田舎の大きな道路やハコモノ行政は腐敗の象徴!

日本人全員中学で習った経済学の初歩の初歩。 党派性関係なく、与野党が普通に共有している、1+1=2くらい当たり前の話。     …を否定して政権を取ったのが民主党政権でーすwwwwwwwwwww支持者バカだろ(7割の日本人)
12

そのそも公共事業って

SOW@ @sow_LIBRA11

まぁそもそも公共事業ってのは儲からないもんで、「儲かる」のなら民間が最初からやるんですよ。むしろ「儲かる」事業は公共はやっちゃいけないんです。 「民業圧迫」って言って。

2021-10-19 10:23:25
SOW@ @sow_LIBRA11

「儲かる」事業をするってことは、「儲からない」人は無視されるってことです。そんなのそれこそ公共の精神から外れますわな。本来「民間委託」や「民営化」は、公共事業が「儲かる」ようになってから移譲されるようなものなんです。

2021-10-19 10:24:33
SOW@ @sow_LIBRA11

だから、公共住宅とか、あれ大半が僻地の不便な場所に建っているでしょ? 当たり前です。便利な場所に立てたら、民間を圧迫します。民間には儲ける仕事をやらせ経済を回させ税金を納めさせ、国は貧乏人のために儲からない仕事をする、それが官民の事業の区分けです。

2021-10-19 10:28:20
SOW@ @sow_LIBRA11

んで、公共住宅とか、どんな僻地に建てても、それなりの数の住人が移り住めば、その人たち向けの商売をする人たちも現れるでしょう? 交通インフラが整備されれば、さらに人は増える。人が増え商業が活発化すれば、さらに他から住人が入り、街が栄える。

2021-10-19 10:29:40
SOW@ @sow_LIBRA11

そうすることで、二束三文だった土地が「住みやすい住宅地」として開拓され価値が上がり、上がったところで公営住宅は民営化し、また次の僻地に住宅建てる。そうやって、「発展させる」一歩目でもあったんです。 誰も引かない貧乏くじを引くのが公共事業です。

2021-10-19 10:31:00
SOW@ @sow_LIBRA11

ただ、この「誰も引かない貧乏くじ」ってのも、「そもそも公共事業ってのは、金の流れを生み出すためのもので、結果はさほど意味をなさない」という、批判される文言ですが「やることに意義がある」なんです。 やることが決まった段階で、もう目的は果たされれている。

2021-10-19 10:32:25
SOW@ @sow_LIBRA11

ただそれだともったいないんで、「どうせやるなら穴ほって埋めるだけ、みたいなのより、なんかしら残るもん作るか」ってことなんです。箱物行政と揶揄されましたが、「箱物作っただけでまだマシ」なんですよ、本意からすればw

2021-10-19 10:33:32
SOW@ @sow_LIBRA11

また公共事業というと、「地元業者との癒着」が懸念されますが、それもある意味で織り込み済みなんですよ。 「儲ける」と思ったら、田舎じゃなくて都会に行ったほうがいいでしょ、客が多いんだから。 でもそうなると、地方に産業が根付かなくなる。

2021-10-19 10:37:02
SOW@ @sow_LIBRA11

だから「客は少ないが国が安定して仕事を発注する」ことで、地方産業の維持を行っているわけですよ。 それが失われた時にどうなるかって、なにかしようとしても地盤がないんで、なにもできなくなる。 産業が根付かないってことは雇用が失われ、さらに労働者は都市に流れる。

2021-10-19 10:38:25
SOW@ @sow_LIBRA11

これは都市住人にとっても困るんですよ。古来より、食を求めて都市に人が集中しすぎた結果、産業の供給と需要のバランスが崩れ、値崩れが発生し、その一番の煽りをくらうのは現場労働者です。 実際、戦後しばらくは、日本にも大都市圏にスラムがあったんですよ?

2021-10-19 10:40:08
SOW@ @sow_LIBRA11

都市と地方のバランスを保つための、調整機能でもあるんですね、公共事業って。 実際すでに、地方では公共事業の発注を行っても、地力が失われたので「その価格ではやりたくてもできない・・・」と応募者が現れなかったり、

2021-10-19 10:41:37
SOW@ @sow_LIBRA11

なんらかの災害が起こって、大規模な工事が必要になっても、純粋な労働力が足りないため手がつけられないという事態が、あちこちで起こってます。 そうなるとさらにやっかいなのが、「対応可能な事業者が限られる」状態となって、その業者のみが儲け、恩恵が他に回らなくなる。

2021-10-19 10:43:00
SOW@ @sow_LIBRA11

まぁ軽々しく、経済を家計に例えるのはアレなんだが、お金ってね、「使いすぎても」問題だが、「使わなすぎても」問題なの。 今作はそこらへんがテーマなんです。

2021-10-19 15:53:33

中学で習ったこと

よしよし @C7G0Zh8fAVhuvZ8

@sow_LIBRA11 ほんとそれ。分からない人は中学校の公民からやり直して

2021-10-19 16:30:33
かぼちゃ @simonsuko

全部知ってた…( ˙-˙ )スン 公民とかで習うやろ。それと自分はスラム街とか調べるの好きでそのついでで知った。 twitter.com/sow_LIBRA11/st…

2021-10-20 00:36:04
SeijiNarita @SeijiNarita1

@ossan_yuutudesu 何でそんな簡単なことに気づかないのか、それでも財務省は金融財政、経済の専門家の集まりかねと思いますね。 「景気をよくしたいなら、金融緩和、減税、公共事業をやってどんどんカネを落として市中のカネの流れを良くする」これが基本。 中学校や高校の公民でやりますよ。

2021-10-16 16:24:09
柚希いろは @Blue_Ink0329

ほんとこれな 儲けが出ないから税金突っ込んででも回してるのに、民間に回そうとして「割に合わないんで」って言われても、それはそうよなとしか言いようがない twitter.com/sow_LIBRA11/st…

2021-10-19 18:23:08
なな/七名南菜奈那 @Hina7na7na

中学生の公民の授業から高校の現代社会や政治経済でやったなあ 公営は儲からないことをするもんだって 世界恐慌のときのアメリカが公共事業起こしてそこで大量雇用して持ち直そうとしたって話は絶対習ってるし、大統領の名前や政策の名前よりかも、それの意図したところを覚えておきたいよなあ

2021-10-19 13:56:28

経済は流れるプール

もりさわ@麻雀ブーム中 @mori3144ka

お金は体力ゲージに近く、"使えば減る"ものだった。 大人になった今、お金は"経済を動かす血液"に近いと思える。 経済と呼ばれる流れるプールで水の役割をしてるのがお金。 国が、政府が、企業が、生み出す水流に目を向けれれば、現代はかなり息継ぎしやすい時代なのかも。

2021-09-20 17:14:35