「チェルノブイリへのかけはし」批判者への批判者への集団リンチについて

科学的であるけど、人間的・人道的ではない、弱い者いじめ。→.@Mochimasa さんの「「チェルノブイリへのかけはし」批判者は、汗をかいてから批判して欲しい等の主張」をお気に入りにしました。 http://t.co/eyRkmtg
2011-08-25 15:33:35
今読んで具合が悪くなった所・・・なんか、でも踏ん切り付いたわ。 RT @orz_8: 科学的といいつつキクマコの狂った論理を丸吞みする気違いどもが必死の母親を集団リンチ。 http://t.co/ZxYNLfa
2011-08-25 15:33:54
平川先生、もうこれはだめかもしれんね。 RT @hirakawah: oO(あぁーなんか「お前ら誰から生まれたんだよ!?」ってのがいっぱいいて大変うざい。)
2011-08-25 15:37:53
@riemicrophone ああいう態度がまさに非難されてんだよってことがわかってないというか、もうそれ以前のレベルでダメです。「お前ら誰から生まれたんだ」って100万回耳元でささやいてやりたい。
2011-08-25 15:42:25
朝から現実の恐ろしさを垣間見た日だった・・・血も涙もない奴の多い事よ。平気で人を踏みにじり、それを格好いいと勘違いしている人がいっぱい。ネットに文字はずーっと残る。人を傷つけた記録が、ね。
2011-08-26 02:20:36
ああ、私と同じだ。今日は朝から彼らに噛み付いてやったよ。ψ(`∇´)ψ @riemicrophone togetterに事件でした http://t.co/IrDJ0Bg
2011-08-26 02:33:19
多分RTした。笑 RT @japanwings: ああ、私と同じだ。今日は朝から彼らに噛み付いてやったよ。ψ(`∇´)ψ @riemicrophone togetterに事件でした http://t.co/AXFANmo
2011-08-26 02:33:56
あれはほんとに醜悪の極み。晒したつもりの側がむしろ晒されてるともいえますね。RT @riemicrophone: 多分RTした。笑 RT @japanwings: ああ、私と同じだ。今日は朝から彼らに噛み付いてやったよ… (cont) http://t.co/oHQE2lW
2011-08-26 02:40:34
もう祝っておいたから大丈夫!祝祝祝呪祝 RT @hirakawah: あれはほんとに醜悪の極み。晒したつもりの側がむしろ晒されてるともいえますね。RT @riemicrophone: 多分RTした。笑 RT @japanwings: ああ、私と同じだ。今日は朝から彼ら
2011-08-26 02:44:01
私は放射能除去に何かの商品が効果があるとかは信じておりませんが、体の不調を訴える人の言うことを基本信じます。体が出すサインに敏感な人は一定数居ます。いつもと違うという意見は大体当たるのです。ましてや未曾有の放出量の下において、影響がないと考える方がおめでたいし非科学的です。
2011-08-26 02:53:18
@hirakawah 浜省も清志郎もチェルノに反応したんですよね、たぶん。他国の出来事のほうがリアリティがあった矛盾。安全厨が弱者を執拗に攻撃する醜悪さ。なんなんでしょうね、この異様な事態は。(僕は本気で恐ろしいです)
2011-08-26 04:34:52
.@orz_8 なので「僕と彼女と週末に」も82年発売。近いところではスリーマイルがありましたね。(三原順が『Die Energie 5.2☆11.8』を出版したのも82年でした。)でも、そんな彼だからこそ、やはりチェルノにも強くリアクトしていたはずです。
2011-08-26 04:47:20
これはたとえばチェルノブイリの時も彼の地で起きたことだったのでしょうか。安全厨のあの攻撃性の病理も含め、みんなが救われない状況です。RT @orz_8: @hirakawah 安全厨が弱者を執拗に攻撃する醜悪さ。なんなんでしょうね、この異様な事態は。(僕は本気で恐ろしいです)
2011-08-26 04:48:52
@hirakawah 僕はエア御用の正常性バイアスが不思議でいろいろ叩いてみたのですが、それよりも統治者目線の連中や安全厨など、無名だが非常に多数の”言論による暴漢”がとても多い事に驚いています。チェルノではどうだったのでしょう?現在日本に特有のおぞましさなのか普遍のものなのか?
2011-08-26 04:54:59
@orz_8 おそらく安全厨や統治者目線の反応も、ある種の脆弱な自我を守るための防衛機制なのかなと思うんですよね。マチズモの半面としての。そういう意味では、少なくとも日本社会ではこれまでもそこかしこで繰り返されたことが、今回ネットの普及もあって大規模化かつ見えやすくなってると。
2011-08-26 05:02:31
@hirakawah 前記ですが「自己責任ばかり追求されて、その前提の自主選択の自由は完全に奪われている矛盾」がひどくなってきたのがこの10年だと思ってまして。逃げる/怖がるという自主選択は徹底的にこき下ろされるが、結果は自身で負えという思想は海外にはない気が。誰かにきいてみます
2011-08-26 05:03:33