【国民ID】ITに詳しくない人に技術的な説明をしてみるよ(解説編)【マイナンバー】

番号が印刷されていなかったらどうやって利用するのですか? RT @m_nemu: 券面印刷しろという主張に見覚えがありません。 #kokuminID
2011-08-25 10:39:40
@timaihara http://t.co/EP6f01c 早速ですが、纏め作ってみました。で、使ってみて思い出しましたが、twitterってちょうど認証システムでした。なので説明に使えるな、とログイン時のスクリーンショットをば。 http://t.co/RwHPrWM
2011-08-26 08:08:12
@timaihara ポイントは、togetterへのログイン画面なのにURLはtwitterであるところです。実際にログインするときもtogetter用にID、パスワードを新規作成するのではなく、twitterのものをそのまま使います。
2011-08-26 08:17:30
@timaihara これが技術的な話としては券面(クライアント)側に一つの番号しかなくてもシステム(サーバ)側では複数番号を用いて(共通番号にしなくても)システムを作れる実例。端折り過ぎで伝わらないとは思いますが、時間が無いので今朝は一旦ここまでで。
2011-08-26 08:23:28
@timaihara 絵にちょっと説明書いてみました。既に覚えてないとは思いますが、twitterクライアントとしてHootSuiteを使われているようなので、過去に同様の画面を見られたこともあると思います。 http://t.co/vSi6OjU
2011-08-27 13:56:51
@timaihara 続けてサービス(サーバ)毎に別番号を振って管理している傍証。http://t.co/vhi91US 過去にアクセス許可したサービスを個別に取り消すことが出来ます。 http://t.co/pG5ZIat
2011-08-27 14:16:05
@timaihara 1.サービス(togetter)はtwitterにアクセス権が欲しいと伝える。2.ユーザはtwitterにIDとパスを入力(券面を提示)して許可する。3.twitterはアクセス番号をサービスに伝える。4.サービスはアクセス番号でユーザ情報を得る。という流れ
2011-08-27 14:52:45
@timaihara 非常に簡略化したものですが、以上で券面に複数番号無くても(一つの番号でも)サーバ側では複数番号できる事の説明になるのですが、分かって頂けたでしょうか?また、全番号を共通にしてしまうリスクも何となくは感じて貰えると思うのですが、どうでしょう?
2011-08-27 14:59:28