「表現の自由」は表現の商業的流通の自由をどこまで含むのか

21
荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro @ogi_fuji_npo

漫画家の赤松健さんが、自身の作品までもが、Appleによって検閲されている現状を語っていますね。 IT事業者による電子書籍の検閲の拡大は、電気通信の中立性を事実上歪めているともいえ、弊害が大きいです。海外の巨大IT企業の横暴を、このまま政治が見過ごしていいのか、考えていく必要がありますね。 twitter.com/nakatanimotosi…

2021-11-06 12:03:57
スドー🍞 @stdaux

「表現の自由」は表現の商業的流通の自由をどこまで含むのか。自販機での販売が禁止されたとしても、他の方法で発表できるならいいじゃん、みたいな議論の蓄積が過去にある

2021-11-06 17:53:32
スドー🍞 @stdaux

「本件条例は書店における販売のみでなく自動販売機…による販売を規制し…有害図書として指定されたものは自販機への収納を禁止されるのであるから、成人が自販機によってこれらの図書を簡易に入手する便宜を奪われることになり、成人の知る自由に対するかなりきびしい制限であるということができるが

2021-11-06 17:45:56
スドー🍞 @stdaux

他の方法でこれらの図書に接する機会が全く閉ざされているとの立証はないし、成人に対しては、特定の態様による販売が事実上抑止されるにとどまるものであるから、有害図書とされるものが一般に価値がないか又は極めて乏しいことをあわせ考えるとき…

2021-11-06 17:45:57
スドー🍞 @stdaux

成人の知る自由の制約とされることを理由に本件条例を違憲とするのは相当ではない」(岐阜県青少年保護育成条例事件伊藤補足意見、最判平成元年9月19日)

2021-11-06 17:45:57
スドー🍞 @stdaux

Appleその他の巨大プラットフォーマーによる規制が表現に対する脅威だというのはそうなのだが、「別ルートで発表できるよね」という方向で反論されると、表現の自由からどう理論構成していくかという悩ましさがある

2021-11-06 17:53:32
スドー🍞 @stdaux

「いやそうは言っても作家も食っていかなければならない」と再反論すると、表現の自由(21条)から職業選択の自由(22条)に土俵が移って、戦線が後退してしまう

2021-11-06 17:56:48
スドー🍞 @stdaux

(そもそもApple側にも「気に入らない作品を売らない」という形で営業の自由があるわけで、22条同士のぶつかり合いになってしまう)

2021-11-06 18:03:34
スドー🍞 @stdaux

たぶん「商業的流通が成立し、作家の経済的基盤が確立してこそ、表現は豊かになる。だから表現の自由は商業的流通の自由を含むんだ」という丁寧な立論が必要になるんだけど、慎重にやらないと、同人的なアマチュアリズムと食い合わせ事故を起こしそうな気がする

2021-11-06 18:13:59
荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro @ogi_fuji_npo

@stdaux マンガ図書館Zのアプリでの電子書籍の取扱いについて、Appleがアプリストアの規約を根拠に介入しているという構図なので、そこは宅急便会社や鉄道会社や電話会社と同じように、業法の中で中立性を求めるだけでクリアできるような気もするのです。

2021-11-06 18:15:41
スドー🍞 @stdaux

@ogi_fuji_npo はい。その点について言うと、むしろ表現論よりは独禁法の議論になじみやすい気もします

2021-11-06 18:27:00
荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro @ogi_fuji_npo

@stdaux 独占ではなくても、公共的側面の強い事業についての典型的な統制の在り方のようにも思うのです。例えば旅館法であったりとか。

2021-11-06 18:31:59
スドー🍞 @stdaux

@ogi_fuji_npo 「公共」で攻めると筋悪に思います(公共だからこそ扱う商品に気を遣うのだ、といった反論を許すので)。利用事業者に対する優越的地位の濫用で攻めるべきかと

2021-11-06 18:36:23
荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro @ogi_fuji_npo

@stdaux その反論の余地を懸念する人が多いのですが、ただ、利用者に対する優越的地位の濫用と言いうる根拠としては、事業のインフラ的な側面を主張立証することが不可欠なようには思うんですよね。鉄道に乗せないとか、電話回線を使わせないに近い濫用であることを。

2021-11-06 18:40:53
スドー🍞 @stdaux

@ogi_fuji_npo 実質はそうなんですが、要件としては「乙の甲に対する取引依存度、甲の市場における地位、乙にとっての取引先変更の可能性、その他甲と取引することの必要性を示す具体的事実を総合的に考慮する」なので、公共という概念をあえて前面に出す必要はないと思います jftc.go.jp/hourei_files/y…

2021-11-06 18:49:58
荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro @ogi_fuji_npo

@stdaux 独占禁止法の場合、経済的利益が問題となるのでそれでいいんですが、そこの目的・要件から外れるんですよね。保護法益である市場の競争を歪めているという事実がないので。そうなると、保護法益として、インフラから不当に締め出されていることを主張立証する必要が出てくるという課題がありまして。

2021-11-06 18:57:56
meta-utopian @MinarchyMeta

@stdaux プログラムは物ではなく表現であるので企業が作成するプログラムの動作として「特定のコンテンツを表示しない」ことは「プログラムを作る企業の表現の自由」として憲法で保護されてると考えます。

2022-01-20 02:28:12
荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro @ogi_fuji_npo

市場占有率を高めるためとか、有利な契約条件を強制するためとかなら、独占禁止法でいけるんだろうけど、そうじゃないからなぁ。

2021-11-06 19:19:37