代にブルース・ベスキが発表した短編小説のタイトルであり、未成年のハッカーを描いた内容であった。1984年、新人作家ウィリアム・ギブスンが第1長編『ニューロマンサー』を発表し、ヒューゴー賞、ネビュラ賞など多くのSFを受賞した。ギブスンの友人であったブルース・ス
68 users
91

めちゃくちゃ良い。そもそも鳥居もこういう風に耐久性や機能性を重視した結果あの形に収束した可能性を示唆していてめちゃくちゃ良い。 twitter.com/classic108fuzz…
2021-10-17 23:57:33
リンク
Wikipedia
スチームパンク
スチームパンク(英語: steampunk)は、サイエンス・フィクションのサブジャンルの1つである。関連ジャンルとしてファンタジー、歴史改変もの、スペキュレイティブ・フィクションがある。 1980年前後が勃興期であり、1980年代から1990年代初めごろまで特に人気を博したが、その後もSFの1サブジャンルとして定着し現在に至る。 現実世界における内燃機関が存在しないか研究中という設定のもとで蒸気機関が広く使われている前提があり、イギリスのヴィクトリア朝やエドワード朝の雰囲気がベースとなっている世界観である
105 users
51

この下通るの怖いよぅ😱 (設備云々は分からないけど、とりあえず怖い…) twitter.com/classic108fuzz…
2021-10-17 19:50:56