寺子屋について

16
リンク Wikipedia 寺子屋 寺子屋(てらこや)とは、江戸時代の上方において、寺院で手習師匠が町人の子弟に読み書き・計算等を教えた学問施設。 「寺子屋」の名称は上方で用いられ、江戸における町人の子弟の学問施設は「筆学所」「幼童筆学所」と呼ばれた。屋号は学問の場の名称として適切ではない、と考えられていたからである。なお、現代では「寺小屋」と表記することもある。 寺子屋の起源は、中世の寺院での学問指南に遡ると言われる。その後、江戸時代に入り、商工業の発展や社会に浸透していた文書主義などにより、実務的な学問の指南の需要が一層高まり、江戸時代 10 users 61
戦前~戦後のレトロ写真 @oldpicture1900

詳細な年は分かりませんが江戸時代幕末です。駿府(静岡)の寺子屋(1枚目)。先生が習字を教えています。2枚目はその頃の町の子供たちで、まりつきをやっているそうです。 pic.twitter.com/5rahZr6IMW

2016-10-06 10:12:25
拡大
拡大
笹井さゆり/Sayuri Sasai @chiyochiyo_syr

江戸時代の庶民の学校、寺子屋 生活に必要なスキルを学べる場所でした pic.twitter.com/shcQNUjmgC

2021-11-07 20:26:00
拡大
笹井さゆり/Sayuri Sasai @chiyochiyo_syr

寺子屋は幕末には全国に15,000〜20,000校ほど存在していたと言われており、現在の小学校の数とほぼ一緒。町を歩けば寺子屋にあたる…というくらい、数が多かったようです。それだけニーズがあったのですね。 寺子屋は人気商売のため、師匠も結構苦労したそうです。

2021-11-07 20:30:22
笹井さゆり/Sayuri Sasai @chiyochiyo_syr

昔の暮らしや文化を調べて描いています/江戸時代まとめ読み▶︎ min.togetter.com/HP9Sba7『コミック乱ツインズ』(リイド社)連載中/日本花卉文化株式会社web連載中▶︎note.com/jbcde_2019/m/m…

instagram.com/chiyochiyo_syr

六衛府 @yukin_done

江戸時代の寺子屋は日本全国に15000か所以上存在し、江戸の寺子屋の就学率は嘉永年間で70%以上、大阪は67%、全国平均で40%(当時のイギリスは都市部でも25%以下)だったと推定されており、これは世界でも驚異的な就学率で江戸時代は庶民でも高い識字率であった。 pic.twitter.com/JNVvD34S0F

2017-02-17 16:03:17
拡大
六衛府 @yukin_done

寺子屋は四書五経の素読程度は全員を対象に行われ、生徒の家の生業に応じて職業専門教育も行われていた。教科書は各種の往来物(書簡形式で綴られた教材)が使われ、大工の倅なら「番匠作事往来」というような個別指導で卒業後から就く職業の基礎知識を学んだ。 ※番匠作事往来 国文学研究資料館 蔵 pic.twitter.com/XhVlT9fGQs

2017-02-18 01:08:10
拡大
六衛府 @yukin_done

「三つ心、六つ躾、九つ言葉、文十二、理十五で末 決まる」 江戸時代の子供の学習の目安 9歳までに公的挨拶の習得と立居振舞の体得、素読 12歳で一家の主人の代筆を担える程度の事務作業能力の会得 15歳で経済・物理・科学などの森羅万象の理解 現在の義務教育より相当ハードであった。

2017-04-09 08:51:52
六衛府 @yukin_done

寺子屋では五節句や天神祭には行事が行われ、生徒が寺子屋に食材を持ち寄って師匠と寝食を共にして語り合ったり、父兄が参観し、近所の者が見学する中で晴れ着を着た生徒に文字を書かせ披露する「席書」などが行われた。 ※「幼童席書会」歌川国芳 pic.twitter.com/3dQUDLoDUZ

2018-01-23 08:44:33
拡大
六衛府 @yukin_done

武士の子弟への親の教育は凄まじく、虐待とも取られかねないものがあった。わざと朝食を取らせなかったり、真冬に素足で師匠の元へ通わせたり、見ず知らずの家に所用を親から命じられたり。しかし町人と違い武家は高い胆力や精神力を身につけなければならなかったので、厳しい教育は当然の事とされた。

2018-03-29 11:57:52
とみたや @TomitayaArt

江戸のお勉強どころ「手跡指南」 → edococo.exblog.jp/15985341/ いまの北欧の学校教育の様子と重なります。

2019-04-06 12:43:10
リンク Edo-CoCo 江戸のお勉強どころ「手跡指南」 | Edo-CoCo 5月に入り、1年生はそろそろ学校にもなじんできた頃でしょうか。 江戸時代にも、入学式ってあったのでしょうか? まず、一般書庶民の子供たちが通うのは...
とみたや @TomitayaArt

寺子屋ではみんなお行儀よく授業を受けていたと思っている人も多いのですが、むしろ今よりカオス状態だったようにいろいろな絵から想像します。年長になるとちゃんと座っている絵が多いですが。→ 江戸時代における手習 手跡 の 寺子屋について - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/214114538…

2019-04-06 12:54:07
リンク NAVER まとめ 江戸時代における手習 手跡 の 寺子屋について - NAVER まとめ 江戸時代における手習 手跡 の 寺子屋についてのまとめ
とみたや @TomitayaArt

こちらの記事もおもしろい。→ 授業料は野菜払い!? 江戸時代の高い教育水準を支えた「寺子屋」が柔軟すぎる edo-g.com/blog/2016/03/t…

2019-04-06 12:57:56
リンク 江戸ガイド 授業料は野菜払い!? 江戸時代の高い教育水準を支えた「寺子屋」が柔軟すぎる|江戸ガイド 幕末に訪日した外国人は日本人の識字率の高さに驚愕したそうです。江戸時代の教育水準を支えた「寺子屋」の柔軟な教育方針についてまとめました。 5 users 178
江戸ガイド @edo_guide

江戸時代を振り返る画像。 『寺子屋の定番教科書『庭訓往来(ていきんおうらい)』(1799年刊)の拡大画像』 元記事 →『授業料は野菜払い!? 江戸時代の高い教育水準を支えた「寺子屋」が柔軟すぎる』 edo-g.com/blog/2016/03/t… #江戸時代 #歴史 pic.twitter.com/0zeXWAc3Ji

2021-03-12 22:12:02
拡大
リンク flom 仙台 寺子屋と往来物について 前回のクイズの出題材料としました「往来物」と、仙台領内の「寺子屋」について簡単な説明を加えておこうと思います。 *榴岡天満宮の「筆塚」
さくマガ 公式アカウント @sakumaga1101

新しい記事を公開しました! #さくマガ #さくらインターネット 寺子屋とは? 現代の学校との違いや歴史、意味について解説 - さくマガ sakumaga.sakura.ad.jp/entry/terakoya

2020-11-28 12:00:04
リンク さくマガ 寺子屋とは? 現代の学校との違いや歴史、意味について解説 - さくマガ 寺子屋とは、江戸時代に日本の全国各地に存在した庶民の教育施設です。 「寺子屋」については教科書などで目にしたこともあると思いますが、詳しいことは知らない方が多いのではないでしょうか。寺子屋について解説した記事をお送りします。 19
すーさん⭐️働く×古の日本人の知恵 @k_career_p

江戸時代の教育③-2 おはようございます☁️ 江戸時代の教育水準を支えたのは「寺子屋」でした。基本教育の一つが「童子教」と「実語教」です。 寺子屋は義務教育ではなく、文科省もありません。だからこそ競争原理が働き、寺子屋それぞれが工夫をすることで教育水準が高まることにつながったのです⭐️⭐️ pic.twitter.com/Ebb1ZAjGmo

2021-04-06 07:16:32
拡大
すーさん⭐️働く×古の日本人の知恵 @k_career_p

江戸時代の教育③-3 おはようございます☀ 江戸時代の教育水準の高さを支えた「寺子屋」は、後期には全国に約16,000校ありました。女性の先生もたくさんおり、優秀な先生は「お師匠さん」として長く慕われました。お師匠さんが亡くなった時に教え子たちが建てた供養塔を『筆小塚』と呼びます⭐️⭐️⭐️ pic.twitter.com/KkFUXFE7yT

2021-04-07 06:17:16
拡大
リンク Online作文教室言葉の森 楽しかった江戸時代の寺子屋教育 江戸時代の寺子屋教育では、子供たちは、自由に遊びながら勉強していました。朝の七時半から午後の二時半まで小学校一年生から六年生ぐらいの子が長時間勉強するのですから、おとなしく静かにしていられるわけがありません。 もし、これらの子供たちをおとなしく長時間勉強させよう